ad

2011年9月12日月曜日

三陸鉄道 小本駅 硬券乗車券・硬券入場券

三陸鉄道 小本駅 硬券乗車券・硬券入場券
左は三陸鉄道北リアス線
小本から山口団地ゆき 680円区間を運賃変更(500円)した大人小児用硬券乗車券です。
地紋は、水色で「さんりく てつどう」です。

右は小本駅の硬券 普通入場券です。
地紋は無地です。

サイズは共にB型です。

本来、小本駅から、宮古駅の1駅手前の山口団地駅までの運賃は680円ですが、東日本大震災による特別ダイヤ運行が行われている関係で、180円安い500円となっています。

三陸鉄道は現在、復興支援の一環としてきっぷの通信販売を行っていますが、小本駅からの硬券乗車券は小本から宮古ゆき(600円)のみの販売のため、それ以外の区間の硬券は現地に行かないと購入できません。

硬券入場券は通信販売も行っているので、希少価値はありません。

小本駅は岩泉町受託の簡易委託駅です。
小本観光センターに併設された駅舎の1階に出札窓口があり、売店も併設されています。
三陸鉄道 小本駅
三陸鉄道 小本駅
三陸鉄道 小本駅
窓口内には乗車券箱が設置されており、多数の硬券が備え付けられています。
三陸鉄道 小本駅
島式ホーム1面2線の高架駅で、現在は専ら山側の2番線が使用されています。

当初の計画ではJR東日本岩泉線は更に延伸され、ここ小本駅で旧国鉄宮古線と合流する予定となっていましたが、宮古線は第三セクター化され三陸鉄道北リアス線となり、しかも現在の津波被害による運行停止。幻の幻となっています。

三陸鉄道 小本駅 津波の被害状況
小本駅から陸中野田駅の間は津波による被害のため復旧のめどが全く立っておらず、車両が駅の北側に留置されていました。朝の通学時間帯には2両編成で運行されます。
三陸鉄道 小本駅 津波の被害状況
小本駅から10分ほど海側に歩いたところにある小本橋付近は、がれきこそ片付けられていましたが、各地に津波の爪痕がそのまま残っていました。

レア度:★★☆☆☆
(小本から宮古ゆき以外の小本駅からの三陸鉄道の硬券乗車券は通信販売していない)

2011年9月11日日曜日

JR東日本 陸中川井駅 常備軟券乗車券4 常備普通回数乗車券

JR東日本 陸中川井駅 常備軟券乗車券4 回数券
山田線
陸中川井⇔宮古間の常備普通回数券です。地紋は、水色で「JR E」です。
裏面は真っ白です。

陸中川井駅では常備普通回数券が、
宮古(570円×10=5,700円)
の1口座だけ用意されています。

宮古の病院に通う方が主に購入していますが、現在は106急行バスの利便性にかなわず、この回数券はほとんど販売実績がないとのことです。
在庫限りで消滅するものと思われます。

これまでに紹介した陸中川井駅の常備軟券乗車券をまとめます。
種類 山田線 陸中川井駅
営業時間6:39~18:50
金額式
(大人小児用)
200円、230円、320円、400円、480円、570円、
1,280円、1,450円区間
金額式
(小児用)
110円、720円区間
相互式
(小児用)
宮古(280円)
往復乗車券
(大人小児用)
宮古(1,140円)
普通回数券
(大人小児用)
宮古(5,700円)
合計12,880円
陸中川井駅で販売している乗車券はこれまでに紹介したものが全てです。
補充券は一切ありません。

レア度:★★★★☆
(陸中川井駅の常備普通回数券は消滅寸前)



参考
JR東日本常備軟券発売駅

2011年9月10日土曜日

JR東日本 陸中川井駅 常備軟券乗車券3 常備往復乗車券

JR東日本 陸中川井駅 常備軟券乗車券3 常備往復乗車券
山田線
陸中川井⇔宮古間の常備往復乗車券です。地紋は、水色で「JR E」です。
裏面は真っ白です。
縦7.3cm、横26.1cmの大型の常備往復乗車券の存在感は圧倒的です。

