ad

ラベル ★★ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ★★ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月11日月曜日

【ダイヤ改正前に消滅!】3色LEDの20000系・9000系通勤急行池袋行き


西武池袋線東久留米駅に到着しようする9000系9102Fによる通勤急行池袋行きです。(2012年7月30日()撮影)
9000系による通勤急行池袋行き側面表示です。

2021年に西武池袋線を引退した9000系は前面にエコマークを装着していたので、遠くから見ても2000系と見分けることが可能でしたが、晩年はエコマークがはがされていました。
東久留米駅に到着しようする20000系20105F による通勤急行池袋行きです。(2012年8月10日撮影)
20000系3色LED車による通急池袋行き側面表示です。
前面は通勤急行と省略なしで表示しているのに対し、側面は通急と省略されていました。

この列車を撮影した2012年頃は、20000系は全て3色LEDでしたが、2015年から2016年にかけて全ての編成がフルカラーLED化されました。
2016年3月26日時点の通勤急行 池袋行き 平日刻表(例)
飯能7:51(通勤急行2512) 8:50 池袋
レア度:★★☆☆☆
(20000系3色LED・9000系の通勤急行池袋行きは既に消滅)

↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓
鉄道コム

☑西武池袋線 通勤急行 池袋行き 関連記事


ダイヤ改正で京成電鉄の始発は上野駅で、京浜急行電鉄の品川駅は途中駅、京王電鉄の始発は新宿駅ですが、東急電鉄・東武鉄道・東京メトロ・ 西武鉄道の5社直通運転の衝撃は忘れられない。小田急電鉄 東京 KATO 新幹線 スタンプ ヘッドマーク 鉄道模型 動画 運行 カシオペア 線路 路面電車 ヘッドマーク 国鉄 踏切 みどりの日 連休

2025年8月10日日曜日

西武池袋線 通勤急行 池袋行き2 新2000系・新2000系幕車・新2000系フルカラーLED


西武池袋線東久留米駅に到着しようする新2000系2063F+2457F 8+2両編成による通勤急行池袋行きです。(2012年7月30日()撮影)
新2000系幕車による通勤急行池袋行き側面表示です。

新2000系2063Fは池袋線に残る8両編成唯一の幕車でしたが、2021年11月2日、横瀬車両基地へ回送され廃車となってしまいました。新2000系幕車の池袋方面が幕車なのはこの2063Fだけだったので、通勤急行池袋行きに充当する機会を捉えることができたのはラッキーでした。
ひばりヶ丘駅を通過しようする新2000系2071F+2457F 8+2両編成による通勤急行池袋行きです。(2012年7月3日()撮影)
新2000系3色LED車による通勤急行池袋行き側面表示です。

この列車を撮影した2012年頃は、8両編成の新2000系は2063F以外は全て3色LEDでした。
ひばりヶ丘駅を通過しようする新2000系2079F+2463F 8+2両編成による通勤急行池袋行きです。(2021年7月21日(水)撮影)
新2000系フルカラーLED車による通急池袋行き側面表示です。前面表示は通勤急行なのに対し、通急と省略されています。

2020年を過ぎると、これまでと一転3色LEDの編成は消滅し、幕車以外は全てフルカラーLED化されていました。

こんな西武池袋線の新2000系による通勤急行池袋行きですが、現在は2両編成が全て撤退したこともあり、見かけることはなくなってしまいました。
2016年3月26日時点の通勤急行 池袋行き 平日刻表(例)
飯能7:51(通勤急行2512) 8:50 池袋
レア度:★★☆☆☆
(新2000系の通勤急行池袋行きは既に消滅)

↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓
鉄道コム

☑西武池袋線 通勤急行 池袋行き 関連記事



2025年7月20日日曜日

東急東横線 特急 所沢行き5 東京メトロ17000系


東急東横線自由が丘駅5番線に到着する東京メトロ17000系17102Fによる特急 所沢行きです。

東急東横線では、副都心線・西武池袋線直通の特急 所沢行きが2025年3月15日(土)のダイヤ改正以降、平日1本、土休日3本運行されています。このうち、土休日の25Sを除く3本は全て西武M運用となっています。


東京メトロ17000系による特急 所沢行き側面表示です。

土休日25Sとして、このダイヤ改正で初めて東京メトロS運用による特急 所沢行きが設定されました。17000系が充当する機会は少なく、先日やっと撮影できました。
2025年3月15日以降の25S運用 特急 所沢行き 土休日時刻表
元町・中華街 15:18(特急~急行~快速25S) 16:40 所沢
レア度:★★☆☆☆
(東京メトロS運用による特急 所沢行きは2025年3月新設)

