ad

ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年11月19日水曜日

身延線 ワンマン 西富士宮行き2 313系(幕車)

今の身延線列車は朝晩のごく一部の列車を除いてほぼすべてワンマン運転の2両編成となっているため、普通表示がとてもレアになっています。
柚木駅2番線に到着する313系V6編成によるワンマン西富士宮行きです。
313系V6編成によるワンマン西富士宮行き側面表示です。

日中も約20分おきに富士から西富士宮までは設定があり、ほぼワンマン運転となっています。
2025年10月時点の身延線 西富士宮行き 平日時刻表(例)
富士 ①6:35(普通3523M) 6:59 西富士宮
富士 ①7:12(ワンマン3525G) 7:35 西富士宮
レア度:☆☆☆☆☆
(313系のワンマン西富士宮行きは頻繁運行)

☑身延線 西富士宮行き 関連記事

↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓
鉄道コム

2025年11月17日月曜日

身延線 ワンマン 富士行き2 313系(幕・LED)

今の身延線列車は朝晩のごく一部の列車を除いてほぼすべてワンマン運転の2両編成となっているため、現ダイヤでは、富士駅6時24分着の3522Mと12時27分着の3628Mの2本しか普通 富士行きの設定がなくなってしまいました。それ以外の1~3本/時の頻度で設定されている富士行きはワンマン運転となっています。
柚木駅2番線に到着する313系V12編成によるワンマン富士行きです。
313系V12編成によるワンマン富士行き側面表示です。
柚木駅2番線に到着する313系V13編成によるワンマン富士行きです。
313系V13編成によるワンマン富士行き側面表示です。

313系のV編成は14編成在籍していますが、V1からV12までは幕車で、フルカラーLED車はV13とV14の2編成だけですので、フルカラーLEDのワンマン富士行きを撮影できたのはラッキーでした。
2025年11月時点の身延線 富士行き 平日時刻表(例)
西富士宮 6:03(普通3522M) 6:24 富士
身延 5:27(ワンマン3524G) 6:43 富士
レア度:☆☆☆☆☆
(313系のワンマン富士行きは頻繁運行)


↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓
鉄道コム

2025年11月2日日曜日

東急目黒線 各停 赤羽岩淵行き7 埼玉高速鉄道2000系FCLED


東急目黒線新丸子駅3番線に到着する埼玉高速鉄道2000系2101Fによる各停赤羽岩淵行きです。
埼玉高速鉄道2000系による各停赤羽岩淵行きの側面表示です。

2025年3月15日(土)のダイヤ改正以降、埼玉高速鉄道M運用による東急目黒線の各駅停車赤羽岩淵行きは平日80M、82M、88M、92M、96Mの5本、土休日は80M、82M、86M×2、88M、90M、92M×2、94M、96Mの10本設定されています。

以前は鳩ケ谷行きだった列車が、コロナ渦の間に運行期間短縮され赤羽岩淵止まりとなったため、近年運行本数が増えています。

埼玉高速鉄道2000系は、フルカラーLED化されたため、各停赤羽岩淵行きを表示するようになりました。
2025年3月15日以降の東京メトロ南北線 各駅停車 赤羽岩淵行き 平日時刻表(例)
新横浜 ③15:05(各停~各駅停車96M) 16:19② 赤羽岩淵
レア度:☆☆☆☆☆
(2000系による各停 赤羽岩淵行きは土休日10本設定)


↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓ 鉄道コム
  ☑あなたにオススメの記事

2025年11月1日土曜日

東京メトロ南北線 各駅停車 赤羽岩淵行き6 埼玉高速鉄道2000系


東京メトロ南北線目黒駅2番線に到着する埼玉高速鉄道2000系2101Fによる各駅停車赤羽岩淵行きです。
埼玉高速鉄道2000系による各駅停車赤羽岩淵行きの側面表示です。

2025年3月15日(土)のダイヤ改正以降、埼玉高速鉄道M運用による目黒からの各駅停車赤羽岩淵行きは平日80M、82M、86M、88M、92M、96Mの6本、土休日は80M、82M×2、86M×2、88M、90M、92M×2、94M、96Mの11本設定されています。

埼玉高速鉄道2000系は、フルカラーLED化されたため、各駅停車赤羽岩淵行きを表示するようになりました。
2025年3月15日以降の東京メトロ南北線 各駅停車 赤羽岩淵行き 平日時刻表(例)
新横浜 ③15:05(各停~各駅停車96M) 16:19② 赤羽岩淵
レア度:☆☆☆☆☆
(2000系による各駅停車 赤羽岩淵行きは土休日11本設定)

☑東京メトロ南北線 各駅停車 赤羽岩淵行き 関連記事
1 東京メトロ9000系FCLED
2 東急3020系

↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓ 鉄道コム
  ☑あなたにオススメの記事

2025年10月29日水曜日

花蓮鉄道文化園区(花蓮鐵道文化園區)を見学する

台湾の花蓮の東大門夜市の近くに、花蓮鉄道文化園区という日本統治時代の鉄道遺産が入場料無料で存在します。先日、夕方にこの施設を見学することができたので紹介します。
入口です。月曜日は定休日で、火曜日、水曜日は10時から19時まで、木曜日から日曜日までは10時から20時まで開いています。
かつて花蓮から台東までの約150kmは、線路幅762mmのナローゲージの路線でした。
その頃に使用されていたタンク車7602が保存されていました。

