1999年の落成当初は8連で東横線を駆け抜けた3000系は、その後しばらく目黒線及びその乗入路線においてステンレス地に赤・紺・白の帯を巻いた塗装で走り続けました。行先表示は当初は3色LEDでしたが、2022年3月から6月にかけて、フルカラーLED化が行われ、印象が変わりました。
ところが2024年5月にこの3000系をリニューアルすることが発表され、2025年10月2日よりリニューアル工事が完了した3112Fが営業運転を開始することになりました。
東急目黒線武蔵小杉駅3番線に到着する3000系3102Fによる各停赤羽岩淵行きです。
従来、東急目黒線~東京メトロ南北線直通列車の行き先はほぼ全て、埼玉高速鉄道の鳩ケ谷もしくは浦和美園まで直通していました。しかし、埼玉高速鉄道の乗客数の伸び悩みにとうとうメスが入り、2018年3月30日(金)のダイヤ改正で平日は15本、土休日は21本の日中時間帯の鳩ケ谷止まりの埼玉高速鉄道内行き列車が赤羽岩淵止まりに運転区間縮小となってしまいました。
3000系による各停赤羽岩淵行きの側面表示です。
1999年以降、約26年間見慣れた塗装で運行していた東急3000系の赤・紺・白の帯を巻いた塗装ももうすぐ見納めです。
![]() | 日吉 | ③12:43 | ― | (10K) | → | 13:49② | 赤羽岩淵 |
![]() | 日吉 | ③14:43 | ― | (06K) | → | 15:49② | 赤羽岩淵 |
(3000系による各停 赤羽岩淵行きは充当は稀)
☑東急目黒線 各停 赤羽岩淵行き 関連記事
1 東京メトロ9000系
2 東京メトロ9000系FCLED
3 埼玉高速鉄道2000系
4 東急3000系3色LED
5 東急5080系
☑あなたにオススメの記事
ダイヤ改正で京成電鉄の始発は上野駅で、京浜急行電鉄の品川駅は途中駅、京王電鉄の始発は新宿駅ですが、東急電鉄・東武鉄道・東京メトロ・
西武鉄道の5社直通運転の衝撃は忘れられない。小田急電鉄 東京 KATO 新幹線 スタンプ ヘッドマーク 鉄道模型 動画
運行 カシオペア 線路 路面電車 ヘッドマーク 国鉄 踏切 みどりの日 連休
0 件のコメント:
コメントを投稿