ad

2025年7月22日火曜日

神戸線 普通 西明石行き2 207系フルカラーLED・321系


京都線東淀川駅3番線に到着しようとする209系S15+T2による普通 西明石行きです。
209系による普通 西明石行き側面表示です。
神戸線元町駅3番線に到着しようとする321系D10による普通 西明石行きです。
321系による普通 西明石行き側面表示です。

神戸線の普通 西明石行きは下り方面で最もありふれた行先で、日中は15分おきに設定されています。
2025年7月時点の普通 尼崎行き 平日時刻表(例)
高槻 5:39(505C) 6:14 尼崎
高槻 8:16(523C) 8:54 尼崎
レア度:☆☆☆☆☆
(普通 西明石行きは頻繁運行)

☑神戸線 普通 西明石行き 関連記事

鉄道コム

ダイヤ改正で京成電鉄の始発は上野駅で、京浜急行電鉄の品川駅は途中駅、京王電鉄の始発は新宿駅ですが、東急電鉄・東武鉄道・東京メトロ・ 西武鉄道の5社直通運転の衝撃は忘れられない。小田急電鉄 東京 KATO 新幹線 スタンプ ヘッドマーク 鉄道模型 動画 運行 カシオペア 線路 路面電車 ヘッドマーク 国鉄 踏切 みどりの日 連休

2025年7月21日月曜日

神戸線 普通 尼崎行き1 207系・207系フルカラーLED


神戸線塚本駅3番線に到着しようとする209系S9+H10による普通 尼崎行きです。
普通 尼崎行きは、下り方面だけ平日9本、土休日3本だけ設定があります。
209系による普通 尼崎行き側面表示です。

京都線東淀川駅3番線に到着しようとする209系S29+H4による普通 尼崎行きです。

209系による普通 尼崎行き側面表示です。

神戸線の大阪から西明石の間で、下り方面から上り方面への折り返し用の引上線がある中間駅は尼崎駅、甲子園口駅、神戸駅のみであり、平日朝ラッシュ時に乗客の少なくなった下り方面列車を折り返すのに有効な駅となっています。

平日の尼崎行きは、大阪駅で多くの乗客が下車した列車を折り返すために尼崎まで向かうといった運用であると思われます。
2025年7月時点の普通 尼崎行き 平日時刻表(例)
高槻 5:39(505C) 6:14 尼崎
高槻 8:16(523C) 8:54 尼崎
レア度:★☆☆☆☆
(普通 尼崎行きは平日9本、土休日3本設定)

鉄道コム

ダイヤ改正で京成電鉄の始発は上野駅で、京浜急行電鉄の品川駅は途中駅、京王電鉄の始発は新宿駅ですが、東急電鉄・東武鉄道・東京メトロ・ 西武鉄道の5社直通運転の衝撃は忘れられない。小田急電鉄 東京 KATO 新幹線 スタンプ ヘッドマーク 鉄道模型 動画 運行 カシオペア 線路 路面電車 ヘッドマーク 国鉄 踏切 みどりの日 連休

2025年7月20日日曜日

東急東横線 特急 所沢行き5 東京メトロ17000系


東急東横線自由が丘駅5番線に到着する東京メトロ17000系17102Fによる特急 所沢行きです。

東急東横線では、副都心線・西武池袋線直通の特急 所沢行きが2025年3月15日(土)のダイヤ改正以降、平日1本、土休日3本運行されています。このうち、土休日の25Sを除く3本は全て西武M運用となっています。


東京メトロ17000系による特急 所沢行き側面表示です。

土休日25Sとして、このダイヤ改正で初めて東京メトロS運用による特急 所沢行きが設定されました。17000系が充当する機会は少なく、先日やっと撮影できました。
2025年3月15日以降の25S運用 特急 所沢行き 土休日時刻表
元町・中華街 15:18(特急~急行~快速25S) 16:40 所沢
レア度:★★☆☆☆
(東京メトロS運用による特急 所沢行きは2025年3月新設)

☑東急東横線 特急 所沢行き 関連記事
1 西武6000系
↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓
鉄道コム

2025年7月19日土曜日

東急東横線 特急 所沢行き4 東京メトロ10000系・10000系フルカラーLED

東急東横線 副都心線直通 特急 所沢行き4 東京メトロ10000系
東急東横線自由が丘駅5番線に到着する東京メトロ10000系10123Fによる特急 所沢行きです。

東急東横線では、副都心線・西武池袋線直通の特急 所沢行きが2025年3月15日(土)のダイヤ改正以降、平日1本、土休日3本運行されています。このうち、土休日の25Sを除く3本は全て西武M運用となっています。


東京メトロ10000系による特急 所沢行き側面表示です。
自由が丘駅5番線に到着する東京メトロ10000系10123Fによる特急 所沢行きです。

東京メトロ10000系によるフルカラー特急 所沢行き側面表示です。

土休日25Sとして、このダイヤ改正で初めて東京メトロS運用による特急 所沢行きが設定されました。残念ながら東京メトロ7000系が在籍していた時代に特急所沢表示を拝む機会はありませんでしたが、今でも10000系3色LED、10000系フルカラーLED、17000系と3種類の表示を楽しむことが出来ます。
2025年3月15日以降の25S運用 特急 所沢行き 土休日時刻表
元町・中華街 15:18(特急~急行~快速25S) 16:40 所沢
レア度:★☆☆☆☆
(東京メトロS運用による特急 所沢行きは2025年3月新設)

☑東急東横線 特急 所沢行き 関連記事
1 西武6000系
↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓
鉄道コム

