ad

2025年10月13日月曜日

【2016年で消滅!】西武20000系3色LEDの各停 田無行き

西武新宿線東伏見駅2番線に進入する20000系各停 田無行きです。

 
20000系各停 田無行き側面表示です。

西武20000系の行先表示器がフルカラーLEDに換装されたのは、2015年8月27日からで、最初に20101編成で始まりました。その後、2016年1月頃までに残りの編成すべてに順次施工され、あっという間に西武20000系全編成がフルカラーLEDになりました。

従って、このような3色LEDの各停 田無行きが見られなくなってからもうすぐ10年が経過することになります。
2025年10月時点の各停 田無行き 平日時刻表(例)
西武新宿 ①11:13(各停5119) 11:50③ 田無
西武新宿 ①11:33(準急5121) 12:08③田無
レア度:★☆☆☆☆
(20000系3色LEDの各停田無行きは既に消滅)

☑西武新宿線 各停 田無行き行き 関連記事
1 3000系(引退)

鉄道コム 

☑あなたにオススメの記事



京成電鉄の始発は上野駅で、京浜急行電鉄の品川駅は途中駅、京王電鉄の始発は新宿駅ですが、東急電鉄・東武鉄道・東京メトロ・西武鉄道の5社直通運転の衝撃は忘れられない。小田急電鉄の巻き返しは如何に?

2025年10月12日日曜日

【ダイヤ改正後も設定!】各停 田無行き30000系

各停田無行きは、2012年6月30日の拝島快速廃止を伴うダイヤ改正以前までは拝島線内で毎時2本運行されていましたが、ダイヤ改正以降は上り列車は小平行きとなり、各停田無行きは拝島線内では1本も運行されなくなってしまいました。

一方、西武新宿からの下り方面各停 田無行きは日中は20分おきに設定されており、朝から晩までコンスタントに設定されているありふれた種別行先です。

西武新宿線東伏見駅2番線に進入する2000系2081F各停 田無行きです。
2000系フルカラーLED各停 田無行き側面表示です。
西武新宿高田馬場駅3番線に進入する20000系20156F各停 田無行きです。
20000系フルカラーLED各停 田無行き側面表示です。
西武新宿線東伏見駅2番線に進入する30000系38106F各停 田無行きです。
30000系各停 田無行き側面表示です。

各停 田無行きは2025年10月時点で平日33本、土休日35本の設定があります。
2025年10月時点の各停 田無行き 平日時刻表(例)
西武新宿 ①11:13(各停5119) 11:50③ 田無
西武新宿 ①11:33(準急5121) 12:08③田無
レア度:☆☆☆☆☆
(各停田無行きは頻繁運行)

☑西武新宿線 各停 田無行き行き 関連記事
1 3000系(引退)

鉄道コム 

☑あなたにオススメの記事



京成電鉄の始発は上野駅で、京浜急行電鉄の品川駅は途中駅、京王電鉄の始発は新宿駅ですが、東急電鉄・東武鉄道・東京メトロ・西武鉄道の5社直通運転の衝撃は忘れられない。小田急電鉄の巻き返しは如何に?

2025年10月11日土曜日

【13年前ダイヤ改正で消滅!】上り方面 田無行き2000系

各停田無行きは、2012年6月30日の拝島快速廃止を伴うダイヤ改正以前までは拝島線内で毎時2本運行されていましたが、ダイヤ改正以降は上り列車は小平行きとなり、各停田無行きは拝島線内では1本も運行されなくなってしまいました。

西武新宿線田無駅2番線に到着する2000系2025F各停 田無行きです。

西武拝島線東大和市駅2番線に進入する2000系各停 田無行きです。

これら、上り方面の田無行き列車の定期設定は13年前の2012年以降消滅したままです。
  
2000系各停 田無行き側面表示です。
2000系幕車各停 田無行き側面表示です。
西武新宿線東伏見駅2番線に進入する新2000系2095F各停 田無行きです。

上石神井駅隣の車庫で発車を待つ新2000系幕車各停 田無行きです。

現在は、新2000系の幕車は一部の2両編成のみ残っており、それ以外は全てフルカラーLED化されているため、当たり前のように見られていた2000系系列の車両及び上り方面の田無行き、共に過去帳行きです。
2025年10月時点の各停 田無行き 平日時刻表(例)
西武新宿 ①11:13(各停5119) 11:50③ 田無
西武新宿 ①11:33(準急5121) 12:08③田無
レア度:★☆☆☆☆
(2000系の各停田無行きは既に消滅)

