ad

2010年12月11日土曜日

京王線笹塚駅引き上げ線工事3 桜上水駅折り返し運転

京王線笹塚駅では、2010年12月5日(日)に8両対応の引き上げ線を10両対応に改良する工事が行われ、引き上げ線は2本とも10両対応となりました。
参考
京王線笹塚駅引き上げ線工事1 複分岐器導入で10両対応へ(工事前の様子)
京王線笹塚駅引き上げ線工事2 複分岐器導入で10両対応へ(工事当日の様子)
笹塚駅の折り返し線は使用できないため、笹塚止まりの電車は笹塚~桜上水を回送され、桜上水駅で折り返しを行いました。

そこで、桜上水駅で折り返しの様子をお伝えします。
京王線笹塚駅引き上げ線工事3 桜上水駅折り返し運転
明大前駅1番線の発車案内です。
このように、特急(準特急)が笹塚を通過した後に回送列車は桜上水に向かって進んでいきます。
(ちなみにこの案内は1日に2本しかない特急 高尾山口行きと、都営新宿線からの急行 高尾山口行きというレアな組み合わせです。)


京王線笹塚駅引き上げ線工事3 桜上水駅折り返し運転
桜上水には留置線が八王子寄りに5本・新宿寄りに3本あります。
桜上水駅新宿寄り北側の留置線には、予備車として10-300形8両編成が待機していました。
早朝には京王八王子側の留置線にいたのですが、いつの間にかに移動していました。


京王線笹塚駅引き上げ線工事3 桜上水駅折り返し運転
準特急通過後に回送列車は桜上水駅2番線に到着し、新宿寄り南側の留置線に回送されていきます。


京王線笹塚駅引き上げ線工事3 桜上水駅折り返し運転
桜上水駅に2本の都営新宿線車両が留置されている景色は時々見かけますが非常に珍しいでしょう。京王線の10両編成化が進んだ最近、昼間に桜上水駅の留置線に車両がいる光景を見たことがないような気もします。


京王線笹塚駅引き上げ線工事3 桜上水駅折り返し運転
桜上水駅前の下高井戸五号踏切からの撮影です。
なおこの踏切は京王線の中で最悪の部類の開かずの踏切の一つです。


京王線笹塚駅引き上げ線工事3 桜上水駅折り返し運転
回送電車の後にやってくる急行は追い抜きもありませんが、2番線が回送列車で塞がっている場合に備えて、1番線に停車します。


京王線笹塚駅引き上げ線工事3 桜上水駅折り返し運転
新宿寄り南側の留置線から4番線に電車は回送され、この後再び笹塚に向かって回送されていきました。


レア度:★★★★★
(2010年12月5日しか見られない光景?)

2010年12月10日金曜日

京王線笹塚駅引き上げ線工事2 複分岐器導入で10両対応へ

京王線笹塚駅では、2010年12月5日(日)に8両対応の引き上げ線を10両対応に改良する工事が行われ、引き上げ線は2本とも10両対応となりました。

2010年12月5日の工事の様子をお伝えします。

京王線笹塚駅引き上げ線工事 複分岐器導入で都営新宿線10両対応へ

まず、11月中旬に笹塚駅の新宿方面ホーム八王子方で新しい複分岐器(三枝分岐器)が挿入されました。

京王線笹塚駅引き上げ線工事 複分岐器導入で都営新宿線10両対応へ
11月下旬には、新しいシーサスクロッシングが挿入され、奥のシーサスクロッシングとのコラボレーションを見ることができました。

京王線笹塚駅引き上げ線工事 複分岐器導入で都営新宿線10両対応へ
工事当日の朝までには、工事現場は緑色の柵で覆われました。


アップにするとこんな感じです。

京王線笹塚駅引き上げ線工事 複分岐器導入で都営新宿線10両対応へ
引き上げ線への信号は、原始的に板で「×」されていました。

京王線笹塚駅引き上げ線工事 複分岐器導入で都営新宿線10両対応へ
笹塚止まりの列車は引き上げ線に進むことができないので、桜上水まで回送されていきました。

京王線笹塚駅引き上げ線工事 複分岐器導入で都営新宿線10両対応へ
そして100人位?の工事作業員の皆さんにより、工事は進められていきました。

京王線笹塚駅引き上げ線工事 複分岐器導入で都営新宿線10両対応へ
列車が通過するたびに、「ピ~~~」という笛の音が響き、作業は一時中断されるというパターンが繰り返されました。