陸中川井駅では常備往復乗車券が、
宮古(570円×2=1,140円)
の1口座だけ用意されています。
JR東日本 陸中川井駅 時刻表
しかし、とにかく山田線は運転本数が少なすぎます。
宮古へは1日6本、盛岡へは1日4本しか列車がありません。
この往復乗車券を使用して宮古へ日帰りするには、6時35分か7時53分、12時29分の列車に乗って宮古へ行き、午後の3本のいずれかの列車で帰るしか選択肢がありません。

106急行バスは1日15往復ですから、利便性では全くかないません。
JR東日本 陸中川井駅
陸中川井駅に停車中の盛岡行き653D列車です。
JR東日本 陸中川井駅
陸中川井駅は1面1線しかありません。
JR東日本 陸中川井駅
JR東日本 陸中川井駅
陸中川井駅の駅舎は昭和8年11月30日に開業した当時のままの姿です。
窓口販売の時間帯は、6:39頃から18:50頃までです。
営業日は年末年始を除き、毎日営業しています。
土日祝日は事務職員は休みで、タクシー業も行っている会社ですので、交代制で社員が待機しており、タクシー運転手が窓口業務をしてくれます。
したがって事務員が常駐しているわけではなく、場合によっては不在となることがあるかもしれません。

レア度:★★☆☆☆
(常備往復乗車券は珍しい)


参考
JR東日本常備軟券発売駅

2011年9月9日金曜日

JR東日本 陸中川井駅 常備軟券乗車券2 相互式小児専用

JR東日本 陸中川井駅 常備軟券乗車券2 相互式小児専用山田線 陸中川井⇔宮古 280円区間の
小児専用相互式常備軟券乗車券です。
地紋は、赤色で「JR E」です。
A型の軟券乗車券です。

平成23年9月時点で、陸中川井駅には相互式の常備軟券乗車券が小児専用1種類だけ残っています。

宮古市 川井 食堂うちさわ
宮古市 川井 食堂うちさわ


陸中川井駅から橋を渡り徒歩5分ほどのところに、食堂うちさわがあります。そば、定食などを提供する一般的な食堂ですが、盛岡~宮古間を結ぶ国道106号線の途中にはほとんど飲食店がないため、それなりの需要があるようです。
そばが食べてみたいので、幕の内定食(900円)を食べてみました。

レア度:★★☆☆☆
(陸中川井駅の相互式常備軟券乗車券は1種類だけ)



参考
JR東日本常備軟券発売駅

2011年9月8日木曜日

JR東日本 陸中川井駅 常備軟券乗車券1 金額式

岩手県宮古市にある、山田線の陸中川井駅では金額式の常備軟券乗車券を
大人小児用金額式常備軟券乗車券:8種類
小児専用金額式常備軟券乗車券:2種類
合計10種類販売しています。

以下、全て紹介します。
JR東日本 陸中川井駅 常備軟券乗車券1 金額式
陸中川井→200円区間、陸中川井→230円区間です。
200円区間は無人駅の箱石駅・腹帯駅までの区間のため利用者はなく、ほとんど売れません。
230円区間は有人駅の茂市駅までの区間のため、少しだけ売れます。
JR東日本 陸中川井駅 常備軟券乗車券1 金額式
陸中川井→320円区間、陸中川井→400円区間です。
320円区間は無人駅の蟇目駅までとなるため利用者はなく、ほとんど売れません。
切符の色がとても褪せています。
400円区間は無人駅の平津戸駅までとなるため利用者はなく、全く売れません。
切符の色が濃い橙色に変色しており、切符片は所々セロハンテープで補修されている有様です(その切符はまだ駅にあるでしょう)。
JR東日本 陸中川井駅 運賃表
JR東日本 陸中川井駅 常備軟券乗車券1 金額式
陸中川井→480円区間、陸中川井→570円区間です。
480円区間は無人駅の千徳駅までの区間のため利用者はなく、ほとんど売れません。
570円区間は宮古駅までの区間のためこの駅で一番売れます。
JR東日本 陸中川井駅 常備軟券乗車券1 金額式
陸中川井→1,280円区間、陸中川井→1,450円区間です。
1,280円区間は上盛岡駅までとなるため、時々売れます。
1,450円区間は盛岡駅までとなるため、時々売れます。
JR東日本 陸中川井駅 常備軟券乗車券1 金額式
小児専用は、陸中川井→230円区間と陸中川井→1,450円区間だけ取り扱っています。
しかし、子供は鉄道を利用しないとのことで、ほとんど売れません。
地紋は、赤色で「JR E」です。
サイズはA型です。

