ad

2013年2月17日日曜日

【区間急行の幕up】京王2月22日抜本的ダイヤ改定を考察する【八幡山行き】

平成25年2月22日(金)からの京王電鉄ダイヤ時刻表が2月14日(木)に東京都交通局、2月15日(金)に京王ホームページで公開されました。
新たに見られる種別行先と、廃止される種別行先を紹介します。

(新設)
1.区間急行の新設
これまでの通勤快速は停車駅はそのままで区間急行に名称変更されます。行先としては、新宿、桜上水、若葉台、橋本、新線新宿、大島、本八幡が設定されました。本線系統下り列車の設定はありません。
特に、区間急行桜上水行きは上り方面終電として、本線および相模原線からそれぞれ1本設定されました。また、平日朝ラッシュ時の都営8両編成の区間急行は、若葉台、橋本行きがそれぞれ1本運行されます。

区間急行7000系新幕7000系幕車の区間急行の表示は、なんと白い背景に黄緑で、快速や急行が青い背景に白字緑色の背景に白字に変更したのとは対照的です。また、英語表示はSemi.Expressで、他社ではこれを「準急」の訳としている所が多いです。

京王電鉄 急行 調布行き 9000系行先2.急行調布行き(高尾山口まで各停)(新線新宿駅平日17時33分,53分,18時13分,3分発)の新設
化け急行は新たに高尾山口行きとなって残りました。「調布から各停高尾山口」の表示が新たに見られるのかと思ったら、まさかの全車両都営8両編成での運転なので、見られません。でも、10-000形190Fの急行調布が見られることになります。
この急行は、桜上水で特急の通過待ちをするという前代未聞の急行です。

京王電鉄 通勤快速高尾山口行き 9000系(平日2本運行)3.快速高尾山口行き(新宿駅平日17時41分火21時41分まで20分おき)の新設
快速が調布~府中間に各駅に停車するようになったのは、この列車の設定のためでした。この時間は新宿発の各停は全て橋本行きになり、本線の各停停車駅は快速又は急行調布行きで乗り換えなしで座って帰るという選択肢もでき、便利になります。

4.快速桜上水行きの新設
京王電鉄 快速 つつじヶ丘行き 7000系
京王電鉄 快速 つつじヶ丘行き 7000系側面行先調布駅地下化に伴い、平成24年8月19日に突如として登場した快速つつじヶ丘行きは、なんと勢力を拡大し、相模原線からは平日は夜間を中心に6本、土日6時台に4本、本線系統では平日夜間に高尾山口始発で8本、土日夜間に京王八王子始発で1本運行されます。京王八王子を発着する快速はこの1本だけです。
平日夜間の快速桜上水行きの一部は、都営8両編成による運用と思われます。
更に相模原線からは平日22時台に2本、快速桜上水行きが新設されました。

5.快速高幡不動行きの新設
平日朝ラッシュ時に1本設定されました。快速高幡不動行きの設定は史上初めてだと思います。

京王電鉄 桜上水行き 8000系(土日早朝1本運行)6.日中時間帯の都営8両編成各停 桜上水行き(新線新宿駅平日9時52分発)の新設
都営8両編成での運転なので、都営車両での日中の桜上水行きが見られます。

(復活)
1.特急橋本行き(新宿駅平日9:49・土休日7:09~22:09発まで、20分間隔)の復活
1992年5月28日~2001年3月26日に運行されていた橋本特急とは異なり、相模原線内の停車駅は急行と同じで復活です。

2.特急新宿行き、特急京王八王子行き、特急高尾山口行きの復活
京王電鉄 特急 新宿行き4 9000系これまでの準特急の停車駅のまま、特急に種別変更したため、所要時間は遅くなってしまっています。
京王電鉄 特急 京王八王子行き4 9000系例えば、新宿~京王八王子間の所要時間は、2001年3月に最短で下り34分、上り35分でしたが、特急消滅直前では下り37分、上り39分でした。
京王電鉄 特急高尾山口行き 8000系現在のダイヤでは、日中下り40~42分、上り41分と、のんびり走ります。東府中や百草園への臨時停車を考慮した余裕のあるダイヤです。

3.特急高幡不動行きの復活
京王電鉄 特急 高幡不動行き 7000系LED側面新宿駅を深夜23時24分、24分、0時12分、25分発の毎日4本、この行先が運転されます。2010年の年末忘年会対策臨時列車や、2011年節電ダイヤでの運転実績があります。
なお、0時25分発以外は、高幡不動から各停京王八王子行きとなります。