京王線笹塚駅引き上げ線工事 複分岐器導入で都営新宿線10両対応へ
住民の方に許可を得て、近くのマンションからも工事の様子を撮影してみました。これは11月下旬の様子です。手前に見えるのは古いシーサスクロッシングで、まだ新しいシーサスクロッシングは姿を現していません。

京王線笹塚駅引き上げ線工事 複分岐器導入で都営新宿線10両対応へ
そして工事当日、新旧シーサスクロッシングの間の線路がはがされています。なんだかビックリしますね。

京王線笹塚駅引き上げ線工事 複分岐器導入で都営新宿線10両対応へ
沢山の作業員により工事は進んでいきます。まずは新しいシーサスクロッシングを設置します。沢山の土嚢とバケツ、砂利が用意されていました。

京王線笹塚駅引き上げ線工事 複分岐器導入で都営新宿線10両対応へ
そして夜になってもライトをつけて工事は続きます。

京王線笹塚駅引き上げ線工事 複分岐器導入で都営新宿線10両対応へ
新しいシーサスクロッシングを取り付けた後には、古いシーサスクロッシングを取りはずす作業に取り掛かりました。

京王線笹塚駅引き上げ線工事 複分岐器導入で都営新宿線10両対応へ
右に左に行きかう電車の間で、黙々と工事は進んでいきます。作業員の皆さん、危険な環境の中、お疲れ様です。この日、雨が降らなくて良かったですね。

京王線笹塚駅引き上げ線工事 複分岐器導入で都営新宿線10両対応へ
そして無事に工事は終了したのでした。


翌週、12日の様子です。


列車は、以前までシーサククロッシングがあった場所で止まっています。


上から見ると、まだポイントの痕跡が残っています。


手前にポイントの痕跡が残っているのが分かります。
参考
京王線笹塚駅引き上げ線工事1 複分岐器導入で10両対応へ(工事前の様子)
京王線笹塚駅引き上げ線工事 複分岐器導入で都営新宿線10両対応へ京王線笹塚駅引き上げ線工事 複分岐器導入で都営新宿線10両対応へ
2010年12月5日だけの笹塚駅の臨時時刻表です。通常時は1時間に9本運行されていますが、3本が運休になり、1時間に6本、工事中は約10分間隔で列車は運行されていました。

レア度:★★★☆☆
(2010年12月5日以降は分岐器の位置が変わった)

2010年12月9日木曜日

京王電鉄 急行 高幡不動行き3 9000系(以遠各停運行)

京王電鉄 急行 高幡不動行き3 9000系(以遠各停運行)
京王電鉄京王線明大前駅1番線に入線する急行 高幡不動行きです。

京王電鉄 急行 高幡不動行き3 9000系(以遠各停運行)
京王電鉄京王線千歳烏山駅1番線に停車中の急行 高幡不動行きです。
真っ暗な写真で申し訳ありません。

車両は9000系による10両編成です。

京王線の急行下り列車の行き先は、主に朝夕は京王八王子、高尾山口、京王多摩センター、全日で橋本がほとんどですが、新宿駅から平日1本(終電)、土日に4本だけ高幡不動行きが運行されます。

しかし、純粋な急行 高幡不動行き以外にも、高幡不動以遠を各停として運行する急行が何本か存在します。

平日には、高幡不動から各停 京王八王子行きになる列車が深夜に4本、土日には早朝に高幡不動から各停 高尾山口行きになる列車が3本、京王八王子行きになる列車が深夜に6本、計9本運行されます。

そのため、写真に撮るとあたかも純粋な急行 高幡不動行きのように見えます。

高幡不動駅に到着した列車はそのまま各停として京王八王子または高尾山口に向かっていきます。

平成22年12月時点の平日時刻表(例)
新宿 ③23:00(急行1201) 23:41③ 高幡不動


レア度:★☆☆☆☆
(平日に4本、土日に9本しか運行されない)

