ad

2013年4月5日金曜日

西武多摩湖線 各停 一橋学園行き 新101系(H25.3.16ダイヤ改正で廃止)

西武多摩湖線 各停 一橋学園行き 新101系
一橋学園行き 新101系行先西武多摩湖線国分寺駅7番線で発車を待つ新101系253F「冬」4両編成による一橋学園行きです。
国分寺駅~一橋学園駅のたった一区間を結ぶ通学に特化されたこの一橋学園行きがとうとう廃止されてしまいました。

一橋学園行き 新101系行先平成25年3月時点では、平日7時台に3往復だけ設定されていましたが、以前はもっと多くの列車が運行されていました。平日の早朝にだけ運行される特異性から、これまでなかなか撮影の機会がなかったのですが、早起きして出勤前に撮影することができました。
平成25年3月15日(金)までの一橋学園行き時刻表(例)
国分寺 ⑦7:12(各停6851) 7:16② 一橋学園
レア度:★★★☆☆
(一橋学園行きはH25.3.16ダイヤ改正で廃止)

2013年4月4日木曜日

西武池袋線 快速 西武球場前行き6 9000系・20000系・30000系(H25.3.16ダイヤ改正で廃止)

快速 西武球場前行き 9000系
快速 西武球場前行き 9000系行先西武池袋線ひばりヶ丘駅2番線に進入する9000系9106F 10両編成による
快速西武球場前行きです。

4本だけ運行されていた快速西武球場前行きのうち、1本目と3本目は10両編成での運転でした。
快速 西武球場前行き 3000系999
西武球場前行き 3000系999行先西武池袋線東久留米駅2番線に進入する20000系21052F 8両編成による快速西武球場前行きです。

4本運転されていた快速西武球場前行きのうち、池袋駅を9時40分に発車する2本目の列車は、8両編成による運用でした。新101系引退前は、新101系による運用でしたが、それ以後は4ドア車による運用になっていました。
快速 西武球場前行き 30000系
西武球場前行き 30000系西武池袋線東久留米駅2番線に進入3000系32102F等10両編成による
快速西武球場前行きです。
このように、西武池袋線を走る全ての車種による快速西武球場前行きが運転されていましたが、全て準急に格下げされたため、地上車による快速西武球場前行きは廃止されてしまいました。
平成25年3月10日()までの快速 西武球場前行き土日時刻表
池袋 9:10(快速3351) 9:50 西武球場前
池袋 9:40(快速3353) 10:19 西武球場前
池袋 10:10(快速3355) 10:49 西武球場前
池袋 10:40(快速3357) 11:19 西武球場前
レア度:★★☆☆☆
(快速 西武球場前行きはH25.3.16ダイヤ改正で廃止)

☑西武池袋線 快速 西武球場前行き 関連記事
1 東京メトロ10000系(西武ドーム臨)
2 6000系(西武ドーム臨)
3 新101系(引退)
4 新2000系・新2000系幕車
5 3000系・999号・ライオンズ電車
6 9000系・20000系・30000系

2013年4月3日水曜日

西武池袋線 快速 西武球場前行き5 3000系・999号・ライオンズ電車(H25.3.16ダイヤ改正で廃止)

快速 西武球場前行き 3000系
快速 西武球場前行き 3000系行先西武池袋線中村橋駅付近を通過する3000系3001F 8両編成による
快速西武球場前行きです。

平成25年3月16日のダイヤ改正で、それまで土日に限り午前中に4本だけ運行されていた快速西武球場前行きが全て準急に格下げされたため、地上車による快速西武球場前行きは廃止されてしまいました。
快速 西武球場前行き 3000系999
西武球場前行き 3000系999行先西武池袋線練馬駅2番線に進入する3000系3011F 999塗装による快速西武球場前行きです。

4本運転されていた快速西武球場前行きのうち、池袋駅を10時40分に発車する最後(4本目)の列車は、3000系3ドア車による運用でした。
快速 西武球場前行き 3000系ライオンズ
西武球場前行き 3000系ライオンズ行先西武池袋線東久留米駅2番線に進入3000系3015F ライオンズ塗装8両編成による
快速西武球場前行きです。

