ad

ラベル JR海 身延線 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル JR海 身延線 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年11月20日木曜日

身延線 普通 西富士宮行き3 315系

今の身延線列車は朝晩のごく一部の列車を除いてほぼすべてワンマン運転の2両編成となっているため、普通表示がとてもレアになっています。1日に2本しか設定がなくなってしまった普通 西富士宮行きに315系が充当したので紹介します。
身延線柚木駅1番線に停車中の315系U1編成による普通 西富士宮行きです。

315系による普通 西富士宮行き側面表示です。

現ダイヤでは、富士駅6時35分と22時59分発の2本しか普通 西富士宮行きの設定がなくなってしまいました。それ以外の1~3本/時の頻度で設定されている西富士宮行きはワンマン運転となっています。

午前中の3523Mは西富士宮駅で折り返し熱海行きとなり、東海道線に直通するため、ツーマン運転になっていると思われます。
2025年11月時点の身延線 西富士宮行き 平日時刻表(例)
富士 ①6:35(普通3523M) 6:59 西富士宮
富士 ①7:12(ワンマン3525G) 7:35 西富士宮
レア度:★☆☆☆☆
(315系の普通西富士宮行き充当は時々)


↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓
鉄道コム

2025年11月19日水曜日

身延線 ワンマン 西富士宮行き2 313系(幕車)

今の身延線列車は朝晩のごく一部の列車を除いてほぼすべてワンマン運転の2両編成となっているため、普通表示がとてもレアになっています。
柚木駅2番線に到着する313系V6編成によるワンマン西富士宮行きです。
313系V6編成によるワンマン西富士宮行き側面表示です。

日中も約20分おきに富士から西富士宮までは設定があり、ほぼワンマン運転となっています。
2025年10月時点の身延線 西富士宮行き 平日時刻表(例)
富士 ①6:35(普通3523M) 6:59 西富士宮
富士 ①7:12(ワンマン3525G) 7:35 西富士宮
レア度:☆☆☆☆☆
(313系のワンマン西富士宮行きは頻繁運行)


↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓
鉄道コム

2025年11月18日火曜日

身延線 普通 富士行き3 315系(1日0~1本の設定)

今の身延線列車は朝晩のごく一部の列車を除いてほぼすべてワンマン運転の2両編成となっているため、普通表示がとてもレアになっています。1日に2本しか設定がなくなってしまった普通 富士行きに315系が充当したので紹介します。



身延線柚木駅2番線に到着する315系U1編成による普通 富士行きです。

315系による普通 富士行き側面表示です。

現ダイヤでは、富士駅6時24分着の3522Mと12時27分着の3628Mの2本しか普通 富士行きの設定がなくなってしまいました。それ以外の1~3本/時の頻度で設定されている富士行きはワンマン運転となっています。

早朝の3522Mに充当するA86運用は身延線内を往復した後は東海道線、御殿場線にも足を延ばす広範囲な運用となっています。

なお、3628Mは3両編成の運用なので、専ら313系のフルカラーLED車が充当します。
2025年10月時点の身延線 富士行き 平日時刻表(例)
西富士宮 6:03(普通3522M) 6:24 富士
身延 5:27(ワンマン3524G) 6:43 富士
レア度:★☆☆☆☆
(315系の普通富士行きは時々充当)


↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓
鉄道コム

2025年11月17日月曜日

身延線 ワンマン 富士行き2 313系(幕・LED)

今の身延線列車は朝晩のごく一部の列車を除いてほぼすべてワンマン運転の2両編成となっているため、現ダイヤでは、富士駅6時24分着の3522Mと12時27分着の3628Mの2本しか普通 富士行きの設定がなくなってしまいました。それ以外の1~3本/時の頻度で設定されている富士行きはワンマン運転となっています。
柚木駅2番線に到着する313系V12編成によるワンマン富士行きです。
313系V12編成によるワンマン富士行き側面表示です。
柚木駅2番線に到着する313系V13編成によるワンマン富士行きです。
313系V13編成によるワンマン富士行き側面表示です。

313系のV編成は14編成在籍していますが、V1からV12までは幕車で、フルカラーLED車はV13とV14の2編成だけですので、フルカラーLEDのワンマン富士行きを撮影できたのはラッキーでした。
2025年11月時点の身延線 富士行き 平日時刻表(例)
西富士宮 6:03(普通3522M) 6:24 富士
身延 5:27(ワンマン3524G) 6:43 富士
レア度:☆☆☆☆☆
(313系のワンマン富士行きは頻繁運行)


↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓
鉄道コム

2025年11月16日日曜日

身延線 ワンマン 芝川行き1 313系【平日早朝のみ設定】

芝川駅は静岡県富士宮市羽鮒にある無人駅で、2013年3月のダイヤ改正までは日中にも定期列車の運用がありましたが、その後は早朝(平日のみ)と深夜だけの設定に削減され、現ダイヤでは太陽光下では平日早朝の芝川発富士行きの通学用列車の送り込み運用として1本だけ設定が残っています。

身延線富士駅3番線を発車する313系N10編成によるワンマン 芝川行きです。

313系V13編成によるワンマン 芝川行き側面表示です。


富士駅の普通 芝川行き案内表示です。
普段は身延線は1・2番線から発着するため、駅ホームで何度も「次の身延線は東海道線ホームの3番線から発車する」旨の案内をしていました。
柚木駅2番線を発車した313系V12編成によるワンマン 芝川行きです。
313系V12編成によるワンマン 芝川行き側面表示です。

今回、2日だけ早朝の富士駅に行く機会があったのですが、V13とV14の2編成しか在籍しないフルカラーLEDのワンマン 芝川行きを目撃する機会に恵まれ、感無量です。
2025年11月時点の身延線 芝川行き 平日時刻表
富士 ③6:05(3521G) 6:39① 芝川
レア度:★★★☆☆
(芝川行きは平日早朝と深夜だけの設定)

↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓鉄道コム
☑あなたにオススメの記事

2025年10月18日土曜日

【ダイヤ改正でたった2本/日に激減!】313系の普通西富士宮行き

今の身延線列車は朝晩のごく一部の列車を除いてほぼすべてワンマン運転の2両編成となっているため、普通表示がとてもレアになっています。1日に2本しか設定がなくなってしまった普通 西富士宮行きを紹介します。


身延線柚木駅1番線に到着する313系W9編成による普通 西富士宮行きです。


313系W9編成による普通 西富士宮行き側面表示です。

現ダイヤでは、富士駅6時35分と22時59分発の2本しか普通 西富士宮行きの設定がなくなってしまいました。それ以外の1~3本/時の頻度で設定されている西富士宮行きはワンマン運転となっています。

午前中の3523Mは西富士宮駅で折り返し熱海行きとなり、東海道線に直通するため、ツーマン運転になっていると思われます。
柚木駅1番線に到着する313系V14編成によるワンマン西富士宮行きです。

313系V14編成によるワンマン西富士宮行き側面表示です。

313系のV編成は14編成在籍していますが、V1からV12までは幕車で、フルカラーLED車はV13とV14の2編成だけですので、フルカラーLEDのワンマン西富士宮行きを撮影できたのはラッキーでした。
2025年10月時点の身延線 西富士宮行き 平日時刻表(例)
富士 ①6:35(普通3523M) 6:59 西富士宮
富士 ①7:12(ワンマン3525G) 7:35 西富士宮
レア度:★☆☆☆
(313系の普通西富士宮行きは毎日2本のみの設定)

↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓
鉄道コム

2025年10月17日金曜日

身延線 ワンマン 甲府行き1 313系幕車

現ダイヤでは、ワンマン運転ではない身延線の普通 甲府行きは朝2本、夜1本の3本だけであり、残りは全てワンマン運転の2両編成となっています。

柚木駅1番線に到着する313系V3編成によるワンマン甲府行きです。

313系V3編成によるワンマン甲府行き側面表示です。

313系のV編成は14編成在籍していますが、V1からV12までは幕車で、フルカラーLED車はV13とV14の2編成だけですので、幕車のワンマン甲府行きはよく見られるということです。
2025年10月時点の身延線 甲府行き 平日時刻表(例)
富士 ③5:18(普通3621M) 8:07 甲府
富士 ②6:49(ワンマン3623G) 9:23甲府
レア度:☆☆☆☆☆
(313系のワンマン甲府行きは毎日25本の設定)

↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓
鉄道コム

ダイヤ改正で京成電鉄の始発は上野駅で、京浜急行電鉄の品川駅は途中駅、京王電鉄の始発は新宿駅ですが、東急電鉄・東武鉄道・東京メトロ・ 西武鉄道の5社直通運転の衝撃は忘れられない。小田急電鉄 東京 KATO 新幹線 スタンプ ヘッドマーク 鉄道模型 動画 運行 カシオペア 線路 路面電車 ヘッドマーク 国鉄 踏切 みどりの日 連休

2025年8月9日土曜日

身延線 普通 富士行き・鰍沢口行き・甲府行き 313系(2025神明の花火大会に伴う運行)

毎年8月7日に、山梨県西八代郡市川三郷町で「神明の花火大会」が開催され、市川大門行きが運行されることは昨日報告しましたが、それ以外の定期列車も車両を増やして運転されました。

今の身延線列車は朝晩のごく一部の列車を除いてほぼすべてワンマン運転の2両編成となっているため、それでは乗客を捌ききれず、8月7日に限り、3両もしくは4両編成での運行となりました。

1.普通 鰍沢口行き

身延線南甲府駅2番線に到着する313系V3+L3編成による普通 鰍沢口(かじかざわぐち)行き3734Mです。


313系V3編成による普通 鰍沢口行き側面表示です。
南甲府駅2番線を発車する313系V3+L3編成による普通 鰍沢口行き3734Mです。

313系L3編成による普通 鰍沢口行き側面表示です。

現ダイヤでは、ワンマン運転ではない普通 鰍沢口行きは甲府17時34分発の3738Mただ1本だけであり、3両N編成での運用となっているため、幕車であるV編成が先頭での普通 鰍沢口行きはめったにお目にかかることができません。
南甲府駅2番線に到着する313系J5編成による普通 鰍沢口行き3736Mです。
313系J5編成による普通 鰍沢口行き側面表示です。
大垣車両区に所属し、普段は豊橋と米原の間の運用に重用されているJ5編成が助っ人として身延線にやってきましたが、身延線の行先が装備されていないため、行先は空白のまま充当していました。
4両固定編成の身延線定期運用充当は史上初めてで、かなり珍しいです。

2.普通 甲府行き
南甲府駅2番線に到着する313系L3+V3編成による普通 甲府行き3743Mです。

313系L3編成による普通 甲府行き側面表示です。

現ダイヤでは、ワンマン運転ではない普通 甲府行きは朝2本、夜1本の3本だけであり、全て3両N編成での運用となっているため、2+2=4両編成の普通 甲府行きはかなり珍しいです。


南甲府駅2番線に到着する313系V4+L4編成による普通 甲府行き3633Mです。
こちらはダブルでレアとなっています。
まず1つ目、幕車であるV編成が先頭での普通 甲府行きはめったにお目にかかることができません。
そして2つ目、南甲府駅2番線への逆線入線です。1番線には、臨時の市川大門行きが停車中のため、空いている2番線での発着となりました。
313系V4編成による普通 甲府行き側面表示です。

3.普通 富士行き
甲府駅5番線で発車を待つ313系V8編成による普通 富士行き3636Mです。
係員が、市川大門方面の列車を看板で案内しています。
313系V8編成による普通 富士行き側面表示です。

ワンマン運転ではない普通 富士行きは朝1本(2+2=4両編成)、昼1本(3両編成)の計2本だけ存在するので、V編成が先頭で普通 富士行きに充当することもあるのですが、2両編成のV編成による普通 富士行き定期運用はなく、これまた珍しい状況となっています。
南甲府駅2番線に到着する313系T5編成による普通 富士行き3638Mです。
313系T5編成による普通 富士行き側面表示です。

今日紹介した列車の中で一番撮影しやすい表示だと思いますが、それでも1日2本しか設定がなく、簡単に撮影できるものではないため、市川大門行き撮影と合わせ、ワンマン列車がほとんどの身延線で珍しい行き先が短時間で収集できてよかったです。
2025年8月7日(木)の増結列車 臨時時刻表(例)
甲府 ⑤16:06(3734M) 16:52② 鰍沢口
甲府 ⑤16:46(3736M) 17:27② 鰍沢口
レア度:★★★☆☆
(313系幕車の普通鰍沢口行き・甲府行きは毎年8月7日のみ運行)

☑身延線 臨時 市川大門行き 関連記事
2 313系(2025神明の花火大会に伴う運行)
↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓
鉄道コム