ad

2016年3月15日火曜日

【何故に高崎線が2日間も運休?】激レア表示の鴻巣行き・熊谷行き・大宮行き E231系(2016.3.15臨時運行)

鴻巣行き E231系
E231系による鴻巣行き側面表示です。

2016年3月15日午前3時55分頃、高崎線籠原駅構内で、電気設備が焼けるトラブルがあり、始発から運転を見合わせました。ちょうど、大宮駅付近にいましたので状況を報告します。

高崎線は朝から大宮~熊谷間及び、本庄~高崎間の区間運転が行われ、大宮以南の東北本線乗り入れは中止されていました。
鴻巣行き E231系
朝7時頃に上野駅にいると、高崎線の案内表示だけ準備中になっています。
また、隣に写っている宇都宮線が全て始発となっていることから分かるように、上野東京ラインが運休となっています。
どうやら高崎線は上野まで乗り入れてこないようなので、大宮駅に向かいました。


大宮行き E231系
高崎線大宮駅7番線に入線するE231系U541+U58編成による大宮行き832Mです。
大宮行き E231系
高崎線は大宮駅7番線を専ら使用しての折り返し運転が行われていました。
大宮行きは宇都宮線の終電でしか設定がないため、日中運行されること自体が珍しいです。

熊谷行き E231系
E231系による熊谷行き側面表示です。
熊谷行き E231系
大宮駅7番線で満員の乗客を降ろしたのち、折り返し熊谷行きとして運行されました。
大宮駅9時00分発の列車は、本来は快速アーバン高崎行きであるため、単に行先だけ熊谷に変更してこの行先表示のように快速アーバン熊谷行きと表示されました。
列車はもちろん快速ではなく、普通の熊谷行きとして運行されました。
熊谷行き E231系
なお、列車の感覚が均等になるようにすることと、宇都宮線との接続を考慮することなどから、この表示の通りには発車していませんでした。

暫くは熊谷行きばかり走っていたのですが、9時45分過ぎに突然案内表示に鴻巣行きの表示が現れました。
鴻巣行き E231系
ホームにいた駅員の話によると、大宮から熊谷までを大宮~熊谷間にある少ない編成で回すと、大宮口の本数が足りなくなり裁ききれないため、一部の編成は鴻巣折り返しにするとのことでした。
鴻巣行き E231系
高崎線大宮駅7番線で発車を待つE231系U509編成による鴻巣行き1855Eです。
上野東京ラインを示すEを表示する運用番号が高崎線を表示することは原則なく、これも珍しい表示です。

なお、朝6時台には吹上行きも運行されたようです。ただし、行先ROMは用意されておらず、普通表示でした。
また、日中にE233系の充当はなく、全てE231系による運用でした。
U535、K-13、U509、U541+U58、U524で運用が回っていました。

ニュース記事によると、列車に電気を供給するための電線を吊っている絶縁体が腐食によって破損し、漏電。電線が架線を支える梁(はり)に接したことで、高圧電流が流れて信号機器や踏切の保安装置などが焼けたとのことです。損害は大きく、なんと明日16日も全面運休が見込まれ、全線での運転再開は17日になる見通しです。
2016年3月15日(火)の高崎線 臨時時刻表(例)
大宮⑧6:39(825M) 7:09 吹上
大宮⑦9:00(3920E) 9:29 熊谷
大宮⑦9:12(1838E) 9:34 鴻巣
レア度:★★★★★
(高崎線 鴻巣行き・熊谷行きの設定はない)
鉄道コム

(2016年3月16日追記)
3月16日は、上野~大宮への直通運転も再開されました。北側部分は岡部~高崎間の折り返し運転が行われました。
3月17日始発からの完全復旧もできないことになり、18日13時頃の復旧を目指しているとのことです。

2016年3月14日月曜日

東急東横線 副都心線・西武池袋線直通 特急 小手指行き1 東急5050系(2016.3減少)

東急東横線 特急 小手指行き 5050系
東急東横線祐天寺駅を通過しようする
5050系4101Fによる特急 小手指 行きです。
東急東横線では、副都心線・西武池袋線直通の特急 小手指 行きが平日6本、土休日16本、日中に運行されています。
平日6本のうち、東京メトロS運用は61S、67S、77S、83Sの4本、東急K運用は54Kの1本、西武M運用は26Mの1本設定されており、土休日16本のうち、東京メトロS運用は43Sの1本、東急K運用は51K×4、52K、54K、56K×2の8本、西武M運用は02M、06M、08M×2、14M×2、32Mの7本設定されています。

東急東横線 特急 小手指行き 5050系
この列車のほとんどが、副都心線内急行として運行されており、東横線~副都心線~西武池袋線線の最速列車となっています。


渋谷池袋方面5050系行先
東急5050系の場合、特急 小手指 LTD.EXP. KOTESASHI 渋谷・池袋方面の3種類の表示が交互表示となっています。

2016年3月26日(土)のダイヤ改正以降、上記列車のうち、更に西武池袋線内を快速急行として運転する最速列車に限り、愛称「 F ライナー」を付けた案内を開始することを2015年12月18日にプレス発表しました。