3000系には一般塗装2編成と、999仕様1編成と、ライオンズ仕様1編成が存在するため、全種類をそろえるのは結構大変でした。
平成25年3月10日()までの3000系快速 西武球場前行き土日時刻表
池袋 10:40(快速3357) 11:19 西武球場前
レア度:★★☆☆☆
(快速 西武球場前行きはH25.3.16ダイヤ改正で廃止)

☑西武池袋線 快速 西武球場前行き 関連記事
1 東京メトロ10000系(西武ドーム臨)
2 6000系(西武ドーム臨)
3 新101系(引退)
4 新2000系・新2000系幕車
5 3000系・999号・ライオンズ電車
6 9000系・20000系・30000系

2013年4月2日火曜日

西武池袋線 快速 西武球場前行き4 新2000系・新2000系幕車(H25.3.16ダイヤ改正で廃止)

快速 西武球場前行き 2000系
快速 西武球場前行き 2000系行先西武池袋線東久留米駅2番線に進入する新2000系8両編成による
快速西武球場前行きです。

平成25年3月16日のダイヤ改正で、それまで土日に限り午前中に4本だけ運行されていた快速西武球場前行きが全て準急に格下げされたため、地上車による快速西武球場前行きは廃止されてしまいました。
西武池袋線 快速 西武球場前行き 2000系
西武池袋線 快速 西武球場前行き 2000系行先西武池袋線練馬高野台駅付近を走行する新2000系2453F+2079F 10両編成による快速西武球場前行きです。

8両編成と10両編成の運用が両方あったため、
あらゆる車種の快速西武球場前行きが運行されました。
平成25年3月10日()までの快速 西武球場前行き土日時刻表
池袋 9:10(快速3351) 9:50 西武球場前
池袋 9:40(快速3353) 10:19 西武球場前
池袋 10:10(快速3355) 10:49 西武球場前
池袋 10:40(快速3357) 11:19 西武球場前
レア度:★★☆☆☆
(快速 西武球場前行きはH25.3.16ダイヤ改正で廃止)

☑西武池袋線 快速 西武球場前行き 関連記事
1 東京メトロ10000系(西武ドーム臨)
2 6000系(西武ドーム臨)
3 新101系(引退)
4 新2000系・新2000系幕車
5 3000系・999号・ライオンズ電車
6 9000系・20000系・30000系

2013年4月1日月曜日

井の頭公園に臨時停車 1000系5・6次車(花見客のため)

井の頭公園で花見をする客のため、平成25年春には3月23日(土)、3月24日(日)、3月30日(土)、3月31日(日)、4月6日(土)、4月7日(日)の6日間、渋谷駅を10時~17時に発車する渋谷行き急行列車が、井の頭公園駅臨時停車をする予定でした。
しかし、平成25年は桜の開花が例年に比べてとても速く、しかも3月末の週末は共に曇り~小雨で肌寒い気候であったため、3月31日(日)以降の臨時停車は中止となり、結局3日間だけ井の頭公園駅臨時停車しました。
井の頭公園に臨時停車 1000系井の頭公園駅に臨時停車する際、1000系の5・6次車では側面表示でその旨を表示することができます。
なお、1~4次車では表示することはできません。
井の頭公園に臨時停車 1000系モニター
また、5・6次車では車内モニターでも急行が井の頭公園駅に停車することを表示することができます。

また、各駅では、井の頭公園駅に臨時停車する旨の案内が駅の発車案内に表示されます。
井の頭公園に臨時停車案内@下北沢
平成25年3月30日(土)に井の頭公園駅臨時停車した急行の時刻表(例)
渋谷 10:00(急行017) 10:17 吉祥寺
渋谷 17:00(急行129) 17:17 吉祥寺
レア度:★★☆☆☆
(急行の駒場東大前駅臨時停車は年数回)

