ad

2025年7月16日水曜日

【ダイヤ改正後 平日1本限定!】京成運用3400形の特急泉岳寺行き

2023年11月25日のダイヤ改正以降、京成K運用による特急泉岳寺行きが平日81K(2)として夕方に1本だけ設定されています。

平日81K(2)は当日午前中の93Kから流れる運用となっているため、午前中に運用が確認できれば車種を狙って午後に撮影することが可能です。

京浜急行電鉄立会川駅2番線を通過しようとする京成3000形3027Fによる特急泉岳寺行きです。

京成3000形による特急泉岳寺行き側面表示です。



立会川駅2番線を通過しようとする京成3700形3738Fによる特急泉岳寺行きです。


大森町駅2番線を通過しようとする京成3700形3868Fによる特急泉岳寺行きです。

京成3700形による特急泉岳寺行き側面表示です。

先日、3400形による特急泉岳寺行きを紹介しましたが、それ以外の3000形、3700形、3700形7~9次車全てを撮影することが出来、無事にコンプリートです。
2023年11月25日(土)以降のK運用 特急 泉岳寺行き 平日時刻表
羽田空港 16:06(特急81K) 16:39②泉岳寺
レア度:★★☆☆☆
(K運用の特急 泉岳寺行きは平日夕方に1本のみの設定)


↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓ 鉄道コム

☑あなたにオススメの記事
ダイヤ改正で京成電鉄の始発は上野駅で、京浜急行電鉄の品川駅は途中駅、京王電鉄の始発は新宿駅ですが、東急電鉄・東武鉄道・東京メトロ・ 西武鉄道の5社直通運転の衝撃は忘れられない。小田急電鉄 東京 KATO 新幹線 スタンプ ヘッドマーク 鉄道模型 動画 運行 カシオペア 線路 路面電車 ヘッドマーク 国鉄 踏切 みどりの日 連休

2025年7月15日火曜日

有楽町線 各駅停車 志木行き3 東武9000系・50070系

有楽町線・副都心線では、2035年3月18日(土)のダイヤ改正以降、東武T運用の各駅停車志木行きが平日2本だけ設定されています。

夏場であれば、新木場で太陽光下での撮影も可能でしたので、先日撮影してきました。
東京メトロ副都心線 東武東上線直通 各駅停車 志木行き3 9000系・50070系
東京メトロ有楽町線新木場駅2番線に進入する9000系9105Fによる各駅停車志木行きです。



9000系各駅停車志木行き側面表示です。
有楽町線要町駅2番線に進入する50070系51071Fによる各駅停車志木行きです。
50070系各駅停車志木行き側面表示です。
2025年3月18日以降の有楽町線 各駅停車 志木行き 平日時刻表(例)
新木場 18:13(各駅停車~普通21T) 19:18② 志木
新木場 20:00(各駅停車~普通11T) 21:07② 志木
レア度:★☆☆☆☆
(東武T運用の各駅停車 志木行きは充当するのは平日2本のみ)

☑有楽町線・副都心線 各駅停車 志木行き 関連記事

☑副都心線 各停 志木行き 関連記事

↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓
鉄道コム


☑あなたにオススメの記事


2025年7月14日月曜日

東急東横線 急行 志木行き9 東京メトロ17000系(2025年)

2025年3月15日のダイヤ改正以前からも、東急東横線には急行志木行きが設定されていましたが、全て東急K運用による設定で、主に相鉄線からの直通急行としての運行でした。

しかし、2025年3月15日のダイヤ改正で、平日夕方に2本だけ東京メトロ15Sと05S運用による急行志木行きが設定され、急行の種別の色がオレンジ色の急行から赤いに変わって以降、初めて東京メトロ17000系による急行志木行きが設定されました。