☑東急東横線 特急 所沢行き 関連記事
1 西武6000系
↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓
鉄道コム

2025年7月16日水曜日

京浜急行電鉄 特急 泉岳寺行き4 京成3000形・3700形・3800形

2023年11月25日のダイヤ改正以降、京成K運用による特急泉岳寺行きが平日81K(2)として夕方に1本だけ設定されています。

平日81K(2)は当日午前中の93Kから流れる運用となっているため、午前中に運用が確認できれば車種を狙って午後に撮影することが可能です。

京浜急行電鉄立会川駅2番線を通過しようとする京成3000形3027Fによる特急泉岳寺行きです。

京成3000形による特急泉岳寺行き側面表示です。



立会川駅2番線を通過しようとする京成3700形3738Fによる特急泉岳寺行きです。


大森町駅2番線を通過しようとする京成3700形3868Fによる特急泉岳寺行きです。

京成3700形による特急泉岳寺行き側面表示です。

先日、3400形による特急泉岳寺行きを紹介しましたが、それ以外の3000形、3700形、3700形7~9次車全てを撮影することが出来、無事にコンプリートです。
2023年11月25日(土)以降のK運用 特急 泉岳寺行き 平日時刻表
羽田空港 16:06(特急81K) 16:39②泉岳寺
レア度:★★☆☆☆
(K運用の特急 泉岳寺行きは平日夕方に1本のみの設定)


↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓ 鉄道コム

☑あなたにオススメの記事

2025年6月30日月曜日

東武東上線 F快急 小川町行き3 東京メトロ17000系


東武東上線朝霞台駅2番線に到着する東京メトロ17000系17103FによるF快急 小川町 行きです。

東京メトロ17000系によるF快急 小川町 行き側面表示です。
運用番号33Sの列車が、駅ナンバーTJ33の小川町駅に向かう…
何か因果を感じます。

2023年3月18日のダイヤ改正に伴い、東武東上線のFライナー種別がF急行からF快急に変更されるとともに、土休日早朝に1本だけF快急 小川町 行きが設定されました。

土休日33S運用は前日の特定の運用から流れる運用ではないため、どの車種が来るかは当日のギャンブルになりますが、東急アプリでは、10000系若しくは17000系の車種も表示してくれるため、仮に運用サイトに入力がされていなくても、東急東横線の渋谷駅を6時53分に発車する時点で東急アプリを確認することで、17000系については狙って撮影する事が可能です。
2023年3月18日(土)以降のS運用 F快急 小川町行き 土休日時刻表
元町・中華街7:34(F特急~F急行~F快急33S)9:40小川町
レア度:★★☆☆☆
(17000系の土休日朝に1本だけのF快急 小川町行き充当は稀)

☑東武東上線 F快急 小川町行き 関連記事
1 東京メトロ10000系FCLED
2 東京メトロ10000系
3 東京メトロ17000系

↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓
鉄道コム

☑あなたにオススメの記事

2025年6月28日土曜日

京都線 普通 吹田行き1 209系


神戸線塚本駅2番線に到着する209系Z11+S40編成による普通 吹田行きです。

普通 吹田行きは、上り方面だけ毎日早朝に1本だけ設定があります。
209系による普通 吹田行き側面表示です。

毎日1本だけ、吹田に5時55分に到着する時刻設定なので、撮影するには早起きする必要があります。

京都線の大阪から高槻の間で、上り方面から下り方面への折り返し用の引上線がある中間駅は吹田駅のみであり、京都線、神戸線で運行障害が発生した際、高槻以遠に向かう列車を吹田駅で折り返すことがあり、その際に使うポイントの錆取り列車としての役割があると考えられます。

1986年11月のダイヤ改正までは、新快速が内側線を走っていたため、スピードの遅い普通列車は逃げ切ることが出来ず、日中の普通列車は2本に1本が吹田で折り返すのが基本だったようです。 