2013年3月31日日曜日

JR東海 ノー・マイカーデー・割引きっぷ 駒ヶ根駅

JR東海 ノー・マイカーデー・割引きっぷ
JR東海 ノー・マイカーデー・割引きっぷ

JR東海飯田線の駒ヶ根駅で購入した、ノー・マイカーデー・割引きっぷです。
地紋は、赤色で「JR C」です。

長野県ノーマイカーデー(毎週水曜日)に普通列車の普通車自由席を利用できる回数券です。

設定区間は発売箇所から、長野県内の通勤定期乗車券発売区間までで、5枚分の値段で6枚綴りとなっています。駒ケ根⇔飯島は運賃が200円ですので、小児運賃は100円、その5倍で500円です。
おとな、こども、両方の設定があります。

利用できるのは毎週水曜日及び、6月4日~6月10日・9月24日~30日だけで、有効期間は3ヶ月です。

JR東海の発売箇所は飯田線の飯田、駒ヶ根、伊那市駅と中央本線の木曽福島駅のたった4駅だけでしたが、平成25年4月1日以降、駒ヶ根駅はなんと無人化されてしまいそうになってしまいました。

駒ケ根市は1月25日、市が人件費を負担し、駒ケ根駅に切符販売の職員を置く簡易委託契約をJR東海と結ぶことを決めました。杉本幸治市長は「観光都市の入り口に人がいないのはイメージが悪い。防犯上も問題があり市民からの要望もあった」と説明しています。


営業日は通年営業で、駅の窓口営業時間は午前8時~午後6時(現在、午前7時45分~午後6時20分)です。

発売するきっぷ等は以下の通りです。
・乗車券(普通、定期、回数、団体)、特急券、急行券、グリーン券、寝台券、指定席券、入場券
・「ジパング倶楽部」の割引きっぷ
・「あずさ回数券」


地元のシルバー人材センターに依頼し、JR職員OBを配置することになりました。2種類ある契約のうち定期券の購入もできる切符販売端末を置く契約を結ぶことになったので、POS端末が設置されることになりました。

簡易委託駅になってしまい、このノー・マイカーデー・割引きっぷの販売は駒ヶ根駅では終了してしまいました。今はJR東海では飯田、伊那市、木曽福島のたった3駅だけで販売しています。

JR東海直営駅で、いつでも容易に買える常備軟券はこのノー・マイカーデー・割引きっぷだけです。

当ブログのハンドルネームにもなっている駒ケ根駅の簡易委託駅化はとても残念な出来事です。
しかし、中央高速が全通し、中央高速バスが1時間おきに廉価で運行されている状況では、JR東日本とJR東海に分割され、直通運転もなく、高価な鉄道が太刀打ちできる訳もありません。もし、中央東線と飯田線北部区間がJR東日本とJR東海に分割されていなかったら、特急あずさの一部が分割編成で飯田線に直通し、割引きっぷも販売され、中央高速バスに対抗していた可能性もあったのではないかと悔やまれます。
レア度:★★★☆☆
(駒ヶ根駅が簡易委託駅となるため、販売終了)

(平成26年4月1日追記)
2014年3月31日をもって、JR東海におけるノー・マイカーデー・割引きっぷの販売は終了してしまいました。

2013年3月30日土曜日

東京メトロ副都心線 東武東上線直通 急行 志木行き1 10000系(H25.3.16ダイヤ改正で廃止)

東急東横線 急行 志木行き 10000系
東京メトロ渋谷駅3番線で発車を待つ10000系10113Fによる急行志木行きです。

東急東横線 急行 志木行き 10000系側面この列車は副都心内だけの急行運転なのですが、土日限定の運行で、急行表示が赤い背景に黒抜きの急行志木でした。

しかし、平成25年3月16日のダイヤ改正以降、志木駅行きの列車の設定自体が激減し、土日に至っては各停を含めて副都心線からの志木行きは1本も運行されなくなってしまいました。
この急行志木行きも、もちろん運行されなくなってしまいました。

なお、東急東横線内では引き続き、急行志木行きを見ることができますが、メトロ車運用でも急行志木表示なので、この急行志木表示はみることはできません。
急行 志木行き 10000系
この表示はもう見ることができません。
平成25年3月10日(日)までの土日時刻表
渋谷 ③19:08(急行~普通B1975S) 19:45② 志木
レア度:★★★☆☆
(東京メトロ副都心線の急行志木行きは消滅)