ad

2025年5月14日水曜日

北総N運用の快特青砥行きは平日39N×2の2本のみ設定!

京急の快特青砥行きは2022年11月のダイヤ改正まではありふれた種別行先でしたが、日中の快特がほとんど特急化された2022年11月のダイヤ改正以降は激減し、2024年11月ダイヤ改正時点では平日12本、土休日17本の設定となっています。

北総N運用の快特青砥行きは平日39N×2の2本のみ設定されています。

以下、現在運用に就いている5種類の車種すべてを撮影できたので紹介いたします。

京浜急行電鉄立会川駅2番線を通過しようとする北総7300形7838Fによる快特青砥行きです。


北総7300形による快特青砥行き側面表示です。
立会川駅2番線を通過しようとする北総7500形7503Fによる快特青砥行きです。
北総7500形による快特青砥行き側面表示です。
品川駅2番線に到着しようとする千葉NT9100形9118Fによる快特青砥行きです。
千葉NT9100形による快特青砥行き側面表示です。
品川駅2番線に到着しようとする千葉NT9200形9201Fによる快特青砥行きです。
千葉NT9200形による快特青砥行き側面表示です。
立会川駅2番線を通過しようとする千葉NT9800形9808Fによる快特青砥行きです。
千葉NT9800形による快特青砥行き側面表示です。

平日の日中に運行されるこれらの列車を5種類、正面、側面共に揃えるのは大変でした。
2024年11月23日以降の39N運用 快特 青砥行き 平日時刻表(例)
羽田空港 12:03(快特~普通39N) 12:55 青砥
羽田空港 14:03(快特~普通39N) 14:55 青砥
レア度:★★★☆☆
(北総車の快特 青砥行きは平日39Nの2本のみ設定)


↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓ 鉄道コム

☑あなたにオススメの記事
ダイヤ改正で京成電鉄の始発は上野駅で、京浜急行電鉄の品川駅は途中駅、京王電鉄の始発は新宿駅ですが、東急電鉄・東武鉄道・東京メトロ・ 西武鉄道の5社直通運転の衝撃は忘れられない。小田急電鉄 東京 KATO 新幹線 スタンプ ヘッドマーク 鉄道模型 動画 運行 カシオペア 線路 路面電車 ヘッドマーク 国鉄 踏切 みどりの日 連休 ダイヤ改正で京成電鉄の始発は上野駅で、京浜急行電鉄の品川駅は途中駅、京王電鉄の始発は新宿駅ですが、東急電鉄・東武鉄道・東京メトロ・ 西武鉄道の5社直通運転の衝撃は忘れられない。小田急電鉄 東京 KATO 新幹線 スタンプ ヘッドマーク 鉄道模型 動画 運行 カシオペア 線路 路面電車 ヘッドマーク 国鉄 踏切 みどりの日 連休

2025年5月13日火曜日

京浜急行電鉄 急行 青砥行き3 京急600形・1000形・1500形


京浜急行電鉄立会川駅2番線に到着しようとする600形604Fによる急行青砥行きです。

京急600形による急行青砥行き側面表示です。600形もほとんどの編成が側面表示のフルカラーLED化が進み、幕で最後まで残っているのはこの604Fとなっています。
立会川駅2番線に到着しようとする1000形1177Fによる急行青砥行きです。
京急1000形による急行青砥行き側面表示です。
立会川駅2番線に到着しようとする1500形1731Fによる急行青砥行きです。
京急1500形による急行青砥行き側面表示です。


早朝と夜間の中でもより早朝、深夜の時間帯に限り、急行青砥行きが設定されており、2022年11月のダイヤ改正以降、2023年11月25日のダイヤ改正前までは、エアポート急行青砥行きとして平日は51K、31N、17T、39N、29H、61T、63Hの7本、土休日は81K、21T、43Tの3本設定されていました。

2023年11月25日のダイヤ改正以降急行青砥行きに種別が変更され平日は51K、31N、17T、29H、63Hの5本、土休日は81K、43Tの2本設定されていました。

2024年11月23日のダイヤ改正以降は平日は変わらず51K、33N、17T、29H、63Hの5本、土休日は1本減の43Tの1本設定されています。土休日81Kは新設の急行印西牧の原行きに運転区間が変更されました。

京急H運用は平日夜間に2本だけの設定のため、撮影は夜間に限られます。600形、1000形、1500形の全てを揃えるのは案外大変でした。
2023年11月25日(土)以降の急行 青砥行き 平日時刻表
羽田空港 8:20(急行~普通51K) 9:25②青砥
羽田空港 9:03(急行~普通31N) 10:06②青砥
羽田空港 9:13(急行~普通17T) 10:15②青砥
羽田空港 19:54(急行~普通29H) 20:58②青砥
羽田空港 21:29(急行~普通63H) 22:36②青砥

