ad

2025年9月7日日曜日

阪神本線 快速急行 神戸三宮行き1 1000系・近鉄5820系・近鉄9020系

阪神本線の快速急行 神戸三宮行きは神戸三宮駅と阪神なんば線大阪難波駅を経由して近鉄奈良線を結ぶ速達列車であり、早朝・深夜を除きほぼ終日運行されています。日中は20分おきの運行となっており、神戸三宮駅2番線の行き止まり式ホームで折り返す運用となっています。

関東在住者としては、快速急行特急よりも上位種別なのではないかと勘違いしてしまいますが、その逆で急行よりは上位だが、特急よりは下位という位置づけとなっています。

阪神本線西宮駅3番線に到着する1000系1206F+1609Fによる快速急行 神戸三宮行きです。
1000系による快急 神戸三宮行き側面表示です。
西宮駅3番線に到着する5820系5821F+9020系EE29による快速急行 神戸三宮行きです。
5820系による快急 神戸三宮行き側面表示です。
近鉄5820系は種別は幕、行先はフルカラーLEDになっています。
西宮駅3番線に到着する5820系5824F+9020系EE34による快速急行 神戸三宮行きです。
この5820系は行先が3色LEDなので、5820系にはフルカラーLEDと3色LEDが混在しているという事です。
9020系による快急 神戸三宮行き側面表示です。
9020系は専ら3色LEDのようです。

このように、18m・3扉の阪神車両と、21m・4扉の近鉄車両が入り乱れて運用に入るというのも、関東在住者としてはとても興味深い運用だと感じました。将来ホームドアをどのように設置するのかも興味深いです。
2025年6月時点の阪神本線 快速急行 神戸三宮行き 平日時刻表(例)
近鉄奈良 ①14:56(快速急行
4434~1523)
16:18② 神戸三宮
近鉄奈良 ①15:17(快速急行
4350~1525)
16:48② 神戸三宮
レア度:☆☆☆☆☆
(快速急行 神戸三宮行きは頻繁運行)

☑阪神本線 快速急行 神戸三宮行き 関連記事

鉄道コム

2025年9月6日土曜日

阪神本線 急行 西宮行き1 1000系・9000系

阪神本線の急行 西宮行きは急行の下り方面行先で最も多い種別行先で、日中は尼崎行きと交互に3本/時、夕ラッシュ時は10分おきに6本/時の頻度で設定されています。


阪神本線西宮駅3番線に到着する1000系1205Fによる急行 西宮行きです。
1000系による急行 西宮行き側面表示です。
西宮駅3番線に到着する9000系9505Fによる急行 西宮行きです。
9000系による急行 西宮行き側面表示です。

阪神9000系は幕車で、正面は急行、側面は急行と種別の色分けが異なります。
2025年6月時点の阪神本線 急行 西宮行き 平日時刻表(例)
大阪梅田 ③16:23(急行1645) 16:43③ 西宮
大阪梅田 ③16:43(急行1649) 17:03③ 西宮
レア度:☆☆☆☆☆
(急行 西宮行きは頻繁運行)

☑阪神本線 急行 西宮行き 関連記事

鉄道コム

2025年9月5日金曜日

JR奈良線 みやこ路快速 京都行き1 221系

奈良線のみやこ路快速は、JR奈良線で京都駅と奈良駅の間を日中を中心に運転されています。
朝晩は快速、区間快速が運転されていますが、これらの快速は一部区間で各駅に停車するのに対し、みやこ路快速は全区間で快速運転を行う最速達の種別です。
京都到着時間を基準とすると、10時台から17時台まで30分間隔で16本設定されています。
JR奈良線京都駅10番線に到着する221NC601編成によるDみやこ路快速 京都行きです。

ほとんどのみやこ路快速は10番線を発着します。
205によるDみやこ路快速 京都行き側面表示です。
2025年5月時点の奈良線 みやこ路快速 京都行き 平日時刻表(例)
奈良 9:37(みやこ路快速2606M) 10:21⑩ 京都
奈良 10:07(みやこ路快速2608M) 10:51⑩京都
レア度:☆☆☆☆☆
(みやこ路快速は日中30分おきに設定)

↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓鉄道コム
 
ダイヤ改正で京成電鉄の始発は上野駅で、京浜急行電鉄の品川駅は途中駅、京王電鉄の始発は新宿駅ですが、東急電鉄・東武鉄道・東京メトロ・ 西武鉄道の5社直通運転の衝撃は忘れられない。小田急電鉄 東京 KATO 新幹線 スタンプ ヘッドマーク 鉄道模型 動画 運行 カシオペア 線路 路面電車 ヘッドマーク 国鉄 踏切 みどりの日 連休

2025年9月4日木曜日

宝塚線 普通 新三田行き1 207系フルカラーLED・321系

宝塚線(福知山線)のG 普通 新三田行きは平日56本、土休日57本の設定があり、宝塚線下り方面では1日中見かけるもっともありふれた種別行先となっています。

運転区間としては、学園都市線から直通する系統と、京都線から大阪を経由してくる系統の2系統に分かれます。
京都線東淀川駅2番線に到着しようとする207系S24+H9編成によるG 普通 新三田行きです。
207系フルカラーLEDによるG 普通 新三田行き側面表示です。

宝塚線伊丹駅1番線に到着しようとする321系D14編成によるG 普通 新三田行きです。
321系によるG 普通 新三田行き側面表示です。
2025年8月時点の宝塚線 普通 新三田行き 平日時刻表(例)
木津7:42(5431M) 9:44 新三田
大阪 17:39(3755M) 18:24新三田
レア度:☆☆☆☆☆
(宝塚線の快速新三田行きは平日14本、土休日14本の設定)

☑宝塚線 普通 新三田行き 関連記事

↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓
鉄道コム

ダイヤ改正で京成電鉄の始発は上野駅で、京浜急行電鉄の品川駅は途中駅、京王電鉄の始発は新宿駅ですが、東急電鉄・東武鉄道・東京メトロ・ 西武鉄道の5社直通運転の衝撃は忘れられない。小田急電鉄 東京 KATO 新幹線 スタンプ ヘッドマーク 鉄道模型 動画 運行 カシオペア 線路 路面電車 ヘッドマーク 国鉄 踏切 みどりの日 連休

2025年9月3日水曜日

西武池袋線 準急 池袋行き5 9000系・20000系3色LED


西武池袋線保谷駅3番線に到着しようする9000系9104Fによる準急池袋行きです。(2012年8月10日撮影)

中村橋駅付近を走行する9000系9104Fによる準急池袋行きです。(2020年5月27日撮影)

2021年に西武池袋線を引退した9000系は前面にエコマークを装着していたので、遠くから見ても2000系と見分けることが可能でしたが、このように晩年はエコマークがはがされていました。
9000系による準急池袋行き側面表示です。
石神井公園駅4番線に到着しようする20000系20105Fによる準急池袋行きです。(2012年7月23日撮影)
20000系3色LED車による準急池袋行き側面表示です。

この列車を撮影した2012年頃は、20000系は全て3色LEDでしたが、2015年から2016年にかけて全ての編成がフルカラーLED化されました。
2016年3月26日時点の 準急 池袋行き 平日時刻表(例)
所沢12:52(準急4306) 13:24 池袋
レア度:★☆☆☆☆
(20000系3色LED・9000系の準急池袋行きは既に消滅)

↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓
鉄道コム

☑西武池袋線 準急 池袋行き 関連記事


2025年9月2日火曜日

西武池袋線 準急 池袋行き4 新2000系・新2000系幕車


西武池袋線ひばりヶ丘駅3番線に到着しようする新2000系2457F+2501F+2503F 4+4+2両編成による準急池袋行きです。(2013年3月20日撮影)
新2000系幕車による準急池袋行き側面表示です。

新2000系2063Fは池袋線に残る8両編成唯一の幕車でしたが、2021年11月2日、横瀬車両基地へ回送され廃車となってしまいました。8両編成の新2000系幕車なのは2063Fだけだったのですが、この日はまさかの4+4+2=10両編成の新2000系がやって来たので大変驚きました。
ひばりヶ丘駅3番線に到着しようする新2000系2097F+2457F 8+2両編成による準急池袋行きです。(2012年8月10日撮影)
新2000系3色LED車による準急池袋行き側面表示です。