そのため、単なる特急 小手指表示は、西武池袋線内各停だったりする運用でのみ表示されるだけになるため、その表示機会は土日の朝と夜だけとなります。
平成28年3月25日までのK運用 特急 小手指行き 平日時刻表
元町・中華街 12:19(特急~急行~快速急行54K) 13:41 小手指

平成28年3月25日までのK運用 特急 小手指行き 土休日時刻表
元町・中華街 6:05(特急~急行~準急51K) 7:40 小手指
元町・中華街 7:20(特急~急行~各停54K) 8:50 小手指
元町・中華街 9:19(特急~急行~快速急行56K) 10:41 小手指
元町・中華街 11:19(特急~急行~快速急行52K) 12:41 小手指
元町・中華街 13:19(特急~急行~快速急行51K) 14:41 小手指
元町・中華街 16:19(特急~急行~各停54K) 17:48 小手指
元町・中華街 16:49(特急~急行~各停51K) 18:18 小手指
元町・中華街 20:36(特急~急行~準急51K) 22:08 小手指
レア度:☆☆☆☆☆
(東急運用による特急 小手指行きは毎日運行)

東京急行電鉄東横線 特急 小手指行き 関連記事
1 東急5050系
2 東京メトロ10000系
3 西武6000系
鉄道コム

2016年3月13日日曜日

【まさかの専用HMは?】特急こうざき酒蔵まつり号 佐原行き E257系(臨時)

特急こうざき酒蔵まつり号 佐原行き E257系
総武本線秋葉原駅6番線に進入する、E257系NB-13編成による特急 こうざき酒蔵まつり号佐原行きです。

特急あやめ 新宿行き E257系
E257系による特急 こうざき酒蔵まつり号佐原行きの側面表示です。側面は、単なる特急 佐原表示となっています。

千葉県香取郡神崎町で「発酵の里こうざき酒蔵まつり2016」が開催されることに伴い、特急「こうざきま酒蔵つり号」が、2016年3月13日(日)に限り、新宿~佐原間で1往復だけ運行されました。
2015年に続いて2回目の設定となります。

乗車率は8割程度でした。
特急こうざき酒蔵まつり号 佐原行き E257系
正面は、こうざき酒蔵まつりの文字が入りきらないため、単なる特急表示なのが寂しいです。
特急こうざき酒蔵まつり号 佐原行き E257系
新宿駅11番線の発車案内では、こうざき酒蔵まつりを表示していました。
2016年3月13日(日)の特急こうざき酒蔵まつり号 臨時時刻表
新宿 ⑪8:29(特急こうざき酒蔵まつり号9031M) 10:29 佐原
佐原 15:43(特急こうざき酒蔵まつり号9032M) 17:38⑦ 新宿
レア度:★☆☆☆☆
(特急こうざき酒蔵まつり号は毎年3月だけ運行)
鉄道コム

2016年3月12日土曜日

東急東横線 副都心線・西武池袋線直通 特急 飯能行き4 西武6000系(2016.3ほぼ消滅)

東急東横線 特急 川越市行き 9000系
東急東横線大倉山駅を通過しようする
西武6000系6117Fによる特急 飯能行きです。
東急東横線では、副都心線・東武東上線直通の特急 飯能行きが平日8本、土休日9本、日中に運行されています。
平日8本のうち、東京メトロS運用は61S、67S、77Sの3本、東急K運用は53K、54Kの2本、西武M運用は14M、26M、36Mの3本設定されており、土休日9本のうち、東京メトロS運用は43Sの1本、東急K運用は51K、52K×2、56Kの4本、西武M運用は02M、08M、14M、32Mの4本設定されています。

東急東横線 特急 川越市行き 9000系
この列車のほとんどが、副都心線内急行として運行されており、東横線~副都心線~西武池袋線の最速列車となっています。

渋谷池袋方面6000系行先
東武9000系の場合、東急5050系と同様で特急 飯能LTD.EXP. HANNO渋谷・池袋方面の3種類の表示が交互表示となっています。

2016年3月26日(土)のダイヤ改正以降、上記列車のうち、更に西武池袋線内を快速急行列車として運転する最速列車に限り、愛称「 F ライナー」を付けた案内を開始することを2015年12月18日にプレス発表しました。

そのため、このような単なる特急 飯能表示は、消滅することが濃厚です。
平成28年3月25日までのM運用 特急 飯能行き 平日時刻表
元町・中華街 12:49(特急~急行~快速急行36M) 14:27 飯能
元町・中華街 14:49(特急~急行~快速急行26M) 16:26 飯能
元町・中華街 16:19(特急~急行~快速14M) 18:08 飯能

