ad

ラベル ★★★ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ★★★ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年11月22日土曜日

【まさかのE657系代走!】臨時特急 鎌倉行き・日立行きが走る!

E657系による臨時特急 鎌倉行きの指定席側面表示です。

2025年11月22日(土)、29日(土)、30日(日)、12月6日(土)、2026年1月31日(土)、2月7日(土)、にE653系勝田車K71編成による特急 常磐鎌倉号の鎌倉行きが設定されていました。

ところが車両不良によりE653系で運行できなくなり、なんとE657系による運用となり、臨時特急 鎌倉行きの表示を実運用で見ることが出来ました。
横浜駅6番線に表示された特急 常磐鎌倉号の発車案内です。特に違いは分かりません。
E653系ではグリーン車は1号車ですが、E657系では5号車のため、常磐線沿線の駅では個別に乗車車両が変更になったことについて駅員から案内があったようですが、さすがに横浜駅ではそのような案内はありませんでした。
横浜駅7番線に到着するE657系K16編成による常磐鎌倉号 日立行きです。
E657系による特急 日立行きの指定席側面表示です。
日立行きは臨時特急ではなく単なる特急表示でした。
2025年11月22日(土)の特急 常磐鎌倉号 臨時時刻表
日立 7:26(常磐鎌倉9028M~9731M) 10:13①鎌倉
鎌倉 ②17:21(常磐鎌倉9734M~9029M) 19:54日立
レア度:★★★☆☆
(E657系の臨時特急 鎌倉・臨時特急 日立の運用は初設定)
 
☑あなたにオススメの記事

↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓鉄道コム
☑あなたにオススメの記事 ダイヤ改正で京成電鉄の始発は上野駅で、京浜急行電鉄の品川駅は途中駅、京王電鉄の始発は新宿駅ですが、東急電鉄・東武鉄道・東京メトロ・ 西武鉄道の5社直通運転の衝撃は忘れられない。小田急電鉄 東京 KATO 新幹線 スタンプ ヘッドマーク 鉄道模型 動画 運行 カシオペア 線路 路面電車 ヘッドマーク 国鉄 踏切 みどりの日 連休

2025年10月16日木曜日

京成電鉄 快速 青砥行き3 京成3400形


京成電鉄押上線青砥駅3番線に到着しようとする京成3400形3448Fによる快速青砥行きです。


京成3400形による快速青砥行き側面表示です。

2022年11月26年のダイヤ改正で史上初めて快速青砥行きが設定されました。

2022年2月ダイヤ改正で同時刻で設定されていた快速特急青砥行きと停車駅は全く変わらないのですが、2022年11月ダイヤ改正で快速青砥行きに変更されました。

通過駅は押上と青砥の間の各駅であり、普通以外の優等列車はすべてこれらの駅は通過するため、本来2022年2月ダイヤ改正時点で快速青砥行きが誕生すべきであったのですが、日中の快速特急がほぼ絶滅するダイヤ改正であった11月ダイヤ改正に際して、初めて快速青砥行きが誕生しました。

平日69Kは前日の特定の運用から流れる運用ではないため、当日朝に初めて充当する車両がわかります。なので、3400形を撮影できる機会はもうないかと半ば諦めていたのですが、先日、とうとう撮影する機会に恵まれました。
2022年11月26日以降の快速 青砥行き 平日時刻表
西馬込 10:04(快速1069K) 10:48③ 青砥
レア度:★★★☆☆
(京成3400形の快速 青砥行き充当は稀)

☑京成電鉄 快速 青砥行き 関連記事
1 京成3000形・3800形
3 京成3400形

↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓
鉄道コム

2025年10月15日水曜日

京成押上線 特急 西馬込行き6 京成3400形


京成電鉄押上線青砥駅1番線に到着しようする3400形3448Fによる特急西馬込行きです。

平日の朝ラッシュ時に限り、北総線・京成押上線から都営浅草線直通の特急が5本運転されており、2022年11月ダイヤ改正以降は1本が北総N運用、4本が都営T運用となっています。

また、京成本線系統からは朝1本、夕方1本の京成K運用特急西馬込行きが設定されています。

3400形による特急西馬込行き側面表示です。

朝の69K運用はその日の91運用→A21(1)運用から流れるので、運用サイトを確認することで、先日ようやく3400形の特急西馬込行きを撮影することが出来、感無量です。
2022年11月26日以降のK運用 特急 西馬込行き 平日時刻表
成田空港 8:08(特急~普通869K) 9:59 西馬込
成田空港 16:08(特急~普通1657K) 18:00 西馬込
レア度:★★★☆☆
(京成3400形の特急 西馬込行き充当は稀)


↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓ 鉄道コム

☑あなたにオススメの記事

2025年9月27日土曜日

西武新宿線 準急 玉川上水行き2 2000系・新2000系・新2000系幕車(消滅)

2012年6月30日のダイヤ改正で、西武新宿線の準急は日中の運行が廃止され、大幅に削減されましたが、それまで平日は朝ラッシュ時に2本だけ運行されていた準急玉川上水行きは、ダイヤ改正以降、平日朝ラッシュ時のみ3本に増えました。
しかし、2013年3月16日のダイヤ改正では削減され、平日朝ラッシュ時1本だけの運行となりました。
その後、本数の増減があった後、2025年3月15日のダイヤ改正以降では平日3本、土休日2本の設定となっています。
西武新宿線 準急 玉川上水行き2 2000系・新2000系・新2000系幕車(消滅)
西武新宿線花小金井駅2番線に進入する2000系2023F+2535F準急玉川上水行きです。
2000系準急玉川上水行き側面表示です。
西武新宿線東伏見駅2番線に進入する新2000系準急玉川上水行きです。
花小金井駅2番線に進入する新2000系幕車2541F+2027F準急玉川上水行きです。

新2000系幕車準急玉川上水行き側面表示です。

既に、2000系3色LED車、幕車による10両編成充当は終了していますが、当時は2+8両編成だったり、8+2両編成だったり、場合によっては2+4+4両編成だったりと、2000系による10両編成の組成はその日その日で異なっていたため面白かったです。
2012年6月29日までの準急 玉川上水行き 平日時刻表
西武新宿 8:22(準急4251) 9:10 玉川上水
西武新宿 8:51(準急4253) 9:36 玉川上水
レア度:★★★☆☆
(2013年3月16日以降は平日1本のみ運行)

☑西武新宿線 準急 玉川上水行き 関連記事
1 20000系3色LED

鉄道コム 

☑あなたにオススメの記事



京成電鉄の始発は上野駅で、京浜急行電鉄の品川駅は途中駅、京王電鉄の始発は新宿駅ですが、東急電鉄・東武鉄道・東京メトロ・
西武鉄道の5社直通運転の衝撃は忘れられない。小田急電鉄の巻き返しは如何に?


2025年9月1日月曜日

【E131系導入前の205系ラストラン!】快速矢本行き(松島航空祭臨)


仙石線中野栄駅1番線に到着しようとする205系3100番台M19編成による快速 矢本行き(松島基地航空祭1号)です。
205系3100番台による快速 矢本行き側面表示です。
仙台駅10番線の発車案内に表示される松島航空祭1号 矢本行きです。

仙石線の快速 矢本行きは松島基地航空祭が行われる8月最終土曜日に限り設定があり、東北仙石ラインが開通して以来廃止されている快速運転が行われることと、定期運用のない矢本行きが設定されるという、ダブルのレア列車となっています。
中野栄駅1番線に到着しようとする205系3100番台M10編成による快速 矢本行き(松島基地航空祭5号)です。
中野栄駅1番線に到着しようとする205系3100番台M6編成による快速 矢本行き(松島基地航空祭3号)です。

2025年8月31日には、松島基地航空祭1号から9号まであおば通始発の快速 矢本行きとして設定されました。

また、上り方面でも石巻駅2番線から始発の矢本行きが普通列車として2本設定されました。
仙石線陸前赤井駅2番線に到着しようとする205系3100番台M17編成による矢本行き(松島基地航空祭52号)です。
仙石線矢本駅1番線に到着しようとする205系3100番台M16編成による矢本行き(松島基地航空祭54号)です。
205系3100番台による矢本行き側面表示です。

石巻駅1番線、2番線に表示される松島基地航空祭52号 矢本行き、松島基地航空祭54号 矢本行きの発車案内です。

52号は矢本駅1番線に到着後、快速    仙台・あおば台行き(松島基地航空祭2号) に、54号は矢本から松島基地航空祭4号にそのまま充当されます。

2025年冬からはE131系の導入が発表され、おそらく2026年3月ダイヤ改正以降は全車E131系に統一されるとともにワンマン運転が開始されると思われますので、205系による快速 矢本行き、矢本行きの設定はこれが最後となりました。
2025年8月31日(土)の仙石線 快速 矢本行き 臨時時刻表
あおば通 6:41(松島基地航空祭1号 9691S) 7:45 矢本
あおば通 7:07(松島基地航空祭3号 9791S) 8:26 矢本
あおば通 8:38(松島基地航空祭5号 9891S) 9:48 矢本
あおば通 10:08(松島基地航空祭7号 9091S) 11:21 矢本
あおば通 11:08(松島基地航空祭9号 9191S) 12:16 矢本


