ad

2015年2月25日水曜日

京成電鉄 快速 宗吾参道行き1 3500形(H27.2運用終了)

京成電鉄 北総鉄道直通 普通 印西牧の原行き1 3500形
京成電鉄京成本線八千代台駅3番線に進入しようとする3500形3532-3531+3536F+3530-3529による快速宗吾参道行きです。

京成押上線 普通 印西牧の原行き 3500形側面京成電鉄では、3000形の増備が進み、3030F、3029Fの導入までが決まっています。合わせて、3300形の引退が決まっており、2015年2月28日にラストランが計画されています。

しかし、金町線をはじめ、4両編成での運用は3月以降も引き続き残るため、2本の3300形が引退した後の穴を埋めるべく、3532-3531+3536F+3530-3529による変則運用がしばらく続いていた3500形の8連運用が2月7日(土)をもって終了してしまったのですが、25日(火)に、3524-3523-3532F-3522-3521が新たに編成され、8両編成が復活しました。

快速宗吾参道行き行きは、現ダイヤでは平日の午前中に2本だけの設定しかないのですが、そんな中でも3500形による運用はもうほとんど見られなそうです。
平成27年2月時点の快速 宗吾参道行き 平日時刻表
京成高砂 8:06(快速877K) 9:04 宗吾参道
京成高砂 8:52(快速879K) 9:47 宗吾参道
レア度:★★☆☆☆
(快速 宗吾参道行きは平日午前に2本だけ運行で3500形運用終了)

2015年2月24日火曜日

京成電鉄 北総鉄道直通 普通 印西牧の原行き1 3500形(H27.2運用終了)

京成電鉄 北総鉄道直通 普通 印西牧の原行き1 3500形
北総鉄道東松戸駅3番線に進入しようとする3500形3520F+3524Fによる
普通印西牧の原行きです。

京成押上線 普通 印西牧の原行き 3500形側面京成電鉄では、3000形の増備が進み、3030F、3029Fの導入までが決まっています。合わせて、3300形の引退が決まっており、2015年2月28日にラストランが計画されています。

しかし、金町線をはじめ、4両編成での運用は3月以降も引き続き残るため、2本の3300形が引退した後の穴を埋めるべく、3532-3531+3536F+3530-3529による変則運用がしばらく続いていた3500形の8連運用が4連にばらされ、とうとう終了してしまった模様です。

京成K運用の普通印西牧の原行きは、現ダイヤでは土休日の午前中だけの設定しか日中運行がないので、日中の走行写真はなかなか珍しいのですが、そんな中でも3500形による運用はもう見られなそうです。
平成27年2月時点の普通 印西牧の原行き 土休日時刻表(例)
西馬込 9:31(普通983K) 11:02 印西牧の原
レア度:★★☆☆☆
(京成K運用の普通 印西牧の原行きは土日午前のみ運行)

2015年2月23日月曜日

京成電鉄 快速 西馬込行き5 3500形(H27.2運用終了)

京成電鉄 快速 西馬込行き 3500形
京成電鉄押上線四ツ木駅を通過しようとする京成3500形
3536F+3532Fによる快速西馬込行き75Kです。

快速 西馬込行き 3500形側面京成電鉄では、3000形の増備が進み、3030F、3029Fの導入までが決まっています。合わせて、3300形の引退が決まっており、2015年2月28日にラストランが計画されています。

しかし、金町線をはじめ、4両編成での運用は3月以降も引き続き残るため、2本の3300形が引退した後の穴を埋めるべく、3532-3531+3536F+3530-3529による変則運用がしばらく続いていた3500形の8連運用がとうとう終了してしまった模様です。

したがって、この快速西馬込行きのような都営浅草線・京急線乗り入れ運用への3500形充当はなくなり、もう本線系統でしか3500形は見られなそうです。
平成26年3月26日(水)の快速西馬込行き時刻表(例)
京成成田 7:01(快速774K) 8:54 西馬込
レア度:★☆☆☆☆
(3500形の快速 西馬込行き充当は2015年2月で終了)

京成電鉄 快速 西馬込行き 関連記事
1 5300形
2 京急1000形
3 京急1500形
4 京急600形
5 3500形
6 3000形
7 3050形
8 3400形
9 3600形
10 3700形
11 3800形

↓↓↓↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓↓↓↓
鉄道コム

☑あなたにオススメの記事



2015年2月22日日曜日

京成押上線 普通 青砥行き2 3500形(H27.2運用終了)

