中央線東京駅2番線に進入するE233系H49編成による快速国分寺行きです。


定期列車の設定のない稀な行き先としては相模湖や四方津などがありますが、定期列車でも稀な行き先があります。
どうして国分寺止まりの列車が設定されるのかはよくわかりません。
あと3駅で交通の要、立川駅に辿り着くのにと思ってしまいます。
なお、中央線の高架線工事を行う日には時々快速国分寺行きだらけが走る日もありました。

快速運転は東京~中野間だけで、中野以遠は各駅停車として運転されるため、表示から快速が消え、単なる国分寺行きとなります。
![]() | 東京 | ②8:16 | ― | (快速805H) | → | 9:01① | 国分寺 |
![]() | 東京 | ②23:50 | ― | (快速2317T) | → | 0:35① | 国分寺 |
(平日に2本しか運行されない)
現在は東京駅23:50発2341T(平日)のみになってしましました。
返信削除http://www.jreast-timetable.jp/1401/train/175/175931.html
東京駅8:16発の電車は武蔵小金井行813Hとなっています。
http://www.jreast-timetable.jp/1401/train/170/173651.html
国分寺行は武蔵小金井行を1駅延長したものと考えるのが適切なのだと思います。立川まで行くと、あと2駅で車両基地のある豊田駅という感覚が強くなります。実際、23:50前後は豊田行が多数設定されている時間帯でもあります。