東急東横線都立大学駅を通過しようとする東京メトロ17000系17102Fによる急行志木行きです。



東京メトロ17000系17102Fによる急行志木行き側面表示です。

この15Sの急行志木行きを撮影に行く際に、珍しい光景に気が付きました。
自由が丘駅で、なんと急行志木行きが2本連続で発車するのです。

自由が丘駅の発車案内に表示された、2本連続の急行志木行きです。

自由が丘駅で、後続の急行志木行きが各停を追い抜き、祐天寺駅で先行する急行志木行きが各停を追い抜くダイヤとなっているため、急行志木行きが2本連続して発車するのは自由が丘と学芸大学駅の2つの駅だけとなっています。
2025年3月15日以降のS運用 東急東横線 急行 志木行き 平日時刻表
元町・中華街 16:48(急行~各駅停車~普通15S) 18:20② 志木
武蔵小杉 18:40(急行~各駅停車~普通05S) 19:41② 志木
レア度:★☆☆☆☆
(東京メトロ運用による急行志木行きは平日2本だけ)

☑東急東横線 急行 志木行き 関連記事
1 東京メトロ7000系
2 東京メトロ10000系
3 5050系
4 Y500系
5 東武9000系
6 東武50070系
7 東京メトロ10000系FCLED
9 東京メトロ17000系(2025年)

↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓
鉄道コム

☑あなたにオススメの記事

2025年7月13日日曜日

京成電鉄 普通ワンマン ちはら台行き4 3500形3540F

京成電鉄は、2022年11月26日ダイヤ改正から金町線、千原線、東成田線でワンマン運転を開始しました。対象は日中時間帯のみ4両編成の列車のみとなっています。


千原線大森台駅1番線に到着する3500形3540Fによる普通ワンマン津田沼行きです。


3500形による普通ワンマン津田沼行き側面表示です。
ワンマン運転開始時点では専用の幕は用意されていませんでしたが、現在使用していない「✈快速」の上から重ねて貼るることで幕を新設しました。

千原線大森台駅2番線に到着する3500形3540Fによる普通ワンマンちはら台行きです。
3500形による普通ワンマンちはら台行き側面表示です。

「✈快速」の上から重ねて貼るることで幕を新設しましたので、明らかに後ろに「✈快速」の文字が透けて見えます。

芝山鉄道所属の33500形3540Fは基本的には京成成田から芝山千代田の間を往復する81運用に充当する機会が多いため、金町線や千原線のバイト運用に充当する機会は少なく、この日は撮影できてラッキーでした。

次に千原線に撮影に来るのは、3200形がワンマン運転に充当する2028年以降になるでしょう。
2025年7月時点の4両編成 普通ワンマン ちはら台行き 平日時刻表(例)
京成津田沼 12:14(普通12B51)→12:45 ちはら台
レア度:★★☆☆☆
(普通ワンマン ちはら台行き運用は日中限定)

☑京成電鉄 普通 津田沼行き 関連記事
1 ワンマン3500形・3600形
2 ワンマン3500形3540F

☑京成電鉄 普通 ちはら台行き 関連記事
1 3300形(2015.2引退)
2 3500形未更新車
4 ワンマン3500形3540F

鉄道コム

☑あなたにオススメの記事

京都線 普通 京都行き2 207系・321系

京都線の普通京都行きは、上り方面で高槻行きの次によく見かける種別行先です。高槻以遠は快速も各駅に停車するため、高槻~京都間も含め、日中も少なくとも6本/時の列車密度が維持されています。
神戸線元町駅3番線に到着する207系T26+S56編成による普通 京都行きです。
207系による普通 京都行き側面表示です。

神戸線塚本駅3番線に到着する321系D5編成による普通 京都行きです。
321系による普通 京都行き側面表示です。
2025年7月時点の京都線 普通 京都行き 平日時刻表
須磨 13:27(180C) 15:12京都
京都 15:27(196C) 17:17京都
レア度:☆☆☆☆☆
(普通 京都行きは頻繁運行)

☑京都線 普通 京都行き 関連記事

鉄道コム

ダイヤ改正で京成電鉄の始発は上野駅で、京浜急行電鉄の品川駅は途中駅、京王電鉄の始発は新宿駅ですが、東急電鉄・東武鉄道・東京メトロ・ 西武鉄道の5社直通運転の衝撃は忘れられない。小田急電鉄 東京 KATO 新幹線 スタンプ ヘッドマーク 鉄道模型 動画 運行 カシオペア 線路 路面電車 ヘッドマーク 国鉄 踏切 みどりの日 連休

