ad

ラベル 磁気券 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 磁気券 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年1月14日火曜日

京王電鉄 磁気不良(磁気データ誤り)の株主優待乗車票と臨時特設カウンター

京王電鉄 磁気不良(磁気データ誤り)の株主優待乗車票

2013年度後半の株主優待乗車票で、左がミス券、右が修正後の券です。
現在、「KEIO」地紋の乗車券は補充券だけとなっていますが、以前は自動販売機で販売される磁気券も「KEIO」地紋でした。しかし合理化に伴い今では「PJR」地紋になってしまっています。
ただ、株主優待乗車票だけは脈々と「KEIO」地紋でした。

京王電鉄では1000株以上の株式保有者に対して、株主優待乗車票を配布していますが、2013年度後半の株主優待乗車票で、以下のようなミスを犯してしまいました。

【株主の皆様へ】「株主優待乗車券(切符式)」の磁気不良(磁気データ誤り)に関する対応について

 本年11月20日に発送いたしました「電車全線優待乗車券」(切符式で有効期限2014年5月31日までのもの)の大半につきまして、磁気データを誤って入力したことにより、自動改札機で通過音(ピヨピヨという音)が鳴動するという事象が発生いたしました。株主の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしましたことをお詫び申し上げます。
その後、当社線内については、通過音を鳴動させない措置を講じておりますので、お手元にございます「電車全線優待乗車券」につきましては、当社線内は引き続きご利用可能です。
しかしながら、当社線の改札口を経由せずに、そのまま他社線をご利用の際には、誠に申し訳ございませんが、降車駅にて自動精算機ではなく駅係員のいる窓口でご精算いただきますようお願い申し上げます。
また、今回ご迷惑をおかけしたことに対するお詫びとして、12月20日に新たに「電車全線優待乗車券」4枚をご送付させていただきましたので、何卒ご査収の上、ご利用いただければ幸いです。
当初お届けした「電車全線優待乗車券」がお手元に残っておりましたら、大変お手数をおかけいたしますが、当面ご利用にならない分について、同封いたしました返信用封筒にてご返送いただきますようお願い申し上げます。折り返し1週間程度で、同枚数の新しい「電車全線優待乗車券」をお届けいたします。
なお、新宿駅・渋谷駅・府中駅・京王多摩センター駅におきまして【臨時特設カウンター】を設け、その場での交換も受け付けております。
株主の皆様にはご不便をおかけいたしますが、今しばらくお待ちくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
ご迷惑、ご不便をおかけいたしますことを、重ねてお詫び申し上げます。

【臨時特設カウンター】について

開設場所:新宿・渋谷・府中・京王多摩センターの各駅構内
開設期間:2013年12月21日(土)~30日(月)および2014年1月4日(土)~15日(水)
開設時間:10時~21時

※「株主優待乗車証(パス)」につきましては、発券する機器が異なり、データの誤入力などは一切発生しておりません。引き続きそのままご利用いただけます。

以 上
これにより、急遽エラーのない株主優待乗車証を作成する必要があったためか、初めて「PJR」地紋の株主優待乗車票が登場しました。
京王電鉄 磁気不良(磁気データ誤り)の株主優待乗車票
京王電鉄 磁気不良(磁気データ誤り)の株主優待乗車票
新宿駅の株主優待乗車券交換用特設カウンターです。
アルバイト職員が2名座っていましたが、閑散としていました。

レア度:★☆☆☆☆
(株主だけが入手可能だが、金券ショップ等でも入手可)

2013年11月22日金曜日

京成電鉄 改札鋏 京成佐倉駅

京成電鉄 改札鋏 京成佐倉駅京成電鉄モーニングライナー66号の京成佐倉からの座席指定券です。

地紋は、水色で「けいせいでんてつ」です。

注目すべきは改札鋏(入鋏)です。

分かりやすいように改札鋏痕を黒く塗りつぶしました。

京成電鉄では、今ではモーニングライナー・イブニングライナー停車駅のみですが改札鋏が現役です。
列車到着5分前ほどから、ホームで駅員がきっぷに鋏を入れます。

関東近辺では他に小田急電鉄、京王電鉄、東京メトロには各駅に改札鋏があり、自動改札機を使えない切符などの入鋏として現役で使用されています。

郊外に行けば秩父鉄道、富士急電鉄、高尾登山鉄道、小湊鉄道どでまだ現役です。
東武鉄道、西武鉄道、都営地下鉄、箱根登山鉄道、江ノ島電鉄、相模鉄道、上信電鉄、上毛電鉄などは残念ながら全廃され、改札鋏から入場日・駅名が記載されている改札スタンプに変更されています。