☑西武新宿線 各停 田無行き行き 関連記事
1 3000系(引退)

鉄道コム 

☑あなたにオススメの記事



京成電鉄の始発は上野駅で、京浜急行電鉄の品川駅は途中駅、京王電鉄の始発は新宿駅ですが、東急電鉄・東武鉄道・東京メトロ・
西武鉄道の5社直通運転の衝撃は忘れられない。小田急電鉄の巻き返しは如何に?

2025年10月10日金曜日

【30年前から走ってます】阪急甲陽線 6000系ワンマン列車

甲陽線(こうようせん)は、兵庫県西宮市の夙川駅から甲陽園駅までを結ぶ阪急電鉄最短の路線で、全線単線となっています。

夙川駅3番線に到着する6000系6021Fによる普通 甲陽園行きです。

甲陽線においては、1997年以降、6000系3両編成によるワンマン運転が行われています。
ほぼ終日、10分間隔の設定となっています。
6000系による普通 甲陽園-夙川行き側面表示です。種別と行先が独立しています。
甲陽園-夙川という行先両方を表示するタイプの幕は30年ほど前まではよく見られましたが、LEDの普及に伴い、近年は見かけることが少なくなってきました。
2025年6月時点の阪急甲陽線 普通 甲陽園行き 平日時刻表(例)
夙川 11:04(11051) 11:09 甲陽園
夙川 11:14(11053) 11:19 甲陽園
レア度:☆☆☆☆☆
(阪急甲陽線は日中10分おきの設定)

鉄道コム

ダイヤ改正で京成電鉄の始発は上野駅で、京浜急行電鉄の品川駅は途中駅、京王電鉄の始発は新宿駅ですが、東急電鉄・東武鉄道・東京メトロ・ 西武鉄道の5社直通運転の衝撃は忘れられない。小田急電鉄 東京 KATO 新幹線 スタンプ ヘッドマーク 鉄道模型 動画 運行 カシオペア 線路 路面電車 ヘッドマーク 国鉄 踏切 みどりの日 連休

2025年10月9日木曜日

【ダイヤ改正前の明日で運行終了!】221系のエキスポライナーさようなら

大阪・関西万博(2025年日本国際博覧会)開催に伴い、2025年3月15日から10月13日に、新大阪駅と万博シャトルバスが発着する桜島駅との間を梅田貨物線・桜島線経由でエキスポライナーが運行されています。基本的に1時間に1本の間隔で、新大阪駅(おおさか東線ホーム)から大阪駅(地下ホーム)、ユニバーサルシティ駅経由で桜島駅までを結んでいます。

基本的には323系が充当されているのですが、平日早朝の下り方面桜島行きの4本に限り、吹田総合車両所奈良支所所属の221系が充当しています。

これは、奈良始発、おおさか東線経由の直通快速が、大阪駅到着後に新大阪まで回送され、新大阪から桜島行きのエキスポライナーに充当されるものです。

半年にわたって運行されたエキスポライナーも、明日10月10日の金曜日をもって221系の運用は一足先に終了です。

桜島線安治川口駅を通過する221系NA420+NA422編成による臨時快速 エキスポライナー ユニバーサルシティ・桜島行きの折り返し回送です。回送・試運転表示での運行となります。
安治川口駅を通過する221系NB804編成による折り返し回送です。
221系による回送・試運転側面表示です。

新大阪駅の臨時エキスポライナー発車案内です。
もうすぐはがされてしまいます。
2025年3月15日から10月13日までの221系 エキスポライナー 平日時刻表
新大阪 ③7:32(エキスポライナー7101M) 7:56 桜島
新大阪 ③8:00(エキスポライナー7103M) 8:22 桜島
新大阪 ③8:30(エキスポライナー7105M) 8:48 桜島
新大阪 ③9:31(エキスポライナー7107M) 9:54 桜島
レア度:★☆☆☆☆
(221系のエキスポライナーは平日早朝のみ4本設定だった)
鉄道コム

