ad

2017年8月8日火曜日

北陸鉄道 硬券入場券1 石川線 野町駅

北陸鉄道 硬券入場券1 石川線野町駅

北陸鉄道石川線野町駅の硬券入場券です。
駅名・料金がスタンプで記入されており、常備券ではないのが残念です。

北陸鉄道の一部の有人駅では、硬券入場券や補充券を販売しています。
北陸鉄道 硬券入場券1 石川線野町駅
裏面もスタンプで駅名が記入されています。

野町駅は他の鉄道路線との連絡はなく、金沢市中心部香林坊を経て金沢駅や兼六園、本津幡駅との間、また、野々市市中心部などとの間を北陸鉄道グループの路線バスが結んでいます。

金沢市街地から離れていて不便に思える駅位置になっています。
観光地的には、「にし茶屋街」の近くにあり、九谷焼の絵付け体験ができる「九谷光仙窯」で絵付け体験をしたついでに野町駅に寄りました。

野町は2面2線の駅ですが、2番線は使われておらず、1番線のみを使用しています。
北陸鉄道は列車別改札ですので、発車時刻になると改札の扉を閉めて列車を発車させます。

レア度:★☆☆☆☆
(北陸鉄道有人駅で入場券は購入可能)
鉄道コム

☑あなたにオススメの記事



2017年8月7日月曜日

北陸本線 特急 おやすみエクスプレス 681系(平日限定)

北陸本線 特急 おやすみエクスプレス 681系

681系おやすみエクスプレス福井行き側面表示です。

おやすみエクスプレスは、夜の通勤時間帯に金沢と福井を結ぶ特急で、全車自由席で運転しています。
平日のみの運行なので、土休日に撮影することはできません。

681系もしくは683系3両編成での運行となっています。
北陸本線 特急 おやすみエクスプレス 681系
金沢駅2番線に停車中の681系W13編成おやすみエクスプレス福井行きです。
乗客は各車両に10名程度しか乗っていませんでした。
北陸本線 特急 おやすみエクスプレス 681系
おやすみエクスプレス福井行きの発車案内です。
2017年8月時点のおやすみエクスプレス 平日時刻表
金沢 ②21:35(おやすみエクスプレス 24M) 22:24⑤ 福井
レア度:★☆☆☆☆
(おやすみエクスプレスは平日のみの設定)
鉄道コム

☑あなたにオススメの記事


2017年8月6日日曜日

【限定者のみ利用可】北陸新幹線 E7系多目的室の利用体験記

【限定者のみ利用可】北陸新幹線 E7系多目的室の利用体験記

北陸新幹線E7系の多目的室です。

全ての新幹線の列車には「多目的室」が設置されています。「多目的室」の利用は体の不自由な方が優先となりますが、その利用がない場合には、授乳や着替え、体調不良の際などに利用でき、一般的には授乳スペースとしての利用が多いと思われます。
北陸新幹線 E7系多目的室を利用体験記
利用を希望する場合は、車掌に申し付けると対応してくれます。
北陸新幹線E7系の場合、7号車の8号車側に多目的室は備え付けられています。
北陸新幹線 E7系多目的室を利用体験記
多目的室の内部です。最初はこの様に2人掛けの椅子の状態となっています。
折り畳み式のソファーベッドとなっており、ベッドを広げると簡易ベッドになります。
北陸新幹線 E7系多目的室を利用体験記
椅子の上に「腰掛操作方法」が書いてあり、案内の通り操作するとベッドになります。
北陸新幹線 E7系多目的室を利用体験記
583系の寝台車を思い起こす構造です。簡易ベッドは体調不良の際などにも利用できる便利なものです。
広さの割には窓は1つだけなので、ドアを閉めるとやや圧迫感があります。
北陸新幹線 E7系多目的室を利用体験記
内部からは手動の鍵をかけます。
北陸新幹線 E7系多目的室を利用体験記
部屋自体はベッドを広げると一杯になるくらいの広さなので、あまり広くはありません。窓も1つだけであまり大きくなく、授乳が終わったらすぐに退出しました。

