東京駅から木更津行きの快速は定期運用がないのですが、千葉駅始発の快速木更津行きが早朝に1本だけ設定されています。
夏場であれば走行写真の撮影が可能なため、快速茂原行きを撮影するついでに撮影してきました。
珍しい行き先、鉄道に関するもの等について記録を残しています。 ★5つが最も珍しいという評価です。フィードURLはhttps://rail7.blogspot.com/feeds/posts/default です。
ad
2025年5月7日水曜日
2025年5月6日火曜日
【GW限定JAPAN JAM臨】定期運用のないE235系の快速茂原行き
2024年の4月29日及び5月3日、4日、5日の4日間、千葉市中央区の千葉市蘇我スポーツ公園で行われたJAPAN JAM2024に伴い、定期運用のない快速茂原行きが総武快速線東京駅から運行されました。
2025年も同様に、4月29日及び5月3日、4日、5日の4日間、JAPAN JAM2025に伴い、快速茂原行きが運行されました。
外房線本千葉駅1番線に到着するE235系F-13+J-17による快速茂原行きです。
2025年も同様に、4月29日及び5月3日、4日、5日の4日間、JAPAN JAM2025に伴い、快速茂原行きが運行されました。
外房線本千葉駅1番線に到着するE235系F-13+J-17による快速茂原行きです。
快速外房線との交互表示です。

千葉以遠では、快速外房線との交互表示です。
2025年4月29日、5月3日・4日・5日快速茂原行き 臨時時刻表
レア度:★★★☆☆
(E235系による快速茂原行きはJAPAN JAMの際のみの設定)
ダイヤ改正で京成電鉄の始発は上野駅で、京浜急行電鉄の品川駅は途中駅、京王電鉄の始発は新宿駅ですが、東急電鉄・東武鉄道・東京メトロ・
西武鉄道の5社直通運転の衝撃は忘れられない。小田急電鉄 東京 KATO 新幹線 スタンプ ヘッドマーク 鉄道模型 動画
運行 カシオペア 線路 路面電車 ヘッドマーク 国鉄 踏切 みどりの日 連休
千葉以遠では、快速外房線との交互表示です。
千葉市蘇我スポーツ公園の最寄り駅は蘇我駅なのですが、総武快速線の蘇我駅に折り返し設備はなく、外房線の茂原まで列車を逃がすための設定と考えられ、蘇我~茂原間は回送でもよさそうですが、営業運転するところが面白い運用です。
2025年9月13日(土)・14日(日)・15日(月・祝)/20日(土)・21日(日)の5日間、千葉市蘇我スポーツ公園で開催される「ROCK IN JAPAN 2025」観客輸送のためにも運転されることが見込まれます。
![]() | 東京 | ①8:32 | ― | (9849F~9249F) | → | 9:47③ | 茂原 |
(E235系による快速茂原行きはJAPAN JAMの際のみの設定)
2025年5月5日月曜日
東武日光線 ワンマン急行 南栗橋行き3 20400型
2024年のゴールデンウイーク(4月27日~5月6日)の10日間には、下記臨時ワンマン急行が設定されました。
(下り)
栃木→東武日光行き
新栃木→東武日光行き
(上り)
東武日光→新栃木行き
東武日光→南栗橋行き
東武日光→新栃木行き
東武日光→南栗橋行き
ワンマン急行新栃木行きの設定は史上初でした。
これに対して、2025年のゴールデンウイークは運転期間、運転列車共に縮小され、5月3日~5月6日の4日間には、下記臨時ワンマン急行が設定されました。
(下り)
南栗橋→東武日光行き 5265N 1本
(上り)
東武日光→南栗橋行き 5264N 1本
東武日光→南栗橋行き 5264N 1本
東武日光線新栃木駅2番線に到着する20400型21423Fによる4両編成のワンマン急行南栗橋行きです。

20400型によるワンマン急行南栗橋行きの前面表示です。
2017年4月21日(金)のダイヤ改正以降、6本/日運行されていた区間急行南栗橋行きのうち、夕方の1本だけ急行化され、急行南栗橋行きが毎日運行されていました。ずっと6050系による運用でしたが、2021年7月1日より、一部の区間急行南栗橋行きの運用が20400型による運用に変更されました。しかし、2022年3月12日のダイヤ改正で、東武日光線の上り区間急行、急行は全て廃止される事となりました。
廃止時点ではワンマン急行南栗橋行きではなく、急行南栗橋行きであったため、ワンマン急行南栗橋行きはゴールデンウイークだけの風物詩となっています。
東武日光線板倉東洋大前駅4番線で特急の通過待ちをする20400型21423Fによるワンマン急行南栗橋行きです。
板倉東洋大前駅で10分間も特急の通過待ちで停車するため、新栃木~南栗橋間の所要時間は普通列車とほとんど変わらなくなっていました。
なお、このような、急行表示はもう見られません。