☑あなたにオススメの記事


2025年7月18日金曜日

北総鉄道 普通 新鎌ヶ谷行き4 京成3700形


北総鉄道千葉ニュータウン中央駅1番線に進入する京成3700形3718Fによる普通 新鎌ヶ谷行きです。

京成3700形による普通 新鎌ヶ谷行き側面表示です。



京成3700形による普通 新鎌ヶ谷行き車内案内です。

2022年2月26日のダイヤ改正により、北総鉄道では新鎌ヶ谷発着の区間列車が21年ぶりに復活し、印旛日本医大あるいは印西牧の原から上り方面で平日6本、土休日2本が設定されました。

更に2022年11月26日のダイヤ改正により、新鎌ヶ谷発着の区間列車は大幅に増発され、新鎌ヶ谷~印西牧の原駅間(一部、新鎌ヶ谷~印旛日本医大駅間)の普通列車を、上り下り合わせて20本増発しました。土休日には京成K運用も1本だけ設定されました。

更に2023年11月25日のダイヤ改正で、一部の列車が矢切まで延長運転されることとなりましたが、土休日の京成K運用による唯一の普通 新鎌ヶ谷行きは生き残りました。夏至前後の晴れた日であれば、走行写真の撮影が可能であるため、先日やっと撮影に行くことができました。

2024年11月のダイヤ改正以降はこの普通 新鎌ヶ谷行きに充当する土休日85Kが平日73K、土休日81Kの印旛車両基地に外泊した編成が充当するので、狙って撮影することが可能です。
2022年11月26日以降のK運用 普通 新鎌ヶ谷行き 土休日時刻表
印西牧の原 18:32(普通85K) 18:47① 新鎌ヶ谷
レア度:★☆☆☆☆
(京成K運用の新鎌ヶ谷行きは土休日夕方に1本だけ設定)

☑北総鉄道 普通 新鎌ヶ谷行き 関連記事
1 北総7300形・7500形・千葉NT9100形・9200形・9800形
2 都営5500形
4 京成3700形

↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓ 鉄道コム

☑あなたにオススメの記事

2025年7月17日木曜日

京成松戸線 普通 松戸行き3 8800形・8900形・N800形・80000形(ピンク塗装)

2025年4月1日に新京成電鉄は京成電鉄に吸収合併され消滅し、京成電鉄松戸線が誕生しました。

3月までは新京成線内では普通の表示を出さず、代わりに駅ナンバーを掲出していたのですが、4月以降はその両者を取り入れることとなり、普通KS88 松戸といった表示が松戸線内、千葉線内共に一貫して行われるようになりました。なお、千葉線でのみ、運行番号表示を出して運行しています。

8000形8807Fが2025年5月18日より京成カラ―で運転を開始し、今後続々と京成カラ―に塗り替えられることとなりますので、逆に新京成カラ―と普通KS88 松戸といった表示の組み合わせはとてもレアになってきます。

撮影するなら今のうちなので、早速撮影してきました。

京成電鉄松戸線北初富駅2番線に到着するN800形N848Fによる普通KS88 松戸行きです。




N800形による普通KS88 松戸行き側面表示です。

北初富駅2番線に到着する8800形8816Fによる普通KS88 松戸行きです。

8800形による普通KS88 松戸行き側面表示です。
北初富駅2番線に到着する8900形8938Fによる普通KS88 松戸行きです。

8900形8918Fによる普通KS88 松戸行き側面表示です。

8900形は3編成しか在籍しないため、メジャーな松戸行きとはいえ少し待たないと撮影することはできません。
北初富駅2番線に到着する80000形80046Fによる普通KS88 松戸行きです。
80000形による普通KS88 松戸行き側面表示です。

新京成電鉄の京成津田沼行きは日中3本/時の頻度で設定され、よく見る行先ですが、2025年4月1日からは、新京成電鉄自体が消滅し、車両の塗装が京成一般車の塗装と共有化される方針となっているため、このピンク色の上記写真のすべてが遠い過去帳行きとなります。
2025年1月時点の新京成線 京成津田沼行き 平日時刻表(例)
松戸 12:10(67) 12:54 新津田沼
松戸 12:30(69) 13:14 新津田沼
レア度:☆☆☆☆☆
(新京成カラーの京成津田沼行きは2025.4以降順次消滅)

↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓ 鉄道コム


2025年7月16日水曜日

京浜急行電鉄 特急 泉岳寺行き4 京成3000形・3700形・3800形

2023年11月25日のダイヤ改正以降、京成K運用による特急泉岳寺行きが平日81K(2)として夕方に1本だけ設定されています。

平日81K(2)は当日午前中の93Kから流れる運用となっているため、午前中に運用が確認できれば車種を狙って午後に撮影することが可能です。

京浜急行電鉄立会川駅2番線を通過しようとする京成3000形3027Fによる特急泉岳寺行きです。

京成3000形による特急泉岳寺行き側面表示です。



立会川駅2番線を通過しようとする京成3700形3738Fによる特急泉岳寺行きです。


大森町駅2番線を通過しようとする京成3700形3868Fによる特急泉岳寺行きです。

京成3700形による特急泉岳寺行き側面表示です。

先日、3400形による特急泉岳寺行きを紹介しましたが、それ以外の3000形、3700形、3700形7~9次車全てを撮影することが出来、無事にコンプリートです。
2023年11月25日(土)以降のK運用 特急 泉岳寺行き 平日時刻表
羽田空港 16:06(特急81K) 16:39②泉岳寺
レア度:★★☆☆☆
(K運用の特急 泉岳寺行きは平日夕方に1本のみの設定)


↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓ 鉄道コム

☑あなたにオススメの記事