なお、北陸新幹線内では、夏期間はポットに直接ホットコーヒーが入っており、熱湯を持ち歩いていないため、車内販売員からもお湯をもらうことができません。冬期間はお湯を持ち歩いているため、余裕がある場合は車内販売員から頂ける場合もあるので参考にしてください。
2017年8月時点のはくたか号長野行き 時刻表
金沢 ⑭21:35(はくたか590号) 23:02⑬ 長野
レア度:★☆☆☆☆
(E7系多目的室を利用できる方は限定的)
鉄道コム

☑あなたにオススメの記事



2017年8月5日土曜日

北陸新幹線 はくたか590号 長野行き E7系(上り終電)

【長野行き】はくたか号 北陸新幹線 E7系(上り終電)

北陸新幹線E7系はくたか590号長野行きグランクラス側面表示です。

北陸新幹線が2015年3月14日(土)に長野~金沢間で延長開業され、現時点では、東京駅始発のはくたか号、かがやき号は全て金沢行きとなっています。一方、金沢駅からの上り列車最終列車ははくたか590号長野行きとなっています。はくたか号長野行きはこの終電1本だけしか運用がありません。
一方、東京~長野間を結ぶ列車名は「あさま」であるため、下り最終列車は同じ長野行きながら、あさま631号長野行きとなっています。
北陸新幹線 はくたか590号 長野行き E7系(上り終電)
はくたか590号長野行きの発車案内です。

金沢駅では、最速列車のかがやき号は黄色、はくたか号は赤、つるぎ号は青で案内しており、東海道新幹線のぞみ号が黄色、ひかり号が赤、こだま号が青であるのと同じ使い分けをしています。
北陸新幹線 はくたか590号 長野行き E7系(上り終電)
金沢駅14番線に停車中のE7系F5編成はくたか590号長野行きです。

北陸新幹線 はくたか590号 長野行き E7系(上り終電)
北陸新幹線E7系はくたか590号長野行きグリーン車側面表示です。
グランクラス、グリーン車共に、乗客はゼロでした。
北陸新幹線 はくたか590号 長野行き E7系(上り終電)
北陸新幹線E7系はくたか590号長野行き指定席側面表示です。
北陸新幹線 はくたか590号 長野行き E7系(上り終電)
北陸新幹線E7系はくたか590号長野行き自由席側面表示です。
北陸新幹線 はくたか590号 長野行き E7系(上り終電)
上記側面表示と、停車駅案内の3パターンの交互表示がなされます。
2017年8月時点のはくたか号長野行き 時刻表
金沢 ⑭21:35(はくたか590号) 23:02⑬ 長野
レア度:★☆☆☆☆
(はくたか号 長野行きは上り最終列車のみの設定)
鉄道コム

☑あなたにオススメの記事


2017年8月4日金曜日

東北新幹線 はやぶさ6号 東京行き E5系

東北新幹線 はやぶさ6号 東京行き E5系
はやぶさ6号東京行き E5系のグランクラス側面表示です。

東北新幹線が八戸から新青森まで開通し、新たに最上位種別として「はやぶさ」が登場して以来はやぶさ号の定期列車の上り行先は一貫してとなっています。

2017年7月と9月の3連休中に新たに大宮行きはやぶさ号が設定されました。上野行きはやぶさ号の設定はいまだにありません。
2017年3月26日(土)以降の東北新幹線はやぶさ6号 東京行き時刻表
盛岡 ⑪7:36(はやぶさ6号) 9:47⑳ 東京
レア度:☆☆☆☆☆
(E5系のはやぶさ 東京行きは頻繁運行)
鉄道コム

☑あなたにオススメの記事




東北新幹線 はやぶさ 東京行き 関連記事
E5系

2017年8月3日木曜日

東北新幹線 やまびこ46号 東京行き E5系

東北新幹線 やまびこ46号 東京行き E5系
やまびこ46号東京行き E5系のグランクラス側面表示です。

東北新幹線が八戸から新青森まで開通し、新たに最上位種別として「はやぶさ」が登場して以降、E5系がやまびこ号に充当する機会も増えました。
2017年3月26日(土)以降の東北新幹線はやぶさ6号E 東京行き時刻表
盛岡 ⑫12:07(やまびこ46号) 15:24㉑ 東京
レア度:☆☆☆☆☆
(E5系のやまびこ 東京行きは頻繁運行)