なんと日本の狭軌と同じ1067mmに改軌されたのは1982年という事で、今からたった43年前まで狭軌だったんですね。
次に、道路を挟んだ別のエリアに向かいます。
明らかに元転車台をイメージしたエリアです。
ここには、貨車や機関車が保存されていました。
形式5000の5006
ポイントを切り替える転てつ器らしきものがあります。
LDT103号機関車はナローゲージ時代に使用された蒸気機関車です。

これらの車両は2013年頃には花蓮駅前に展示されていたようですが、今はここで展示されています。
車両の状態は屋外にもかかわらず良好で、メインテナンスがしっかりしている印象を受けました。

入場料無料なだけに、こじんまりとした施設ですが、
台湾の花蓮に行った際は、ぜひ行ってみてはいかがでしょうか?
レア度:☆☆☆☆☆
(花蓮に行けばいつでも見学可能)

↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓鉄道コム
 
ダイヤ改正で京成電鉄の始発は上野駅で、京浜急行電鉄の品川駅は途中駅、京王電鉄の始発は新宿駅ですが、東急電鉄・東武鉄道・東京メトロ・ 西武鉄道の5社直通運転の衝撃は忘れられない。小田急電鉄 東京 KATO 新幹線 スタンプ ヘッドマーク 鉄道模型 動画 運行 カシオペア 線路 路面電車 ヘッドマーク 国鉄 踏切 みどりの日 連休

2025年10月26日日曜日

台北Red LineのC301型、C381型を撮りまくる!

台湾に行った最終日は移動日だったため、少し淡水信義線(Red Line)の明徳駅で撮影してきました。淡水信義線はR14の円山駅から北側区間は地上を走行するため、いくつか撮影スポットがあります。私は明徳駅で降りて、上下線とも撮影できることを確認したため、1時間ほど滞在して撮影してきました。
淡水信義線の明徳駅2番線に到着するC301型によるR 象山行きです。
日本と逆で、右側通行なので撮影に際し、注意が必要です。

なお、台鉄は左側通行なので、国内でも右側通行の鉄道と左側通行の鉄道が混在しているのは不思議でした。

C301型によるR 象山行き側面表示です。中国語と英語の交互表示です。
絶対にそう読まないのですが、「ぞうさん」行きと日本人は読むと理解しやすいです。

淡水信義線は淡水線と信義線を纏めて呼ぶ相称みたいなものですが、地元民以外にとってラインカラーが赤色のRed Lineとして認識するのが楽です。
運行体系としては、現在は始発であるR02象山とR28淡水を往復する列車と、途中駅であるR05大安とR22北投を往復する列車が交互に設定され、日中は4分間隔程度と高頻度運転となっています。
明徳駅2番線に到着するC301型によるR 大安行きです。

C301型によるR 大安行き側面表示です。

日中は象山行き、大安行きが交互にやってきます。

次に反対側から撮影します。
明徳駅1番線に到着するC301型によるR 北投行きです。
C301型によるR 北投行き側面表示です。(ベイトウ)と読むようで、日本人でもそのまま読めます。
明徳駅1番線に到着するC381型によるR 北投行きです。

C381型によるR 北投行き側面表示です。C301型に比べると、文字のドットが荒くなっています。

現在、淡水信義線ではC301型とC381型の2種類の車両が運用に就いています。C301型は6両編成22本が運用に就いているのに対し、C381型は6両編成24本が運用に就いているとのことでしたが、これらの車両は他の路線にも充当されるため、この日はC381型の方が運用数が少なかった印象です。
明徳駅1番線に到着するC301型によるR 淡水行きです。
C301型によるR 淡水行き側面表示です。
明徳駅1番線に到着するC381型によるR 淡水行きです。
C381型によるR 淡水行き側面表示です。

淡水信義線を走る現行車両の行先は全て撮影できたので満足です。
2025年10月時点のMRT 淡水信義線 象山行き 平日時刻表(例)
淡水 6:00(Red Line) 6:54 象山
レア度:☆☆☆☆☆
(台北に行けばいつでも撮影可能)

↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓鉄道コム
  ☑あなたにオススメの記事
ダイヤ改正で京成電鉄の始発は上野駅で、京浜急行電鉄の品川駅は途中駅、京王電鉄の始発は新宿駅ですが、東急電鉄・東武鉄道・東京メトロ・ 西武鉄道の5社直通運転の衝撃は忘れられない。小田急電鉄 東京 KATO 新幹線 スタンプ ヘッドマーク 鉄道模型 動画 運行 カシオペア 線路 路面電車 ヘッドマーク 国鉄 踏切 みどりの日 連休