ad

2013年5月21日火曜日

高尾登山電鉄 エコーリフト 軟券乗車券

高尾登山電鉄 軟券乗車券高尾登山電鉄エコーリフト 山麓駅発行の山麓から山上行きA型軟券乗車券です。

様式はケーブルカーと同一です。

このリフトはケーブルカーとほぼ並行しているため、ほとんどの人がケーブルカーを利用します。

従って、この軟券乗車券は発行部数が少ない模様です。

地紋は桃色無地です。

帰りの山上から山麓行きA型軟券乗車券の地紋は緑色無地のようです。

レア度:★☆☆☆☆
(いつでも手に入るし、都心からも比較的近い)

2013年5月20日月曜日

西武池袋線 急行 池袋行き1 4000系(H25.3.16ダイヤ改正から運転)

急行 池袋行き 4000系
秩父鉄道御花畑駅2番線に進入する4000系 4両編成の急行池袋行きです。

急行 池袋行き4000系側面表示平成25年3月16日(土)のダイヤ改正まで、土日に限り夕方に秩父鉄道から直通の2本、4000系による快速急行池袋行きが運転されていました。

しかし、ダイヤ改正は夕方の快速急行は飯能で始発の元町・中華街行き快速急行に接続する急行に置き換えられてしまったため、4000系による快速急行池袋行きは廃止されてしまい、急行池袋行きとして運転されることになりました。

4000系の前面は行先と種別が別々に表示できるのに対し、側面は一体化しており、急行池袋の表示がないため、単に急行表示での運行となっています。
急行 池袋行き 4000系
横瀬駅に先に長瀞始発の4両が入線し、続いて三峰口始発の4両が入線し、連結して池袋に向かいます。
三峰口始発の列車は、西武秩父駅と飯能駅の2ヶ所でスイッチバックする珍しい運行体型となっています。
平成25年3月16日以降の土日時刻表
長瀞
三峰口
15:22
15:25
(急行2002) 17:32 池袋

長瀞
三峰口
16:25
16:25
(急行2004) 18:32 池袋
レア度:★☆☆☆☆
(4000系急行池袋行きはH25.3.16ダイヤ改正より運転)

2013年5月19日日曜日

西武池袋線 快速急行 池袋行き1 4000系(H25.3.16ダイヤ改正で廃止)

快速急行 池袋行き 4000系
西武池袋線ひばりヶ丘駅3番線に進入する4000系4005F+4003F 8両編成の
快速急行池袋行きです。

快速急行 池袋行き4000系側面表示平成25年3月16日(土)のダイヤ改正まで、土日に限り池袋始発の長瀞・三峰口行きの快速急行の送り込みとして早朝に2本、夕方に秩父鉄道から直通の2本、計4本の4000系による快速急行池袋行きが運転されていました。

しかしダイヤ改正後、午前中の快速急行は回送扱いとして廃止、夕方の快速急行は飯能で始発の元町・中華街行き快速急行に接続する急行に置き換えられてしまったため、4000系による快速急行池袋行きは廃止されてしまいました。
平成25年3月10日までの土日時刻表
飯能 6:10(快速急行1102) 6:54 池袋
飯能 7:14(快速急行1104) 7:59 池袋
レア度:★★☆☆☆
(4000系快速急行池袋行きはH25.3.16ダイヤ改正で廃止)

2013年5月18日土曜日

西武池袋線 急行 西武秩父行き 新2000系・新2000系幕車・20000系・30000系(芝桜臨)

西武池袋線 急行 西武秩父行き 新2000系(芝桜臨)
西武池袋線ひばりヶ丘駅2番線に進入する新2000系2085F 8両編成による急行西武秩父行きです。

急行 西武秩父行き 新2000系行先今年も4月27日から5月6日のGW期間に、定期列車の西武秩父延長が行われ、土日休日に限り急行西武秩父行きが運行されました。
準急西武秩父行きの運転はプレス発表に掲載されていたものの、急行西武秩父行きの運転は公表されていませんでした(飯能から各停西武秩父行きとして公表)。
急行飯能行きを西武秩父まで延長として、2本運転されました。
西武池袋線 急行 西武秩父行き 20000系(芝桜臨)
急行 西武秩父行き 20000系行先西武池袋線ひばりヶ丘駅2番線に進入する20000系20151F 8両編成による急行西武秩父行きです。
新2000系のほか、20000系、30000系でも運転されました。

土休日の2本目急行西武秩父行き充当編成は以下の通りです。
4月27日(土):2079F
4月28日(日):20151F
4月29日(月):38110F
5月3日(金):2085F
5月4日(土):20153F
5月5日(日):2063F
5月6日(月):2077F
西武池袋線 急行 西武秩父行き 30000系(芝桜臨)
急行 西武秩父行き 30000系行先西武池袋線ひばりヶ丘駅2番線に進入する30000系38110F 8両編成による急行西武秩父行きです。
西武秩父行きの列車が西武池袋線沿線で見られるのは珍しいことで、一般客も驚いていました。
西武池袋線 急行 西武秩父行き 新2000系(芝桜臨)
急行 西武秩父行き 2000系2083F行先西武池袋線ひばりヶ丘駅2番線に進入する新2000系2063F 8両編成による急行西武秩父行きです。
5月5日のこどもの日には、唯一の8両編成幕車である2063Fが充当されました。
7日間で、4ドア車の全ての車種を撮影できたのは収穫でした。
平成25年GWの急行 西武秩父行き土日祝日臨時時刻表
池袋 ③8:35(急行5013) 10:18② 西武秩父
池袋 ③9:20(急行5017) 11:01② 西武秩父
レア度:★★☆☆☆
(急行 西武秩父行きは芝桜の時期などだけの運行)