![]() | 東武日光 | 17:15 | ― | (急行5264N) | → | 18:39② | 南栗橋 |
2025年5月4日日曜日
東武佐野線 ワンマン佐野行き1 10030系(2025GW運行)
東武佐野線田島駅1番線に到着する10030系11257F 2両編成のワンマン佐野行きです。
10030系のワンマン佐野行き側面表示です。
2025年4月26日から5月6日までのゴールデンウイーク中の土日祝日の7日間、あしかがフラワーパークで開催される大藤まつりに向かう観光客の輸送目的で、定期運用のない東武佐野線のワンマン佐野行きが舘林9時43分発の5621Eから14時30分発の5631Eまでの6本/日運行されています。
この時間帯は通常時は1本/時の頻度での運行であるため、輸送力を倍にして対応しています。
佐野駅では上りホームの1番線に到着し、折返しワンマン舘林行きとなります。
佐野行きは2017年4月20日までは佐野線の終電として定期運用がありましたが、約8年ぶりの復活となり、当時の8000系から10000系系統への置き換わりとなりました。
なお、9時43分発の列車のみ、2番線からの発車で、あとは全て1番線からの発車でした。
舘林駅の発車案内には、見慣れない佐野の文字が見られました。
4月26日、5月3日、4日には、浅草発佐野行きのリバティりょうもう71号も運行されましたが、専用の行先表示はなく、臨時表示での運行となっているため面白みに欠けます。
![]() | 館林 | ②9:43 | ― | (5621E) | → | 9:59① | 佐野 |
![]() | 館林 | ①14:30 | ― | (5631E) | → | 14:46① | 佐野 |
2025年5月3日土曜日
東京メトロ副都心線 急行 湘南台行き1 東急5050系(2025.3新設)
東京メトロ副都心線新宿三丁目駅4番線に到着しようとする5050系4103Fによる急行湘南台行きです。
ラベル:
★,
東急東横線直通,
東京メトロ副都心線 急行
2025年5月2日金曜日
京王電鉄 区間急行 桜上水行き9 7000系LED(2025.3)
京王電鉄京王線つつじが丘駅3番線に到着する7000系7724Fによる区間急行桜上水行きです。
7000系7724Fによる区急桜上水行き側面表示です。
2025年4月28日6:43頃、代田橋~明大前間での人身事故の影響で京王線は京王線新宿~桜上水間で運転見合わせとなり、本線系統の特急、急行は運休、それ以外の各停、相模原線からの急行、区間急行は桜上水行きとして運行されました。
そのため、平日深夜に1本だけ設定のある、10両編成による区間急行桜上水行きが日中に複数運行されました。
区間急行桜上水行きが日中に運行される機会はめったになく、貴重な種別行先となりました。
2025年4月28日の区間急行 桜上水行き臨時時刻表
レア度:★★★☆☆
区間急行桜上水行きが日中に運行される機会はめったになく、貴重な種別行先となりました。
![]() | 京王八王子 | 7:13 | ― | (区間急行4000) | → | 8:04③ | 桜上水 |
(区間急行 桜上水行きの日中運行は稀)
☑京王電鉄 区間急行 桜上水行き 関連記事
1 7000系幕車(2015年終電)
2 8000系(2015年終電)
3 9000系(2015年終電)
4 都営10-000形230F 260F(2015年終電)
5 7000系LED車
6 8000系
7 9000系
8 9030系
☑京王電鉄 区間急行 桜上水行き 関連記事
1 7000系幕車(2015年終電)
2 8000系(2015年終電)
3 9000系(2015年終電)
4 都営10-000形230F 260F(2015年終電)
5 7000系LED車
6 8000系
7 9000系
8 9030系
ラベル:
★★★,
京王 桜上水・八幡山行
2025年5月1日木曜日
東京メトロ有楽町線 各駅停車 新木場行き5 10000系フルカラーLED
東京メトロ有楽町線和光市駅3番線に到着する東京メトロ10000系10114Fによる各駅停車 新木場行きです。
東京メトロ10000系による各駅停車 新木場行き側面表示です。
有楽町線の都心方面各駅停車の行先は現ダイヤではすべて新木場となっており、各駅停車 新木場行きはありふれた行先となっています。
10000系のフルカラーLED車では、各停 新木場行きではなく、各駅停車 新木場行き表示となります。
![]() | 和光市 | ③15:28 | ― | (各駅停車43S) | → | 16:21① | 新木場 |
☑あなたにオススメの記事
場所:
日本、埼玉県和光市和光市駅
登録:
投稿 (Atom)