4.各停 八幡山行き(新宿駅平日9時08分発、新線新宿駅平日17時01分発)の復活
京王電鉄 各停 八幡山行き 8000系
八幡山行き 9000系都営車両は平成15年11月28日(金)以来実に10年ぶり、京王車は平成24年8月19日(日)以来、定期列車の八幡山行きが京王車両、都営車両それぞれ平日限定1本ずつですが復活します。

5.都営8両編成の急行京王多摩センター行き(新線新宿駅平日7時55分,8時03分発)の復活
京王電鉄 急行 京王多摩センター行き6 都営10-000形250F(平日1本運行)
平成23年3月11日のダイヤ改定以前まで運行されていた都営8両編成の急行京王多摩センター行きが平日朝ラッシュ時に2本運行されます。

6.快速京王多摩センター行き(新宿駅平日16時21分,毎日0時15分発)の復活
京王電鉄 快速 京王多摩センター行き1 7000系LED(平日4本運行)
終電の快速京王多摩センター行きは現在の通勤快速京王多摩センター行きの種別変更で、平日の設定は車両交換に伴うもので、平成23年3月11日ダイヤ改定以前以来の復活です。

7.競馬急行新線新宿行きの復活
京王電鉄 急行 新線新宿行き1 7000系幕式(競馬急行)
競馬急行は、新線新宿行だけ5本の設定になります。7000系幕車で、緑色の急行表示と、緑色の新線新宿表示の並びが見られそうです。

(廃止)
多くの種別行先が廃止となっていますが、気がついた主なところでは

1.準特急京王八王子行きの廃止
京王電鉄 準特急 京王八王子行き4 9000系

2.準特急北野行きの廃止
京王電鉄 準特急 北野行き2 7000系幕式

3. 急行高幡不動行きの廃止
京王電鉄 急行 高幡不動行き3 9000系(以遠各停運行)
急行高幡不動行きはこれまで平日・土日ともに早朝夜間に数本運転されていましたが、今後は平日朝ラッシュ時に高幡不動から各停京王八王子行きの化け急行1本だけになり、純粋な急行高幡不動行きは廃止されてしまいました。
今回の改正では、急行が全般的に大幅に削減されています。

4.急行本八幡行きの廃止
京王電鉄 急行 本八幡行き1 9000系これまで、日中にあたりまえのように見ることができた急行本八幡行きは、京王線内ではなんと1本も運行されることがなくなってしまいました。なお、都営新宿線内では今後も急行本八幡行きとして運行されます。

5.上り動物急行の廃止
橋本特急の設定により、ダイヤに割り込む余裕がなくなったためと思われます。新線新宿行の設定にすれば運行な可能ですが、あえてそこまではしませんでした。
なお、土日早朝の多摩動物公園行きの急行1本は残りました。

6.通勤快速がすべて廃止
京王電鉄 通勤快速 京王八王子行き1 7000系LED
京王電鉄 通勤快速 京王八王子行き1 7000系LEDこの通勤快速京王八王子行きは平日ラッシュ時にだけ運転され、平成25年2月22日までは平日1本だけ京王八王子行きが運行されていました。
新宿、若葉台、京王多摩センター、橋本、高幡不動、京王八王子、本八幡行きの通勤快速は全て廃止されます。


7.都営8両編成の快速京王多摩センター行きの廃止
京王電鉄 快速 京王多摩センター行き1 都営10-000形190F
平成23年3月11日から設定されていた土日早朝の都営8両編成の快速京王多摩センター行きは廃止されます。
一方、都営8両編成の急行高尾山口行きは今後も運転されることになりました。

8.快速調布行きの廃止
京王電鉄 快速 調布行き 9000系行先調布駅から急行橋本行きになる快速調布行きは、急行になることで廃止となりました。八幡山・仙川対策は快速高尾山口行きで対応です。

9.快速京王八王子行きの廃止
京王電鉄 快速京王八王子行き 7000系LED(土日1本運行)
伝統的に土日早朝に運行されていた快速京王八王子行きが廃止されてしまいました。

10.快速若葉台行きの廃止
京王電鉄 快速 若葉台行き 7000系幕式(節電ダイヤに伴う運行)
平日朝ラッシュ時に1本だけ運行されていた快速若葉台行きは廃止されてしまいました。