平成28年3月25日までのM運用 特急 飯能行き 土休日時刻表
元町・中華街 10:49(特急~急行~快速急行02M) 12:27 飯能
元町・中華街 11:49(特急~急行~快速急行14M) 13:27 飯能
元町・中華街 13:49(特急~急行~快速急行32M) 15:27 飯能
元町・中華街 15:49(特急~急行~快速急行08M) 17:26 飯能
レア度:☆☆☆☆☆
(西武M運用による特急 飯能行きは頻繁運行)

↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓ 鉄道コム

☑あなたにオススメの記事

2016年3月11日金曜日

東急東横線 副都心線・西武池袋線直通 特急 飯能行き3 東京メトロ10000系(2016.3消滅)

【Fライナーに伴い消滅!】東京メトロ10000系の東急東横線 特急 飯能行き
東急東横線祐天寺駅を通過しようする
東京メトロ10000系10118Fによる特急 飯能行きです。
東急東横線では、副都心線・西武池袋線直通の特急 飯能行きが平日8本、土休日9本、日中に運行されています。
平日8本のうち、東京メトロS運用は61S、67S、77Sの3本、東急K運用は53K、54Kの2本、西武M運用は14M、26M、36Mの3本設定されており、土休日9本のうち、東京メトロS運用は43Sの1本、東急K運用は51K、52K×2、56Kの4本、西武M運用は02M、08M、14M、32Mの4本設定されています。

東急東横線 特急 川越市行き 10000系
この列車のほとんどが、副都心線内急行として運行されており、東横線~副都心線~西武池袋線の最速列車となっています。

渋谷池袋方面10000系行先
東京メトロ7000系の場合、特急 飯能 LTD.EXP.HANNO渋谷・池袋方面 副都心線内 急行の2種類の交互表示となっています。

2016年3月26日(土)のダイヤ改正以降、上記列車のうち、更に西武池袋線内を快速急行列車として運転する最速列車に限り、愛称「 F ライナー」を付けた案内を開始することを2015年12月18日にプレス発表しました。

これにより、駅の案内のみならず、列車の正面、側面表示も F マークを加えた表示になることとなり、近日その表示を示した試運転もされています。

更に3月10日に西武鉄道ホームページに改正時刻表が掲示されました。

これによると、このような単なる特急 飯能表示は、消滅することがほぼ確定しました。
平成28年3月25日までのS運用 特急 飯能行き 平日時刻表
元町・中華街 13:19(特急~急行~快速急行77S) 14:41 飯能
元町・中華街 14:19(特急~急行~快速急行67S) 15:41 飯能
元町・中華街 15:19(特急~急行~快速急行61S) 16:41 飯能
レア度:☆☆☆☆☆
(10000系運用による特急 飯能行きは頻繁運行)

↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓ 鉄道コム

☑あなたにオススメの記事

2016年3月10日木曜日

東急東横線 副都心線・西武池袋線直通 特急 飯能行き2 東京メトロ7000系(2016.3消滅)

東急東横線 副都心線・西武池袋線直通 特急 飯能行き2 東京メトロ7000系(2016.3消滅)
東急東横線自由が丘駅5番線に到着しようする
東京メトロ7000系7118Fによる特急 飯能行きです。
東急東横線では、副都心線・西武池袋線直通の特急 飯能行きが平日8本、土休日9本、日中に運行されています。
平日8本のうち、東京メトロS運用は61S、67S、77Sの3本、東急K運用は53K、54Kの2本、西武M運用は14M、26M、36Mの3本設定されており、土休日9本のうち、東京メトロS運用は43Sの1本、東急K運用は51K、52K×2、56Kの4本、西武M運用は02M、08M、14M、32Mの4本設定されています。

【Fライナーに伴い消滅!】東京メトロ7000系の東急東横線 特急 飯能行き
この列車のほとんどが、副都心線内急行として運行されており、東横線~副都心線~西武池袋線の最速列車となっています。

渋谷池袋方面7000系行先
東京メトロ7000系の場合、特急 飯能 LTD.EXP.HANNO渋谷・池袋方面 副都心線内 急行の2種類の交互表示となっています。

2016年3月26日(土)のダイヤ改正以降、上記列車のうち、更に西武池袋線内を快速急行列車として運転する最速列車に限り、愛称「 F ライナー」を付けた案内を開始することを2015年12月18日にプレス発表しました。

これにより、駅の案内のみならず、列車の正面、側面表示も F マークを加えた表示になることとなり、近日その表示を示した試運転もされています。

そのため、このような単なる特急 飯能表示は、池袋線内快速だったりする運用でのみ表示されるだけになるため、その表示機会は少なくなることが予想されます。
平成28年3月25日までのS運用 特急 飯能行き 土休日時刻表
元町・中華街 6:50(特急~急行~快速急行43S) 8:26 飯能
レア度:★★☆☆☆
(7000系運用による特急 飯能行き充当は稀)

5 東京メトロ10000系フルカラーLED・17000系

↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓
鉄道コム