2025年7月11日金曜日

神戸線 普通 大阪行き1 321系


神戸線元町駅3番線に到着する321系D31編成による普通 大阪行きです。

神戸線の普通 大阪行きは、上り方面で平日3本、土休日2本だけ設定があります。
321系による普通 大阪行き側面表示です。

平日早朝に1本だけ設定があるため、太陽光下での撮影は可能ですが、今回は2025年限定のエキスポライナーの撮影に出かけたため、終電を撮影しました。

なお、普通 大阪行きは京都線の終電としても、下り方面に平日、土休日ともに2本設定があります。
また、おおさか東線では普通 大阪行きは数多く設定があります。

なお、終電の普通 大阪行きは山陽本線の西明石行き列車からの接続を待ってからの発車となるため、この日は30分程度遅れていました。
2025年7月時点の神戸線 普通 大阪行き 平日時刻表
西明石 23:18(540C) 0:28大阪
西明石 23:36(542C) 0:46大阪
レア度:★☆☆☆☆
(普通 大阪行きは平日3本、土休日2本設定)

鉄道コム

2025年7月10日木曜日

阪神神戸線 特急 東須磨行き1 山陽5000系


阪神本線西宮駅3番線に到着する山陽5000系5703Fによる特急 東須磨行きです。
山陽5000系による特急 東須磨行き側面表示です。

阪神神戸線の特急 東須磨行きは日中以外の時間帯に、平日8本、土休日4本の設定があります。

阪神特急は、元町から先は各駅に停車するため、直通特急、山陽特急が通過する東須磨行きという列車設定が成り立つのです。
2025年6月時点の阪神神戸線 特急 東須磨行き 平日時刻表(例)
大阪梅田 16:40(特急1609) 17:30 東須磨
レア度:★☆☆☆☆
(特急 東須磨行きは平日8本、土休日4本の設定)

鉄道コム

2025年7月9日水曜日

阪神本線 特急 須磨浦公園行き1 8000系


阪神本線西宮駅3番線に到着する8000系8237Fによる特急 須磨浦公園行きです。
8000系による特急 須磨浦公園行き側面表示です。

須磨浦公園駅は山陽鉄道の駅ですが、直通する阪神本線の特急 須磨浦公園行きは大阪梅田から平日は日中毎時20分、50分発、土休日は日中毎時00分、30分発で設定されており、平日11本、土休日21本の設定があります。

阪神特急は、元町から先は各駅に停車するため、直通特急、山陽特急が通過する須磨浦公園行きという列車設定が成り立つのです。

山陽電鉄の特急は直通特急(赤と黄色の2種類)、山陽特急、阪神特急、S特急と複数あり、関東在住者から見ると何が何だかさっぱり分かりません…(どれが上位区別なのか初見では判別不能)
2025年6月時点の阪神神戸線 特急 須磨浦公園行き 平日時刻表(例)
大阪梅田 15:50(特急1511) 16:46 須磨浦公園
レア度:★☆☆☆☆
(特急 須磨浦公園行きは平日11本、土休日21本の設定)

鉄道コム

2025年7月8日火曜日

【ダイヤ改正で設定!】外側線を走る6両編成・8両編成の快速大阪行き


神戸線元町駅4番線に到着する223系V15+V42編成による快速 大阪行きです。

神戸線の上り方面快速 大阪行きは、平日4本、土休日2本だけ設定があります。このうち、土休日に設定されている2本の快速 大阪行きは外側線を走行し、6両編成、4+4の8両編成で運行されるという、ちょっと変わった運用となっています。
223系による快速 大阪行き側面表示です。
元町駅4番線に到着する225系L5編成による快速 大阪行きです。
225系による快速 大阪行き側面表示です。

この土休日2本の快速 大阪行きは、この運用だけのスジとして設定されており、その前後の運用もない不思議な設定となっています。
2025年7月時点の快速 大阪行き 土休日時刻表
網干6:37(快速5726M) 8:26⑨ 大阪
網干 7:04(快速5732M) 8:56⑨ 大阪
レア度:★☆☆☆☆
(外側線を走る快速 大阪行きは土休日2本のみ設定)

鉄道コム