11.快速大島行きの廃止
京王電鉄 快速大島行き 9000系(土日4本運行)
土日朝に4本だけ運行されていた快速大島行きは区間急行となったため、廃止されてしまいました。

その他、日中の各停調布行き、各停橋本行き、急行橋本行きは見られなくなりました。

区間急行の設定に伴い、新幕、新LED表示となったので、全ての列車の行先は刷新されます。

いずれにしろ、これまでにない種別・行先の列車が多数登場することになり、趣味的には面白いダイヤ改正となっています。

2013年2月16日土曜日

京王電鉄 準特急 北野行き8 7000系新LED(H25.2.16だけ運行)

準特急 北野行き8 7000系新LED
準特急 北野行き8 7000系新LED
京王電鉄京王線府中駅2番線に進入しようとする
7000系LED車7025Fの準特急北野行きです。

準特急 北野行き8 7000系新LED平成25年2月16日(土)に、新ROMに交換された7000系LED車7025Fが準特急北野行きに充当されました。

この準特急北野行きは、廃止されることが決定されているので、この7000系LED表示による準特急北野行きの運行は2月16日(土)のたったの1日だけでした。
平成25年2月16日()の時刻表(例)
新宿③9:50―(準特急3913)→10:28②北野―(各停)→10:44高尾山口
レア度:★★★☆☆
(7000系新LED車による準特急北野行きの運行はたった1日だけ)

☑京王電鉄 準特急 北野行き 関連記事
1 7000系LED
2 7000系幕式
3 8000系
4 9000系
5 8000系新LED(期間限定)
6 7000系新幕(期間限定)
7 高尾山口まで先行 7000系LED・8000系・9000系
8 7000系新LED(H25.2.16だけ運行)

2013年2月15日金曜日

京王電鉄 準特急 北野行き7 高尾山口まで先行 7000系LED・8000系・9000系(廃止)

京王電鉄 準特急 北野行き5 高尾山口まで先行 7000系LED
京王電鉄京王線千歳烏山駅1番線を通過しようとする7000系7724F10両編成による準特急高尾山口まで先行です。
京王電鉄 準特急 北野行き5 高尾山口まで先行 8000系
京王電鉄京王線千歳烏山駅1番線を通過しようとする8000系8711F10両編成による準特急高尾山口まで先行です。
京王電鉄 準特急 北野行き5 高尾山口まで先行 9000系
京王電鉄京王線千歳烏山駅1番線を通過しようとする9000系9730F10両編成による準特急高尾山口まで先行です。

準特急 北野行き5 高尾山口まで先行 7000系平成25年2月22日のダイヤ改定で準特急北野行きは廃止され、停車駅そのままで新たな準特急高尾山口行きとして運行されることになりました。

準特急北野行きは北野~高尾山口間を各停として運行するため、LED車では正面は

準特急 北野行き5 高尾山口まで先行 8000系準特急北野
の表示と
準特急高尾山口まで先行
の表示を交互に出していました。

準特急 北野行き5 高尾山口まで先行 9000系更に、側面は以下の3種類の表示を交互に出していました。

準特北野
 ↓
北野から各停高尾山口
 ↓
高尾山口まで先に到着

正面は準特急と表示するのに側面は準特と表示するのが不思議です。

これらの表示は7000系幕車以外の7000系LED車・8000系・9000系で見られましたが、この表示も平成25年2月22日以降は見ることができなくなります。

右の写真は、上から、
7000系LED車
8000系
9000系

の側面行先表示です。

表示窓の外周の模様がそれぞれ異なることが分かるかと思います。

北野準特には7000系幕車と8000系が充当されることが多かったため、7000系LED車と9000系の表示を撮影するチャンスは少なく、特に9000系はこの3カ月運用はありませんでした。
平成25年2月21日までの土日時刻表(例)
新宿③16:30―(準特急)→17:08①北野―(各停)→17:24①高尾山口
レア度:★☆☆☆☆
(準特急 北野行き(高尾山口まで先行)は廃止)

☑京王電鉄 準特急 北野行き 関連記事
1 7000系LED
2 7000系幕式
3 8000系
4 9000系
5 8000系新LED(期間限定)
6 7000系新幕(期間限定)
7 高尾山口まで先行 7000系LED・8000系・9000系
8 7000系新LED(H25.2.16だけ運行)

2013年2月14日木曜日

京王電鉄 準特急 北野行き6 7000系新幕(期間限定)