Wikipediaによると、国鉄時代の1986年11月1日のダイヤ改正以降、当駅止まりの各駅停車は設定されていませんでしたが、1995年9月1日のダイヤ改正で当駅始発の新三田行きが朝に3本設定され、1997年3月8日および1998年10月3日に高槻発に変更になりました。2011年3月12日のダイヤ改正で当駅折り返しの各駅停車が再び設定され、それ以降普通 吹田行きの設定が続いているようです。
2025年6月時点の普通 吹田行き 時刻表
新三田 4:54(1100C) 5:55吹田
レア度:★★☆☆☆
(普通 吹田行きは毎日早朝に1本だけ設定)

鉄道コム

2025年6月22日日曜日

臨時エキスポライナー 桜島・ユニバーサルシティ行き1 221系(平日限定)

大阪・関西万博(2025年日本国際博覧会)開催に伴い、2025年3月15日から10月13日に、新大阪駅と万博シャトルバスが発着する桜島駅との間を梅田貨物線・桜島線経由でエキスポライナーが運行されています。基本的に1時間に1本の間隔で、新大阪駅(おおさか東線ホーム)から大阪駅(地下ホーム)、ユニバーサルシティ駅経由で桜島駅までを結んでいます。

基本的には323系が充当されているのですが、平日早朝の下り方面桜島行きの4本に限り、吹田総合車両所奈良支所所属の221系が充当しています。

これは、奈良始発、おおさか東線経由の直通快速が、大阪駅到着後に新大阪まで回送され、新大阪から桜島行きのエキスポライナーに充当されるものです。

せっかくの関西出張の機会でしたので、この平日限定の221系によるエキスポライナーを撮影してきました。

桜島線安治川口駅を通過する221系NB804編成による臨時快速 エキスポライナー ユニバーサルシティ・桜島行きです。シャッタースピードは1/125以下で3色LEDも切れずに撮影できます。

221系によるエキスポライナー ユニバーサルシティ・桜島行き側面表示です。
桜島線ユニバーサルシティ駅を通過する221系NA422+NA420編成による臨時快速 エキスポライナー ユニバーサルシティ・桜島行きです。
野田駅付近を通過する221系NB804編成による臨時快速 エキスポライナー ユニバーサルシティ・桜島行きです。

221系のエキスポライナーは1,3,4本目が8両貫通編成(全て同じ運用)、2本目には4+4が充当されます。4両編成の約半分は幕車なので、幕車が来ることを期待していました。

しかし、この日は2本目の7103MもフルカラーLED車両でした。今年、関西地方に行く予定はないため、幕車のエキスポライナーを撮影する事は出来ませんでした。
新大阪駅の臨時エキスポライナー発車案内です。
新大阪駅構内には、エキスポライナーの時刻表が車両形式とともに掲示されています。
2025年3月15日から10月13日までのエキスポライナー 平日時刻表
新大阪 ③7:32(エキスポライナー7101M) 7:56 桜島
新大阪 ③8:00(エキスポライナー7103M) 8:22 桜島
新大阪 ③8:30(エキスポライナー7105M) 8:48 桜島
新大阪 ③9:31(エキスポライナー7107M) 9:54 桜島
レア度:★★☆☆☆
(221系のエキスポライナーは平日早朝のみ4本設定)
鉄道コム

☑あなたにオススメの記事

2025年6月2日月曜日

京浜急行電鉄 特急 青砥行き5 京成3100形(2024.11新設)


京浜急行電鉄平和島駅3番線に到着しようとする京成3100形3152Fによる特急青砥行きです。

京成3100形による特急青砥行き側面表示です。

京急の特急青砥行きは2024年11月のダイヤ改正以降、平日32本、土休日27本設定され、朝から晩までよく見る種別行先の1つとなっています。2023年11月ダイヤ改正以降、平日の北総39N、都営09Tのそれぞれ1本以外はすべて京急H運用となっており、京成K運用は設定されていませんでした。

その後、2024年11月23日のダイヤ改正で、史上初めて京成スカイアクセス線K運用による3100形の特急青砥行きが土休日早朝に設定されました。

ダイヤ改正直後の11月以降は、日の出が遅かったので、走行写真の撮影に行くことが出来なかったのですが、最近かなり日の出が早くなったので、漸く撮影に行くことが出来ました。
2024年11月以降の03K特急 青砥行き 土休日時刻表
神奈川新町5:19(特急~普通503K)6:15青砥
レア度:★★☆☆☆
(京成3100形の特急 青砥行きは土休日早朝限定)

☑京浜急行電鉄 特急 青砥行き 関連記事

↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓ 鉄道コム

☑あなたにオススメの記事