☑臨時エキスポライナー 関連記事

☑あなたにオススメの記事

ダイヤ改正で京成電鉄の始発は上野駅で、京浜急行電鉄の品川駅は途中駅、京王電鉄の始発は新宿駅ですが、東急電鉄・東武鉄道・東京メトロ・ 西武鉄道の5社直通運転の衝撃は忘れられない。小田急電鉄 東京 KATO 新幹線 スタンプ ヘッドマーク 鉄道模型 動画 運行 カシオペア 線路 路面電車 ヘッドマーク 国鉄 踏切 みどりの日 連休

2025年10月8日水曜日

【ダイヤ改正で土日廃止!】特急あかぎ 上野行き・新宿行き

特急「あかぎ」は、1982年11月15日に上越新幹線開業に伴うダイヤ改正で従来の急行から特急へ格上げされたのが特急としての歴史の最初で、以後「新特急」となったり、「スワローあかぎ」といった余計な名称が追加されたりといった変遷を辿りましたが、一番の衝撃は名前の由来である赤城山(あかぎさん)の存在する前橋駅への乗り入れが2021年3月のダイヤ改正で終了したことでした。
更に2025年3月のダイヤ改正で、土休日の運行が完全に終了し、平日運行の通勤特急に特化した運用となっています。


E257系5500番台による特急あかぎ 上野行き側面表示です。
上野行きは3本の設定となっています。

E257系2500番台による特急あかぎ 新宿行き側面表示です。

新宿に9時9分に到着する「あかぎ6号」のみ、通常は東海道線の踊り子号で充当されているE257系2500番台による運用となっており、前日の「あかぎ7号」本庄行きに充当した編成が夜間留置された後に充当する運用となっています。
2025年3月15日(土)以降の特急 あかぎ 平日時刻表(例)
本庄 5:50(あかぎ2号) 7:05 上野
高崎 7:40(あかぎ6号) 9:09 新宿
本庄8:25(あかぎ8号) 9:39 上野
レア度:★☆☆☆☆
(特急あかぎは平日限定の設定)

☑特急 あかぎ E257系5500番台 関連記事
1 鴻巣行き・本庄行き・高崎行き

↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓ 鉄道コム

☑あなたにオススメの記事




ダイヤ改正で京成電鉄の始発は上野駅で、京浜急行電鉄の品川駅は途中駅、京王電鉄の始発は新宿駅ですが、東急電鉄・東武鉄道・東京メトロ・ 西武鉄道の5社直通運転の衝撃は忘れられない。小田急電鉄 東京 KATO 新幹線 スタンプ ヘッドマーク 鉄道模型 動画 運行 カシオペア 線路 路面電車 ヘッドマーク 国鉄 踏切 みどりの日 連休

2025年10月7日火曜日

高崎線 特急あかぎ 高崎行き・本庄行き・鴻巣行き E257系5500番台

特急「あかぎ」は、1982年11月15日に上越新幹線開業に伴うダイヤ改正で従来の急行から特急へ格上げされたのが特急としての歴史の最初で、以後「新特急」となったり、「スワローあかぎ」といった余計な名称が追加されたりといった変遷を辿りましたが、一番の衝撃は名前の由来である赤城山(あかぎさん)の存在する前橋駅への乗り入れが2021年3月のダイヤ改正で終了したことでした。
更に2025年3月のダイヤ改正で、土休日の運行が完全に終了し、平日運行の通勤特急に特化した運用となっています。

東北本線上野駅15番線で発車を待つE257系2500番台OM53編成による特急あかぎ 高崎行きです。

E257系5500番台による特急あかぎ 鴻巣行き側面表示です。
鴻巣行きは18時発のあかぎ1号1本だけの設定となっています。

E257系5500番台による特急あかぎ 本庄行き側面表示です。
本庄行きは月~木は3本、金曜日は4本設定されています。
E257系5500番台による特急あかぎ 高崎行き側面表示です。
高崎行きは20時発のあかぎ9号1本だけの設定となっています。
2025年3月15日(土)以降の特急 あかぎ 平日時刻表(例)
上野 ⑮18:00(あかぎ1号) 18:49 鴻巣
上野 ⑭19:00(あかぎ5号) 20:10 本庄
上野 ⑮20:00(あかぎ9号) 21:24 高崎
レア度:★☆☆☆☆
(特急あかぎは平日限定の設定)

☑特急 草津・四万 関連記事

↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓ 鉄道コム

☑あなたにオススメの記事