京王電鉄 準特急 北野行き6 7000系新幕
京王電鉄京王線桜上水駅2番線を通過しようとする
7000系幕車7027Fの準特急北野行きです。

京王電鉄 準特急 北野行き6 7000系新幕
平成25年2月11日(月・祝)に、新幕に交換された7000系幕車7027Fが初めて準特急北野行きに充当されました。

この準特急北野行きは、廃止されることが決定されているので、この7000系幕車表示による準特急北野行きを撮影できるチャンスは2月11日(月・祝)から17日(日)までの土日祝日たったの3日間だけです。
平成25年2月11日(月・祝)の時刻表(例)
新宿③9:30―(準特急3913)→9:48②北野―(各停)→10:24高尾山口
レア度:★★★☆☆
(7000系新幕による準特急北野行きの運行の可能性は3日間だけ)

☑京王電鉄 準特急 北野行き 関連記事
1 7000系LED
2 7000系幕式
3 8000系
4 9000系
5 8000系新LED(期間限定)
6 7000系新幕(期間限定)
7 高尾山口まで先行 7000系LED・8000系・9000系
8 7000系新LED(H25.2.16だけ運行)

2013年2月13日水曜日

京王電鉄 準特急 北野行き5 8000系新LED(期間限定)

準特急8000系新LED平成25年2月2日(土)の7000系新幕登場に続き、平成25年2月3日(日)から、8000系8705FのLEDのROMが交換され、右の写真のように、新しい準特急LEDがベールを脱ぎました。

京王電鉄 準特急 北野行き5 8000系新LED
京王電鉄 準特急 北野行き5 8000系新LED
京王電鉄京王線長沼駅1番線を通過しようとする8000系8705Fの準特急北野行きです。準特急高尾山口まで先行と交互に表示しながら走っています。

京王電鉄 準特急 北野行き5 8000系新LED平成25年2月3日(日)から、8000系8705FのLEDのROMが交換され、準特急のように、イメージカラーの下地に黒縁取りで白字の新しいLEDがベールを脱ぎました。
側面表示は準特北野と表示されます。

急行8000系新LEDこの準特急北野行きは、廃止されることが決定されているので、この8000系新LEDの表示による準特急北野行きを撮影できるチャンスは2月3日(日)から17日(日)までの土日祝日6日間だけです。
なお、急行の新LEDもこのように白地の周囲を黒で縁取られており、特急、快速、区間急行も同様のようです。
平成25年2月3日()の時刻表(例)
新宿③9:10―(準特急3911)→9:28②北野―(各停6911)→10:04高尾山口
レア度:★★★☆☆
(8000系新表示による準特急北野行きの運行の可能性は6日間だけ)

☑京王電鉄 準特急 北野行き 関連記事
1 7000系LED
2 7000系幕式
3 8000系
4 9000系
5 8000系新LED(期間限定)
6 7000系新幕(期間限定)
7 高尾山口まで先行 7000系LED・8000系・9000系
8 7000系新LED(H25.2.16だけ運行)

2013年2月12日火曜日

京王電鉄 準特急 京王八王子行き8 9000系新LED(期間限定)

京王電鉄 準特急 京王八王子行き8 9000系新LED
京王電鉄京王線桜上水駅を通過しようとする
9000系9045Fによる準特急京王八王子行きです。

京王電鉄 準特急 京王八王子行き8 9000系新LED平成25年2月7日(木)から、9000系9045FのROMが交換され新LEDとなり、都営新宿線直通急行を中心とした運用についていましたが、2月11日(月・祝)に準特急の運用に初めて就きました。
準特急京王八王子行きは、廃止されることが決定されているので、この9000系新LEDによる準特急京王八王子行きを撮影できるチャンスは2月11日(日)から21日(木)までの11日間だけです。

(2020年7月19日加筆:その後のダイヤ改正で、準特急新宿行きは頻繁に運行されるようになりました)
平成25年2月11日(月・祝)の時刻表(例)
新宿 ③11:20(準特急3023) 12:00 京王八王子
レア度:☆☆☆☆☆
(9000系新LEDによる準特急京王八王子行きは11日間だけ運行の可能性)

☑京王電鉄 準特急 京王八王子行き 関連記事
1 7000系LED
2 7000系幕式
3 8000系
4 9000系
5 7000系新幕
6 7000系新LED
7 8000系新LED
8 9000系新LED
9 5000系
↓↓↓↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓↓↓↓
鉄道コム

☑あなたにオススメの記事