東急線120円、京王線120円の合計240円から、20円割り引かれ、販売額は220円となります。乗継割引とは、異なる社局の特定の区間を相互に乗り継いだ際に適応される割引のことをいいます。
レア度:☆☆☆☆☆
(いつでも購入可能)
珍しい行き先、鉄道に関するもの等について記録を残しています。 ★5つが最も珍しいという評価です。フィードURLはhttps://rail7.blogspot.com/feeds/posts/default です。
東急線120円、京王線120円の合計240円から、20円割り引かれ、販売額は220円となります。
大江戸線の外回りへの行き先はほとんど光が丘ですが、毎日午後に7本だけ清澄白河行きが運行されます。![]() | 光が丘 | ①21:30 | ― | (2121A1) | → | 22:22② | 清澄白河 |


![]() | 光が丘 | ①21:30 | ― | (2121A1) | → | 22:22② | 清澄白河 |
平成25年2月22日のダイヤ改定まで、土日のみ4本だけ大島行きが運行されていました。
そのため、快速大島行きそのものも今後運行されなくなってしまったのですが、新LED表示による快速大島行きは平成25年2月上旬の短い間だけ見られた大変貴重な光景となりました。![]() | 橋本 | 7:17 | ― | (快速61K) | → | 8:37③ | 大島 |
![]() | 橋本 | 7:27 | ― | (快速73K) | → | 8:49③ | 大島 |
![]() | 橋本 | 7:47 | ― | (快速67K) | → | 9:08③ | 大島 |
以前紹介した急行調布行きの逆で、平成25年2月22日の京王線ダイヤ改正まで、都営新宿線本八幡駅から快速調布行き、調布から急行橋本行の列車が運行されていました。![]() | 本八幡 | 17:29 | ― | (快速~急行71K) | → | 18:59① | 橋本 |
9000系による急行京王八王子行きも度々運転されていました。
![]() | 新宿 | ③9:33 | ― | (急行) | → | 10:30 | 京王八王子 |

![]() | 新宿 | ③9:33 | ― | (急行) | → | 10:30 | 京王八王子 |
現在、区間急行の設定により、急行の運転そのものが激減してしまいました。![]() | 新宿 | ③9:33 | ― | (急行) | → | 10:30 | 京王八王子 |
京王線の急行下り列車の行き先は、平成25年2月22日のダイヤ改定までは主に朝夕は京王八王子、高尾山口、京王多摩センター、全日で橋本がほとんどで、新宿駅から平日10本、急行 京王八王子行きが運行されていました。土日は4本しか運行されませんでした。![]() | 新宿 | ③9:33 | ― | (急行) | → | 10:30 | 京王八王子 |
ホームドアの幅に合わないため、東京メトロ有楽町線・副都心線乗り入れ不可能の9000系9101Fも時々快速運用に就きます。表示が幕式のままなのが嬉しいです。![]() | 池袋 | 13:00 | ― | (快速4117レ) | → | 14:07 | 小川町 |
3編成だけ残っている8000系による快速運用は比較的多い印象を受けます。
3編成は全て8両編成(池袋側)+2両編成(小川町側)で編成されていますが、そのうち2両編成の8505Fと8506Fの2編成だけ幕車で、それ以外はLED化されています。
3編成だけ存在する10030系リニューアル車による快速運用は比較的少ない印象を受けます。
土休日のダイヤでは、池袋駅10時発の快速小川町行き4105レはTJライナー用の50090系が必ず充当される運用になっています。![]() | 池袋 | 10:00 | ― | (快速4105レ) | → | 11:07 | 小川町 |