2025年8月31日(土)の仙石線 普通 矢本行き 臨時時刻表
石巻 ②12:06(松島基地航空祭52号 9222S) 12:25 矢本
石巻 ①13:05(松島基地航空祭54号 9322S) 13:25 矢本
レア度:★★★☆☆
(205系の快速矢本行きは2025年8月が最終運行)


↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓ 鉄道コム


ダイヤ改正で京成電鉄の始発は上野駅で、京浜急行電鉄の品川駅は途中駅、京王電鉄の始発は新宿駅ですが、東急電鉄・東武鉄道・東京メトロ・ 西武鉄道の5社直通運転の衝撃は忘れられない。小田急電鉄 東京 KATO 新幹線 スタンプ ヘッドマーク 鉄道模型 動画 運行 カシオペア 線路 路面電車 ヘッドマーク 国鉄 踏切 みどりの日 連休

2025年8月18日月曜日

東武東上線 準急 小川町行き5 8000系・50000系(2013年6月撮影)

2023年3月のダイヤ改正以降、10両編成の森林公園~小川町間の日中運用がなくなり、8000系4両編成によるワンマン運転が開始されました。また、準急、急行、快速急行の停車駅増となり、それまで朝に数少ないながらも平日1本、土休日4本だけ設定されていた準急 小川町行きは、平日・土休日共に池袋5時30分発の早朝1本だけの限定レア列車になってしまいました。更に2年後の2025年3月ダイヤ改正では、平日の準急 小川町行きが急行に置き換えられてしまい、土休日早朝限定のレア種別になってしまいました。
現在では東上線沿線に住んでいないと撮影は簡単にはできない難易度の高い列車となっています。

東武東上線川越駅2番線に進入する8000系8506F+8175F準急 小川町行きです。(2013年6月8日撮影)
川越駅2番線に進入する8000系8560F+8181F準急 小川町行きです。(2013年6月29日撮影)

8000系準急 小川町行き側面表示です。

東武東上線の池袋~小川町間における10両編成の8000系運行は2015年1月17日に終了しました。小川町側2両+池袋側8両の計10両編成での運用で、8両編成は晩年は全て3色LED化されていましたが、2両編成は引退するまで2編成のみ幕車のまま残っていたので、この様に幕車の準急 小川町行きも見かけることがありました。
 
朝霞台駅1番線に進入する50000系51009F準急 小川町行きです。(2015年7月19日撮影)
50000系準急 小川町行き側面表示です。

50000系は2024年9月に全ての編成においてフルカラーLED化が行われたため、この様な3色LEDによる準急 小川町行きを見ることはもうできません。
2016年3月23日時点の準急 小川町行き 土休日時刻表
池袋 ⑤6:30(準急3101) 7:46 小川町
レア度:★★★☆☆
(8000系の準急小川町は消滅)

☑東武東上線 準急 小川町行き 関連記事
7 9000系・50070系

↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓
鉄道コム


2025年8月15日金曜日

西武池袋線 快速 西武球場前行き10 東急5050系(2022年3月消滅)

2008年6月14日の開業以来、西武球場(現ベルーナドーム)での野球開催など大型イベントが開催される際は、副都心線から直通の西武球場前行き列車が設定されており、渋谷始発の時代にも設定されていました。10000系や6000系の快速西武球場前行きも、当時撮影していました。

2013年3月16日のダイヤ改正以降、西武池袋線と副都心線経由で東急東横線との相互直通運転が開始され、土休日のデーゲーム開催日には、元町・中華街駅発西武球場前駅行きの臨時列車がお昼に2本設定されていました。

しかし、2022年3月12日のダイヤ改正で、土休日のデーゲーム時の西武球場前行き直通列車の設定が1本目の東京メトロS運用だけに縮小され、2本目の東急K運用は廃止されてしまいました。

西武池袋線ひばりヶ丘駅2番線に到着する東急5050系4106F による快速西武球場前行きです。

東急5050系による快速西武球場前行き側面表示です。

今後、復活する可能性はありますが、暫くこの水色の快速西武球場前行き表示が見られないのは残念です。
2013年3月16日以降の西武ドーム デーゲーム開催時臨時時刻表
元町・
中華街
10:19(特急~急行
~快速43S)
11:56①西武球場前
元町・
中華街
11:19(特急~急行
~快速52K)
12:56①西武球場前
レア度:★★★☆☆
(東急5050系の快速西武球場前行きは現在設定なし)

↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓
鉄道コム

☑西武池袋線 快速 西武球場前行き 関連記事
1 東京メトロ10000系(西武ドーム臨)
2 6000系(西武ドーム臨)
3 新101系(引退)
4 新2000系・新2000系幕車
5 3000系・999号・ライオンズ電車
6 9000系・20000系・30000系