京成押上線 普通 青砥行き 3500形
京成電鉄押上線四ツ木駅に進入しようとする3500形3532-3531+3536F+3530-3529による
普通青砥行き57Kです。

京成押上線 普通 青砥行き 3500形側面京成電鉄では、3000形の増備が進み、3030F、3029Fの導入までが決まっています。合わせて、3300形の引退が決まっており、2015年2月28日にラストランが計画されています。

しかし、金町線をはじめ、4両編成での運用は3月以降も引き続き残るため、2本の3300形が引退した後の穴を埋めるべく、3532-3531+3536F+3530-3529による変則運用がしばらく続いていた3500形の8連運用がとうとう終了してしまった模様です。

京成K運用の普通青砥行きは通常ダイヤでは早朝だけの設定しかないので、日中の走行写真はなかなか珍しいのですが、そんな中でも3500形による運用はもう見られなそうです。
平成27年2月時点の押上線 平日時刻表(例)
西馬込 8:38(普通857K) 9:26 青砥
レア度:★★☆☆☆
(京成K運用の普通 青砥行きは定期運用では早朝のみ運行)

☑京成押上線 普通 青砥行き 関連記事
1 3000形
2 3500形

↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓ 鉄道コム

☑あなたにオススメの記事

2015年2月21日土曜日

特急さざなみ 東京行き(京葉線経由) 255系(2015.3廃止)

特急さざなみ 東京行き(京葉線経由) 255系(2015.3廃止)
255系による特急 さざなみ12号東京行きの側面表示です。
この3種類の表示を交互に表示しています。

特急さざなみ号は、現ダイヤでは東京~君津間で6往復、君津~館山間で4往復(うち、上り1本は各停扱い)運行されていますが、2015年3月14日のダイヤ改正により、君津~館山間の運用は全廃され、東京~君津間も上下4本が廃止されてしまいます。

というか、上りは午前中、下りは夕方以降だけ運行の通勤特急になってしまうのです。

また、車両運用も、E257系に統一され、グリーン車の連結された255系の運用もなくなります。

これにより、255系のさざなみ号運用がすべてなくなります。
平成27年3月13日(金)までの時刻表
館山 16:16(さざなみ12号3012M) 18:07京① 東京
レア度:★☆☆☆☆
(255系による特急さざなみ 東京行きは平成27年3月13日で廃止)

2015年2月20日金曜日

特急わかしお 安房鴨川行き(勝浦から普通) 255系(2015.3廃止)

特急わかしお 安房鴨川行き(勝浦まで普通) 255系(2015.3廃止)
255系による特急 わかしお1号安房鴨川行きの側面表示です。

特急わかしお号は、現ダイヤでは安房鴨川行きは下り5本運行されていますが、2015年3月14日のダイヤ改正以降、全ての運用がE257系による運用となります。

一部の列車は、勝浦~安房鴨川間は普通として運行されるためその旨の表示もあり、この3種類の表示の交互表示となっています。
この(勝浦から普通)の表示も廃止されてしまいます。
平成27年3月13日(金)までの時刻表
東京 京②7:15(わかしお1号3051M~5251M) 9:15 安房鴨川
レア度:★☆☆☆☆
(255系の特急わかしお 安房鴨川行きは平成27年3月13日で廃止)

2015年2月19日木曜日

特急しおさい 銚子行き E257系(2015.3廃止)

特急しおさい 銚子行き E257系(2015.3廃止)
E257系による特急 しおさい銚子行き指定席の側面表示です。

2015年3月14日のダイヤ改正は、房総特急にとっては壊滅的縮小を伴うダイヤ改正となりましたが、総武本線系統の特急しおさいの運行形態は8.5往復から7往復への減便で、その影響が僅かでした。
しかし、車両の運用が原則255系に統一されることになったため、E257系による特急しおさいの東京行き、銚子行き定期運用が廃止されてしまいました。
特急しおさい 銚子行き E257系(2015.3廃止)
なお、多客時に運転される臨時列車には、E257系が引き続き充当されるため、表示自体はまだ見られますが、成東~銚子間を普通列車として運用することはなくなるため、それを表すこのような表示は見納めとなります。
平成27年3月13日(金)までの銚子行き しおさい5号(成東から普通)時刻表
東京 ②11:40(しおさい5号1005M~5355M) 13:31 銚子
レア度:★☆☆☆☆
(E257系による特急しおさい 銚子行きは平成27年3月13日で廃止)