レア度:☆☆☆☆☆
(あるところにはあるが、自動改札機の普及により見かける機会は激減した)

2013年11月6日水曜日

近畿日本鉄道 内部線・八王子線 260系

内部線・八王子線 260系 内部行き
近畿日本鉄道 内部線日永駅1番線に進入する260系262-122-162による内部行きです。

内部・八王子線は、線路幅が762mmと狭く、ナローゲージとも呼ばれています。

その特殊さゆえ、鉄道ファンの注目を浴びていましたが、経営としては利用者の減少により廃止問題が以前から持ちあがっていました。平成24年8月には、近鉄は地元住民に対して内部・八王子線を廃止し、跡地をバス専用道路にしてバスによる運用に転換するBRT化の方針を発表しました。

しかし、地元の四日市市は鉄道の存続を強く望んだため、平成25年9月、四日市市が施設・車両を保有し、同市と近鉄が出資する新会社が運行する「公有民営方式」で存続させることで合意しました。

従って、近鉄が経営する内部線・八王子線は近いうちに消滅することが決定しています。
内部線・八王子線 260系 内部行き
日永駅1番線を発車する260系265-124-115による内部行きです。
八王子線の西日野駅からの列車と接続してから発車するダイヤとなっています。

黄色、緑、オレンジ、水色、ピンクなどカラフルな車両です。7種類のカラーがあるようです。
内部線・八王子線 260系 内部行き
260系265の車内の様子です。
レールの幅ほど狭い印象は受けません。
内部線・八王子線 260系 内部行き
近鉄四日市駅の運賃表です。
今は近鉄が運営しているのでこの運賃ですが、新会社が運行する「公有民営方式」になれば、この運賃は値上げされてしまうでしょう。
内部線・八王子線 260系 内部行き
近鉄四日市駅10番線に停車中の260系261-121-161による西日野行きです。
内部線近鉄四日市駅9・10番線ホームは、高架ホームの名古屋線とは離れた地上にあり、改札も分離されています。
内部線・八王子線 260系 内部行き
日永駅3番線に進入する260系261-121-161による近鉄四日市行きです。
日永駅近鉄乗車券日永駅から近鉄線170円区間の乗車券です。

別会社に分離されれば、近鉄四日市駅で接続している近鉄線への乗換乗車券は、別々に購入する必要が生じます。
平成25年11月時点の平日時刻表(例)
近鉄四日市 10:30(1043) 10:47 内部
レア度:☆☆☆☆☆
(平成25年時点ではレアではないが、いつかは経営が近鉄から移行される)

2013年7月31日水曜日

東京急行電鉄 東急→京王乗継割引乗車券 代官山駅

東京急行電鉄代官山駅から渋谷駅乗換、京王線120円区間までの乗り継ぎ割引乗車券です。

東急線120円、京王線120円の合計240円から、20円割り引かれ、販売額は220円となります。
乗継割引とは、異なる社局の特定の区間を相互に乗り継いだ際に適応される割引のことをいいます。

レア度:☆☆☆☆☆
(いつでも購入可能)

2012年5月28日月曜日

東京メトロ 購入済乗車証2 小竹向原駅

東京メトロ 購入済乗車証2 小竹向原駅東京メトロでは定期券等に関して一部の駅で集約的に発売を行っており、現在26箇所の定期券うりばで定期券等を発売しています。現在では継続となる定期券に関しては、継続定期券発売機が設置された箇所での継続購入が可能ですが、新規となる定期券や学割定期券に関しては、定期券うりばのみの発売となっています。これら定期券等を定期券うりばのない駅から購入する場合に関しては、東京メトロの旅客営業基準第123条の定めが根拠になり、様々な切符を手に入れることができます。