この列車を撮影した2012年頃は、8両編成の新2000系は2063F以外は全て3色LEDでした。

2020年を過ぎると、これまでと一転3色LEDの編成は消滅し、幕車以外は全てフルカラーLED化されていました。
2016年3月26日時点の8両編成 準急 池袋行き 土休日時刻表(例)
小手指7:58(準急4204) 6:36 池袋
レア度:★☆☆☆☆
(新2000系の池袋行きは既に消滅)

↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓
鉄道コム

☑西武池袋線 準急 池袋行き 関連記事



2025年9月1日月曜日

【E131系導入前の205系ラストラン!】快速矢本行き(松島航空祭臨)


仙石線中野栄駅1番線に到着しようとする205系3100番台M19編成による快速 矢本行き(松島基地航空祭1号)です。
205系3100番台による快速 矢本行き側面表示です。
仙台駅10番線の発車案内に表示される松島航空祭1号 矢本行きです。

仙石線の快速 矢本行きは松島基地航空祭が行われる8月最終土曜日に限り設定があり、東北仙石ラインが開通して以来廃止されている快速運転が行われることと、定期運用のない矢本行きが設定されるという、ダブルのレア列車となっています。
中野栄駅1番線に到着しようとする205系3100番台M10編成による快速 矢本行き(松島基地航空祭5号)です。
中野栄駅1番線に到着しようとする205系3100番台M6編成による快速 矢本行き(松島基地航空祭3号)です。

2025年8月31日には、松島基地航空祭1号から9号まであおば通始発の快速 矢本行きとして設定されました。

また、上り方面でも石巻駅2番線から始発の矢本行きが普通列車として2本設定されました。
仙石線陸前赤井駅2番線に到着しようとする205系3100番台M17編成による矢本行き(松島基地航空祭52号)です。
仙石線矢本駅1番線に到着しようとする205系3100番台M16編成による矢本行き(松島基地航空祭54号)です。
205系3100番台による矢本行き側面表示です。

石巻駅1番線、2番線に表示される松島基地航空祭52号 矢本行き、松島基地航空祭54号 矢本行きの発車案内です。

52号は矢本駅1番線に到着後、快速    仙台・あおば台行き(松島基地航空祭2号) に、54号は矢本から松島基地航空祭4号にそのまま充当されます。

2025年冬からはE131系の導入が発表され、おそらく2026年3月ダイヤ改正以降は全車E131系に統一されるとともにワンマン運転が開始されると思われますので、205系による快速 矢本行き、矢本行きの設定はこれが最後となりました。
2025年8月31日(土)の仙石線 快速 矢本行き 臨時時刻表
あおば通 6:41(松島基地航空祭1号 9691S) 7:45 矢本
あおば通 7:07(松島基地航空祭3号 9791S) 8:26 矢本
あおば通 8:38(松島基地航空祭5号 9891S) 9:48 矢本
あおば通 10:08(松島基地航空祭7号 9091S) 11:21 矢本
あおば通 11:08(松島基地航空祭9号 9191S) 12:16 矢本


2025年8月31日(土)の仙石線 普通 矢本行き 臨時時刻表
石巻 ②12:06(松島基地航空祭52号 9222S) 12:25 矢本
石巻 ①13:05(松島基地航空祭54号 9322S) 13:25 矢本
レア度:★★★☆☆
(205系の快速矢本行きは2025年8月が最終運行)


↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓ 鉄道コム


ダイヤ改正で京成電鉄の始発は上野駅で、京浜急行電鉄の品川駅は途中駅、京王電鉄の始発は新宿駅ですが、東急電鉄・東武鉄道・東京メトロ・ 西武鉄道の5社直通運転の衝撃は忘れられない。小田急電鉄 東京 KATO 新幹線 スタンプ ヘッドマーク 鉄道模型 動画 運行 カシオペア 線路 路面電車 ヘッドマーク 国鉄 踏切 みどりの日 連休