2013年5月17日金曜日

西武池袋線 準急 西武秩父行き1 新2000系(芝桜臨)

西武池袋線 準急 西武秩父行き 新2000系(芝桜臨)
西武池袋線中村橋駅付近を走る新2000系2075F 8両編成による準急西武秩父行きです。
西武池袋線 準急 西武秩父行き 新2000系(芝桜臨)
西武池袋線ひばりヶ丘駅2番線に進入する新2000系2073F 8両編成による準急西武秩父行きです。

準急 西武秩父行き 新2000系行先今年も4月27日から5月6日のGW期間に、定期列車の西武秩父延長が行われ、毎日準急西武秩父行きが運行されました。

何故か、土休日は全て新2000系で運転されました。

4月27日(土):2063F
4月28日(日):2091F
4月29日(月):2091F
5月3日(金):2075F
5月4日(土):2073F
5月5日(日):2075F
5月6日(月):2075F

なお、下り通勤準急が運転されていた頃は、平日に限っては通勤準急西武秩父行きという「そんな通勤しないだろ!」とツッコミを入れたくなる列車が運転されていました。
平成25年GWの準急 西武秩父行き土日祝日臨時時刻表
池袋 10:33(準急4121) 12:24 西武秩父
レア度:★★☆☆☆
(準急 西武秩父行きは芝桜の時期などだけの運行)

2013年5月16日木曜日

西武鉄道 金額式常備軟券乗車券 御花畑駅

埼玉県秩父市東町にある、秩父鉄道の御花畑駅では当日限り有効のA型サイズの金額式常備軟券乗車券大人小児用4種類販売しています。
西武鉄道 常備軟券乗車券 御花畑駅
御花畑→西武線140円区間(横瀬まで)と御花畑→西武線390円区間(東飯能・飯能・元加治まで)の乗車券です。
地紋は、「せいぶてつどう」地紋で、発行駅は、「○西 御花畑」です。
西武鉄道 常備軟券乗車券 御花畑駅

御花畑→西武線510円区間(西所沢・所沢・下山口)と御花畑→西武線750円区間(池袋と中井~西武新宿まで)の乗車券です。これらは実使用したため、御花畑駅で入鋏されています。

御花畑駅改札内には、新品(に見える)ダッチングマシーンが備え付けられており、日付をそのダッチングマシーンで入れてもらえるのは嬉しい限りです。

秩父鉄道には、西武鉄道からの直通列車が、長瀞~三峰口間まで乗り入れています。
秩父鉄道御花畑駅と、西武鉄道西武秩父駅は、駅舎は離れていますが、線路は連絡線で結ばれており、運賃計算上同一駅扱いとなっています。

御花畑駅で発売する西武線への乗車券は、西武線完結の乗車券になり、自動券売機では販売していないので、出札窓口で購入出来ます。

なお、この常備軟券乗車券で西武秩父駅から乗車することも可能です。

西武鉄道の常備軟券乗車券を購入できるのは、御花畑駅だけです。
御花畑駅舎
御花畑駅は、芝桜駅という愛称が付けられており、GW中は羊山公園内の芝桜観光で大賑わいです。
羊山公園内の芝桜

レア度:★☆☆☆☆
(西武の常備軟券は珍しいが御花畑駅に行けば購入可能)

2013年5月15日水曜日

京王電鉄 出札補充券3 京王→JR→西武の3社連絡乗車券

京王電鉄 出札補充券 京王→JR→西武の3社連絡乗車券
京王電鉄京王線明大前→西武池袋線稲荷山公園間の出札補充券による片道乗車券です。地紋は、水色で「KEIO」です。

経由欄は「○京 新宿・池袋・西武線」と記入されています。京王線(130円)、新宿~池袋間がJR東日本(150円)、池袋~稲荷山公園間が西武(390円)の3社連絡片道乗車券です。

京王線初台~府中間各駅・京王多摩川・井の頭線駒場東大前~高井戸間各駅と、JR新宿~池袋経由、西武池袋線椎名町~所沢間・稲荷山公園・新桜台・豊島園の3社連絡乗車券については、自動販売機では発券できないため、出札補充券での発売となります。

西武秩父線西武秩父駅まで購入したかったのですが、連絡運輸範囲を超えていたので、最遠の稲荷山公園駅まで購入し、以後は乗り越し精算しました。

最近京王電鉄では補充券の発行に柔軟に対応しているという情報があったので、ダメもとで明大前駅改札窓口で

「新宿、池袋経由で西武秩父までのきっぷを欲しいのですが」

とお願いしたところ、

「時間がかかりますが大丈夫ですか?」

と言われ、しばらく待った所、旅客運輸規定を示され、

「西武秩父は連絡範囲ではないので販売できません。どうしますか?」

と提案されたので、稲荷山公園までお願いしてました。
発券は7分ほどで済みました。

入鋏はハサミでしてくれました。

新宿駅と池袋駅ではスムースに有人改札を通ることができました。

レア度:★★☆☆☆
(京王は最近補充券発行に柔軟に対応する傾向)

関連記事
京王電鉄 出札補充券1 京王→JR→東武の3社連絡往復乗車券
京王電鉄 出札補充券2 京王→JRの2社連絡乗車券
京王電鉄 出札補充券3 京王→JR→西武の3社連絡乗車券