☑東北新幹線 やまびこ 東京行き 関連記事
1 E5系

鉄道コム

☑あなたにオススメの記事


2017年8月2日水曜日

秋田新幹線 こまち1号 盛岡行き E6系(2017.7秋田集中豪雨に伴う運行)

【盛岡行こまち号】秋田集中豪雨に伴い東京駅に出現!
こまち1号盛岡行き E6系のグリーン車側面表示です。

2017年7月22日から23日にかけての秋田県内集中豪雨の影響により、秋田新幹線は、大曲駅~秋田駅間で運転を見合わせていました 。
秋田新幹線 こまち1号 盛岡行き E6系(2017.7秋田集中豪雨に伴う運行)
7月25 日以降は、大曲駅で上下各7本の折り返し運転を行い、秋田新幹線と並行する奥羽本線(在来線) は、7月25 日より運転を再開しました。 これは、大曲~秋田間が標準軌と狭軌の単複線となっており、山側で路盤崩壊の難を逃れた狭軌はすぐに運転再開できたからです。
秋田新幹線 こまち1号 盛岡行き E6系(2017.7秋田集中豪雨に伴う運行)
在来線では、定期列車のほかに大曲駅~秋田駅間で臨時快速列車「こまちリレー号」を運転しました。
秋田新幹線 こまち1号 盛岡行き E6系(2017.7秋田集中豪雨に伴う運行)
7月29日に全線で運行を再開し、
8月4日~6日青森ねぶた祭への臨時列車「ねぶたまつり号」運転
8月3日~6日秋田臨海鉄道旅客列車運転(クルーズ船乗船客列車輸送)
8月19日 秋田鉄道フェアin土崎(JR東日本秋田車両センター一般公開)
などのイベント輸送は通常通り行える見込みです。

秋田新幹線 こまち1号 盛岡行き E6系(2017.7秋田集中豪雨に伴う運行)
こまち1号盛岡行き E6系のグリーン車側面表示です。
秋田新幹線 こまち1号 盛岡行き E6系(2017.7秋田集中豪雨に伴う運行)
こまち1号盛岡行き E6系の指定席側面表示です。
秋田新幹線 こまち1号 盛岡行き E6系(2017.7秋田集中豪雨に伴う運行)
11号車から17号車では、この、次の停車駅表示との交互表示となります。

秋田新幹線 こまち1号 盛岡行き E6系(2017.7秋田集中豪雨に伴う運行)
東京駅21番線には、この週だけこまち1号盛岡表示がされました。
運転区間としては、東北新幹線で完結しています。
秋田新幹線 こまち1号 盛岡行き E6系(2017.7秋田集中豪雨に伴う運行)
コンコースにも、珍しいはやぶさ・こまち1号 新函館北斗・盛岡表示がされていました。
秋田新幹線 こまち1号 盛岡行き E6系(2017.7秋田集中豪雨に伴う運行)
大宮駅14番線に停車中のはやぶさ1号新函館北斗行きE5系U16+こまち1号盛岡行きE6系Z8の17両編成です。

なお、大曲花火大会の臨時列車としては、毎年上り列車で大曲駅始発の盛岡行きこまち号が複数設定されるので、表示自体は見られますが、下り列車での設定はそもそもあり得ないため貴重です。

今回は、敢えて始発のこまち1号盛岡行き撮影にこだわりました。
秋田新幹線 こまち7号 盛岡行き E6系(2017.7秋田集中豪雨に伴う運行)
こまち7号盛岡行き E6系のグリーン車側面表示です。

こまち3号は大曲行きとして運転され、5号は欠番、7号が再び盛岡行きでした。
こまち号大曲行きは大曲花火大会で毎年運行されるため、すでに撮影済みであり、こまち号盛岡行きの方が個人的には興味深い運用でした。
2017年7月24日(月)~28日(金)の秋田新幹線 盛岡行き臨時時刻表(例)
東京 ㉑6:32(こまち1号) 8:45⑭ 盛岡
レア度:★★★☆☆
(E6系の下り列車こまち 盛岡行き設定は原則ありえない)
鉄道コム

☑あなたにオススメの記事