旅客営業基準第123条の条文の一部を引用します。

(2) 復路
購入した定期乗車券又は一日乗車券で乗車できる場合を除き、復路の乗車を必要とする旅客については、次の様式の「購入済乗車証」を交付し、復路の乗車を認める。
交付の際、年月日及び申出駅を記入する。乗車の際入鋏し、降車の際回収する。(地色-淡桃色)

定期券等を購入後に発駅まで戻る必要がある旅客に対しては、「購入済乗車証」が交付されます。定期券発行機の機能としては任意の駅着で発行できるようになっています。切符右下には定期券うりばの場所をカタカナ2文字で表現しています。

(例)
新宿→シク
荻窪→クホ
豊洲→トス
茅場町→カハ
小竹向原→ムカ

これを全部調べるのも面白いのですが、どなたかご存知の方がいればご教授下さい。

レア度:★☆☆☆☆
(定期券の購入が必須で趣味目的ではちょっと費用がかかる)

参考
東京メトロ 購入済乗車証1 新宿駅

2012年5月26日土曜日

JR東日本 東京メトロ千代田線 通過連絡乗車券6枚全種類 新宿駅

新宿駅で発売されている、西日暮里乗換、東京メトロ千代田線経由、常磐緩行線への連絡乗車券を全て紹介します。これらの乗車券では、東京地下鉄千代田線をはさんだ前後のJR線区間の営業キロを通算する通過連絡運輸の特例が適用されています。

武蔵小杉乗換の東急東横線連絡運輸及び、登戸乗換の小田急線連絡運輸が廃止された今、都区内で唯一残っている連絡運輸となっています。

乗車券の発売範囲は以下の通りです。

北千住側
常磐線(亀有~取手)、武蔵野線(吉川~新八柱)

西日暮里側
東北本線(東京~大宮、日暮~尾~赤羽、赤羽~武蔵浦和~大宮)、東海道本線(東京~横浜/西大井・武蔵小杉・新川崎は取り扱いなし)、山手線(品川~田端)、赤羽線(池袋~赤羽)、中央本線(神田~代々木、新宿~三鷹)、総武本線(御茶ノ水~秋葉原)、根岸線(横浜~関内)

新宿駅で取り扱っている西日暮里側からの連絡乗車券を以下、全て紹介します。
JR東日本 東京メトロ千代田線 連絡乗車券 新宿駅
新宿から450円区間、新宿から540円区間です。
常磐線の駅は「北千住」の左側に印刷されています。
JR東日本 東京メトロ千代田線 連絡乗車券 新宿駅
新宿から610円区間、新宿から700円区間です。
武蔵野線の駅は「北千住」の右側に印刷されています。
JR東日本 東京メトロ千代田線 連絡乗車券 新宿駅
新宿から780円区間、新宿から850円区間です。
地紋は、橙色で「JR E」です。
サイズはA型です。

レア度:☆☆☆☆☆
(いつでも購入可能)

2011年12月31日土曜日

JR東日本 改善型車内補充券 新宿駅西口改札内臨時きっぷうりば

新宿駅西口改札内臨時きっぷうりば 改善型車内補充券
新宿駅@002発行 新宿→恵比寿間の改善型車内補充券です。

経由は中央東線で、運賃内訳はJR(150円)です。
マルス券やPOS券とは異なり、地紋は緑色です。

新宿駅西口改札内臨時きっぷうりば 改善型車内補充券新宿駅の西口改札内に都内で唯一常在している臨時乗車券売り場が存在します。場所は、小田急線および京王線の乗換口を出てすぐの場所にあります。

なお、都内で他には東京駅丸の内地下中央口改札外にも臨時乗車券売り場が存在しましたが、営業は不定期であり、最近は開いている時間が少ない印象があります。

しかし、ここでの購入はクレジットカードが使えず、現金のみです。そのすぐ裏には改札内のみどりの窓口があり、クレジットカードの利用も可能なので、実際にこの窓口を利用する客はほとんどおらず、窓口に来る客のほとんどは