参考
京王電鉄 急行 高幡不動行き1 7000系幕式
京王電鉄 急行 高幡不動行き2 8000系
京王電鉄 急行 高幡不動行き3 9000系
京王電鉄 急行 高幡不動行き4 10-300形
京王電鉄 急行 高幡不動行き5 10-000形230F 250F
京王電鉄 急行 高幡不動行き6 10-300R形
京王電鉄 急行 高幡不動行き7 7000系LED

2010年12月8日水曜日

京王電鉄 急行 高幡不動行き2 8000系(以遠各停運行)

京王電鉄 急行 高幡不動行き2 8000系(以遠各停運行)
京王電鉄京王線明大前駅1番線に進入する急行 高幡不動行きです。

京王電鉄 急行 高幡不動行き2 8000系(以遠各停運行)
京王電鉄京王線新宿駅3番線に停車中の急行 高幡不動行きです。

車両は8000系による10両編成です。

京王線の急行下り列車の行き先は、主に朝夕は京王八王子、高尾山口、京王多摩センター、全日で橋本がほとんどですが、新宿駅から平日1本(終電)、土日に4本だけ高幡不動行きが運行されます。

京王電鉄 急行 高幡不動行き2 8000系(以遠各停運行)しかし、純粋な急行 高幡不動行き以外にも、高幡不動以遠を各停として運行する急行が何本か存在します。

平日には、高幡不動から各停 京王八王子行きになる列車が深夜に4本、土日には早朝に高幡不動から各停 高尾山口行きになる列車が3本、京王八王子行きになる列車が深夜に6本、計9本運行されます。

そのため、写真に撮るとあたかも純粋な急行 高幡不動行きのように見えます。

高幡不動駅に到着した列車はそのまま各停として京王八王子または高尾山口に向かっていきます。

平成22年12月時点の平日時刻表(例)
新宿 ③23:00(急行1201) 23:41③ 高幡不動


レア度:★☆☆☆☆
(平日に4本、土日に9本しか運行されない)

参考
京王電鉄 急行 高幡不動行き1 7000系幕式
京王電鉄 急行 高幡不動行き2 8000系
京王電鉄 急行 高幡不動行き3 9000系
京王電鉄 急行 高幡不動行き4 10-300形
京王電鉄 急行 高幡不動行き5 10-000形230F 250F
京王電鉄 急行 高幡不動行き6 10-300R形
京王電鉄 急行 高幡不動行き7 7000系LED

2010年12月7日火曜日

京王電鉄 急行 高幡不動行き1 7000系幕式(平日終電運行)

京王電鉄 急行 高幡不動行き1 7000系幕式(平日終電運行)
京王電鉄京王線明大前駅1番線に進入する急行 高幡不動行きです。

京王電鉄 急行 高幡不動行き1 7000系幕式(平日終電運行)
京王電鉄京王線千歳烏山駅1番線に進入する急行 高幡不動行きです。

京王電鉄 急行 高幡不動行き1 7000系幕式(平日終電運行)
京王電鉄京王線新宿駅3番線に停車中の急行 高幡不動行きです。

車両は7000系による10両編成です。
行先表示は幕式です。

京王線の急行下り列車の行き先は、主に朝夕は京王八王子、高尾山口、京王多摩センター、全日で橋本がほとんどですが、新宿駅から平日1本(終電)、土日に4本だけ高幡不動行きが運行されます。

高幡不動駅の北側には、若葉台検車区に次ぐ京王電鉄第二の車両基地である高幡不動検車区があるため、高幡不動駅に到着した列車はこの車両基地に回送されていきます。

平成22年12月時点の平日時刻表
新宿 ③0:18(急行1209) 0:57 高幡不動


レア度:★★☆☆☆
(平日に終電1本、土日に4本しか運行されない)

参考
京王電鉄 急行 高幡不動行き1 7000系幕式
京王電鉄 急行 高幡不動行き2 8000系
京王電鉄 急行 高幡不動行き3 9000系
京王電鉄 急行 高幡不動行き4 10-300形
京王電鉄 急行 高幡不動行き5 10-000形230F 250F
京王電鉄 急行 高幡不動行き6 10-300R形
京王電鉄 急行 高幡不動行き7 7000系LED

2010年12月6日月曜日

京王電鉄 特急 高幡不動行き1 8000系(2010年末臨時列車)