2024年11月23日(土)以降急行 青砥行き 土休日時刻表
羽田空港 22:27(急行~普通43T) 23:26②青砥
レア度:★☆☆☆☆
(H運用の急行 青砥行きは平日夜間2本だけ設定)

☑京浜急行電鉄 急行 青砥行き 関連記事
1 北総7300形・7500形・千葉NT9100形・9200形・9800形

☑京浜急行電鉄 エアポート急行 青砥行き 関連記事
1 京成3000形・3400形・3700形

↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓ 鉄道コム

☑あなたにオススメの記事

2025年5月12日月曜日

相模鉄道 特急 鳩ケ谷行き1 東急3000系・5080系

2025年3月15日の東急・相鉄新横浜線の開業以降2回目のダイヤ改正で、史上初めて土休日06Kの1本だけ特急鳩ケ谷行きが設定されました。従来設定されていた、特急浦和美園行きが鳩ケ谷行きに運行期間短縮されたために生まれた珍運用です。
相模鉄道相鉄本線海老名駅1番線に到着する5080系5181Fによる特急鳩ケ谷行きです。



5080系による特急鳩ケ谷行き側面表示です。
東急目黒線直通との交互表示です。


海老名駅1番線に到着する3000系3102Fによる特急鳩ケ谷行きです。
3000系による特急鳩ケ谷行き側面表示です。
東急目黒線直通との交互表示です。
海老名駅の特急鳩ケ谷行き 発車案内です。

土休日06Kは早朝の設定ですが、平日38K、土休日44Kから流れる運用なので、狙って撮影可能でした。
2025年3月15日以降の相鉄線 特急 鳩ケ谷行き 土休日時刻表
海老名①6:37(特急~各停~各駅停車06K) 8:35 鳩ケ谷
レア度:★★☆☆☆
(相鉄線の特急鳩ケ谷行きは土休日早朝に1本設定)

☑相模鉄道 特急 鳩ケ谷行き 関連記事
2 東急3020系

↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓ 鉄道コム

☑あなたにオススメの記事

2025年5月11日日曜日

東京メトロ有楽町線・副都心線 各駅停車 和光市行き2 10000系フルカラーLED


東京メトロ副都心線和光市駅2番線に到着する東京メトロ10000系10112Fによる各駅停車和光市行きです。

2020年過ぎから、それまで灰色背景に白地の各停表示だった種別のカラーが、各駅停車に変更されました。今となっては当たり前の各駅停車表示ですが、当時は新鮮に感じたものです。


東京メトロ10000系による各駅停車和光市行き側面表示です。
2025年5月時点の有楽町線 各駅停車 和光市行き 土休日時刻表(例)
新木場②13:47(B1337S)14:42②和光市
レア度:☆☆☆☆☆
(副都心線・有楽町線の各駅停車 和光市行きは頻繁運行)

☑東京メトロ有楽町線・副都心線 各駅停車 和光市行き 関連記事
1 17000系(Y01, F01)
2 10000系フルカラーLED

☑東京メトロ有楽町線・副都心線 各停 和光市行き 関連記事
1 7000系
2 10000系
3 東武50070系
4 西武6000系
5 5050系
6 Y500系
7 東武9000系

鉄道コム

☑あなたにオススメの記事


ダイヤ改正で京成電鉄の始発は上野駅で、京浜急行電鉄の品川駅は途中駅、京王電鉄の始発は新宿駅ですが、東急電鉄・東武鉄道・東京メトロ・ 西武鉄道の5社直通運転の衝撃は忘れられない。小田急電鉄 東京 KATO 新幹線 スタンプ ヘッドマーク 鉄道模型 動画 運行 カシオペア 線路 路面電車 ヘッドマーク 国鉄 踏切 みどりの日 連休

2025年5月10日土曜日

有楽町線と副都心線、Y01 和光市とF01 和光市行きの違いを考える!


東京メトロ副都心線和光市駅2番線に到着する東京メトロ17000系17101Fによる各駅停車和光市行きです。

17000系は導入時から駅ナンバーを行先に併記する表示となっていますが、和光市駅と小竹向原駅間は有楽町線と副都心線が共用した路線となっているため、同じ和光市行きでも表示が異なっています。


東京メトロ17000系による各駅停車 Y01 和光市行き側面表示です。
和光市駅2番線に到着する東京メトロ17000系17187Fによる各駅停車和光市行きです。
東京メトロ17000系による各駅停車 F01 和光市行き側面表示です。

このような違いは池袋、千川、小竹向原、地下鉄成増行きでも見られますが、日常的に見かけることが出来るのは和光市行きのみとなっています。
2025年5月時点の有楽町線 各駅停車 和光市行き 土休日時刻表(例)
新木場②13:47(B1337S)14:42②和光市
レア度:☆☆☆☆☆
(副都心線と有楽町線の各駅停車 和光市行き表示は異なる)