新宿駅西口改札内臨時きっぷうりば 改善型車内補充券「品川に行くのは何番線ですか?」
「南口ってどこですか?」


など、道案内代わりに利用しています。

実際、平日昼間1時間ほど観察したところ、ここで乗車券を購入した客は0人でした。

営業時間は大体ですが、朝は8時前には開いており、12時前後はお昼休みなのか一度閉鎖、午後は1時過ぎくらいに開いて、4時頃閉鎖といった感じです。

年末年始の今の時期はさすがに繁盛しています。

端末は、改善型車内補充券発行機(カシオペア)になります。


レア度:☆☆☆☆☆
(新宿駅に来れば購入可能)

2011年3月6日日曜日

福岡市内⇔熊本・光の森 2枚きっぷ(自由席)

福岡市内⇔熊本・光の森 2枚きっぷ(自由席)熊本駅@POS2発行 福岡市内⇔熊本・光の森 2枚きっぷ(自由席)です。

経由は鹿児島線です。
発売額は4600円です。
有効期間は1カ月です。

博多駅で使用済み印を捺してもらいました。

2枚きっぷ・4枚きっぷは、従来の往復割引きっぷおよび特急回数券に代わる形で2001年(平成13年)10月1日から発売開始されました。

JR九州内の乗車券と特急券をまとめた券片を2枚・4枚ずつセットにした回数券で、自由席用と指定席用があります。

2枚きっぷと4枚きっぷで設定区間が異なっており、区間により自由席になっている区間と指定席になっている区間があります。

福岡市内⇔熊本・光の森の2枚きっぷは高速バス競合区間のため異常に安く、通常より2,280円も安い4600円となっています。

さすがに安すぎたのか、3月の九州新幹線開通と同時に値上げされる区間が増えています。
九州新幹線区間はともかく、在来線のみ区間でも指定席は利用できず原則自由席のみになっていたり、全般に値上げの方向です。

博多~久留米については新幹線利用については2枚きっぷは設定されず、
有明号が利用できる「有明2枚きっぷ」に衣替えする予定です。値段は据え置きですが、本数が激減するため、使いにくくなるのでは、と思います。

九州新幹線の全通で、2枚きっぷの設定も変更されます。

一部の駅で、軟券常備券を販売しています。


レア度:☆☆☆☆☆
(九州に来れば購入可能)

2010年10月23日土曜日

東京メトロ 購入済乗車証1 新宿駅

東京メトロ 購入済乗車証東京メトロでは定期券等に関して一部の駅で集約的に発売を行っており、現在26箇所の定期券うりばで定期券等を発売しています。現在では継続となる定期券に関しては、継続定期券発売機が設置された箇所での継続購入が可能ですが、新規となる定期券や学割定期券に関しては、定期券うりばのみの発売となっています。これら定期券等を定期券うりばのない駅から購入する場合に関しては、東京メトロの旅客営業基準第123条の定めが根拠になり、様々な切符を手に入れることができます。

旅客営業基準第123条の条文の一部を引用します。

(2) 復路
購入した定期乗車券又は一日乗車券で乗車できる場合を除き、復路の乗車を必要とする旅客については、次の様式の「購入済乗車証」を交付し、復路の乗車を認める。
交付の際、年月日及び申出駅を記入する。乗車の際入鋏し、降車の際回収する。(地色-淡桃色)

定期券等を購入後に発駅まで戻る必要がある旅客に対しては、「購入済乗車証」が交付されます。定期券発行機の機能としては任意の駅着で発行できるようになっています。切符右下には定期券うりばの場所をカタカナ2文字で表現しています。

(例)
新宿→シク
荻窪→クホ
豊洲→トス
茅場町→カハ

これを全部調べるのも面白いのですが、どなたかご存知の方がいればご教授下さい。

なお、補充式の購入済乗車証も存在するようですが、存在は確認できませんでした。

レア度:★☆☆☆☆
(いつでも手に入るが、定期券の購入が必須で趣味目的ではちょっと費用がかかる)


参考
制度系 豊洲駅発行
鉄道コム