京王電鉄 特急 高幡不動行き 8000系(年末臨時列車)京王電鉄京王線新宿駅2番線に停車中の特急 高幡不動行きです。

車両は8000系による10両編成です。

京王線は忘年会シーズンに合わせて、年末12月2日~24日までの毎週木・金曜(23日は除く)ほか合計8日間で、臨時列車を運行しますが、その列車の1つは通常は運行されない特急 高幡不動行きとなっています。

特急高幡不動行きは2010年は2本のみの運行となっています。

京王電鉄 通勤快速 高幡不動行1 7000系幕式(年末臨時列車)例年使用される電車は8000系であり、今年も同様の運用でした。

また、新宿駅2番線から特急が発車するのは、1992年5月28日から2001年3月27日までの間運行されていた橋本特急以来であるのも珍しい点です。

なお、2010年3月のダイヤ修正以前には、平日に1本だけ特急高幡不動行きが運行されていました。

高幡不動駅の北側には、若葉台検車区に次ぐ京王電鉄第二の車両基地である高幡不動検車区があるため、高幡不動駅に到着した列車はこの車両基地に回送されていきます。

臨時列車の主な停車駅と時刻(始発駅以外は到着時刻を記載)
種別
行先
新宿
明大前
千歳烏山
調布
府中
聖蹟
桜ヶ丘
高幡不動
京王
八王子
特急 高幡不動 23:39 23:44 (通過) 23:54 24:01 24:06 24:10 24:22
特急 高幡不動 23:58 24:03 (通過) 24:13 24:21 24:26 24:30 24:42
通勤快速 高幡不動 24:12 24:19 24:27 24:37 24:44 24:50 24:55
-
※特急 高幡不動行きは、高幡不動から各停京王八王子行きになります。

平成22年12月木・金曜日の臨時時刻表
新宿 ②23:39(臨時特急) 24:10③ 高幡不動
新宿 ②23:58(臨時特急) 24:30③ 高幡不動
レア度:★★★★☆
(1年に16本しか運行されない、新宿駅2番線から発車する特急)

京王電鉄 特急 高幡不動行き 関連記事
1 8000系(2010年末臨時列車)
2 7000系幕式(2010年末臨時列車)
3 7000系LED(2011年 東京電力計画停電に伴う運行)
4 7000系新幕・9000系新LED((2014年 高尾山口駅構内人身事故に伴う運行)

2010年12月5日日曜日

京王電鉄 通勤快速 高幡不動行き 8000系(年末臨時列車)

京王電鉄 通勤快速 高幡不動行き 8000系幕式(年末臨時列車)京王電鉄京王線千歳烏山駅1番線に停車中の通勤快速 高幡不動行きです。

車両は8000系による10両編成です。

京王線は忘年会シーズンに合わせて、年末12月2日~24日までの毎週木・金曜(23日は除く)ほか合計8日間で、臨時列車を運行しますが、その列車の1つは通常は運行されない通勤快速 高幡不動行きとなっています。

2009年には通勤快速高幡不動行きは2本運行されましたが、2010年は1本のみの運行となっています。

京王電鉄 通勤快速 高幡不動行1 7000系幕式(年末臨時列車)この列車は新宿駅3番線を発車し、2分前に発車する快速京王多摩センター行きに続いて運行され、八幡山駅で先行する各停を追い抜いた後、調布駅でこの快速に追いついて相模原線に接続します。

高幡不動駅の北側には、若葉台検車区に次ぐ京王電鉄第二の車両基地である高幡不動検車区があるため、高幡不動駅に到着した列車はこの車両基地に回送されていきます。

年末臨時列車の主な停車駅と時刻(始発駅以外は到着時刻を記載)
種別
行先
新宿
明大前
千歳烏山
調布
府中
聖蹟
桜ヶ丘
高幡不動
京王
八王子
特急 高幡不動 23:39 23:44 (通過) 23:54 24:01 24:06 24:10 24:22
特急 高幡不動 23:58 24:03 (通過) 24:13 24:21 24:26 24:30 24:42
通勤快速 高幡不動 24:12 24:19 24:27 24:37 24:44 24:50 24:55
-
※特急 高幡不動行きは、高幡不動から各停京王八王子行きになります。

平成22年12月木・金曜日の臨時時刻表
新宿 ③0:12(臨時通勤快速) 0:55 高幡不動


レア度:★★★★★
(1年に8本しか運行されない)