☑東京メトロ有楽町線・副都心線 各駅停車 和光市行き 関連記事
1 17000系(Y01, F01)

☑東京メトロ有楽町線・副都心線 各停 和光市行き 関連記事
1 7000系
2 10000系
3 東武50070系
4 西武6000系
5 5050系
6 Y500系
7 東武9000系

鉄道コム

☑あなたにオススメの記事


ダイヤ改正で京成電鉄の始発は上野駅で、京浜急行電鉄の品川駅は途中駅、京王電鉄の始発は新宿駅ですが、東急電鉄・東武鉄道・東京メトロ・ 西武鉄道の5社直通運転の衝撃は忘れられない。小田急電鉄 東京 KATO 新幹線 スタンプ ヘッドマーク 鉄道模型 動画 運行 カシオペア 線路 路面電車 ヘッドマーク 国鉄 踏切 みどりの日 連休

2025年5月9日金曜日

京浜急行電鉄 急行 印西牧の原行き3 京成3000形・3400形・3700形・3800形(2024.11新設)


京浜急行電鉄立会川駅2番線に到着しようとする京成3000形3028Fによる急行 印西牧の原行きです。

京成3000形による急行 印西牧の原行き側面表示です。


京浜急行電鉄において早朝と夜間は、通勤通学の利便性と空港アクセス機能を両立するため、品川方面~羽田空港を結ぶ優等列車としてはエアポート急行が設定されていましたが、2023年11月25日のダイヤ改正以降、単なる急行に種別変更されました。

京急線の急行 印西牧の原行きは、2023年11月のダイヤ改正時点では平日にのみ7本だけ設定があり、土休日の設定はありませんでした。平日7本のうち、京急H運用は2本、北総N運用は4本、都営T運用は1本設定がありました。

2024年11月のダイヤ改正で平日7本は変わらないものの。北総N運用が3本に減り、都営T運用が2本に増えました。土休日にも1本だけ設定され、なんと京成81K運用として設定されました。京成K運用の急行 印西牧の原行きは史上初めての設定となります。
立会川駅2番線に到着しようとする京成3400形3448Fによる急行 印西牧の原行きです。
京成3400形による急行 印西牧の原行き側面表示です。

1編成しか残っていない3400形が急行 泉岳寺行きに充当する機会は少なく、撮影は大変でした。しかし先日3400形が充当する機会に撮影に出かけることが出来、先日すべての車種での撮影に成功しました。
立会川駅2番線に到着しようとする京成3700形3708Fによる急行 印西牧の原行きです。
立会川駅2番線に到着しようとする京成3700形3868Fによる急行 印西牧の原行きです。
京成3700形による急行 印西牧の原行き側面表示です。

全ての車種で撮影できたので満足です。
2024年11月23日以降の京成K運用 急行 印西牧の原行き 土休日時刻表
羽田空港 8:33(急行~普通81K) 10:25印西牧の原
レア度:★★☆☆☆
(京成運用の急行 印西牧の原行きは土休日1本だけの設定)

☑京浜急行電鉄 急行 印西牧の原行き 関連記事

↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓ 鉄道コム

☑あなたにオススメの記事

2025年5月8日木曜日

【10年以上前に消滅!】白地の「各停」和光市行き9000系


東京メトロ副都心線和光市駅2番線に到着する東武9000系9106Fによる各停和光市行きです。

2008年6月14日に東京メトロ副都心線が開通して以来、東武9000系及び東武50070系の各停は白地に黒字の各停と表記されていましたが、2020年に入り表示が更新され、東京メトロの他路線と同じく青地に黒字の各駅停車に変更されました。


東武9000系による各停和光市行き側面表示です。

東武9000系が地下鉄線直通運用に就くのもあとわずかの期間と思われ、時代時代の記録の重要性を感じます。
2010年9月の有楽町線 各停 和光市行き 平日時刻表(例)
新木場②10:00(B1013T)10:50②和光市
レア度:★☆☆☆☆
(白地に黒字の副都心線 各停 和光市行き表示は消滅)

☑東京メトロ有楽町線・副都心線 各停 和光市行き 関連記事
1 7000系
2 10000系
3 東武50070系
4 西武6000系
5 5050系
6 Y500系
7 東武9000系

鉄道コム

☑あなたにオススメの記事


ダイヤ改正で京成電鉄の始発は上野駅で、京浜急行電鉄の品川駅は途中駅、京王電鉄の始発は新宿駅ですが、東急電鉄・東武鉄道・東京メトロ・ 西武鉄道の5社直通運転の衝撃は忘れられない。小田急電鉄 東京 KATO 新幹線 スタンプ ヘッドマーク 鉄道模型 動画 運行 カシオペア 線路 路面電車 ヘッドマーク 国鉄 踏切 みどりの日 連休