陸中川井駅では、短冊状に連なった常備軟券を引き出しの中に切らずにしまって保管しており、販売するときに受託者がきっぷ同士のミシン目を切り販売する体制を取っています。
このブログでは今は紹介しませんが、一部の軟券はいわゆる「耳」がついた状態で販売してもらいました。

耳には、「金」(金額式の場合)、金額式の金額区間(大人/小人)、発行駅名が印刷されています。
JR東日本 陸中川井駅
JR東日本 陸中川井駅
山田線の陸中川井駅は、川井交通がJR盛岡支社から乗車券類の簡易発売業務を受託しています。
平成22年度の一日平均乗車人員はたった42人で、JR東日本の有人駅1028駅の中で、22番目に少ない乗車人員です。(引用:JR東日本 各駅の乗車人員

平成22年度予算集計表(一般会計・各特別会計)が宮古市のホームページで公開されており、それによると、
川井地域バス運行管理事業として、平成22年度には1,124万8千円が計上されていました。

川井地域バスは旧国鉄バスの廃止代替路線として運行している市営バスです。
川井交通は、このバスを運行するために設立した第三セクターの会社で、
わずかな運賃収入と市の委託費でバスの運行をしています。

陸中川井駅の住所は以前は川井村だったのですが、平成22年1月1日に宮古市に吸収合併され、現在は宮古市となりました。

そのため、盛岡市と宮古市がお隣の市(接している)という、理解しがたい状況となっております。

レア度:★★☆☆☆
(山田線陸中川井駅から400円区間の切符を実使用する人はいない)



参考
JR東日本常備軟券発売駅

2011年9月7日水曜日

JR東日本 宮守駅 常備軟券乗車券3 一般式

JR東日本 宮守駅 常備軟券乗車券3 一般式

宮守→仙台・苦竹間ゆき 2日間有効 2,940円
宮守→東京都区内ゆき 4日間有効 8,190円の
大人小児用一般式常備軟券乗車券です。
地紋は、水色で「JR E」です。
サイズはA型です。

宮守駅には、一般式常備軟券乗車券
大人小児用2種類販売しています。

宮守→仙台・苦竹間ゆきの経由欄には何も記載されていませんが、
新幹線経由(170.4km)でも、花巻経由(176.8km)でも
共に2,940円ですので、どちらでもいいということなのでしょう
(本来は記載すべきではありますが…)

不思議なのは仙台駅の他に仙石線の苦竹駅(にがたけ えき)が印刷されている点です。
200km以内ですので特定都区市内の制度は関係ありませんし、苦竹駅より4駅も遠方の中野栄駅までも176.7kmですので2,940円で乗車できます。
前後の陸前原ノ町駅、小鶴新田駅はみどりの窓口があるのに対し、苦竹駅は陸前原ノ町駅管理の業務委託駅で、利用客も両駅より少ないです。
何故、数ある駅の中で苦竹駅が選ばれたのでしょうか?

他にも仙台駅からは複数の線が分岐しており、新幹線経由としても中野栄駅の他に
あおば通(仙石線)、葛岡(仙山線)、名取(東北本線)が2,940円区間です。

実用上はほとんど問題がないのでしょうが、色々と考えさせられる券面となってます。

宮守→東京都区内ゆきの経由欄には東北線経由と記載してあります。
おそらく新幹線開通前の券面をそのまま踏襲していると思われます。
新花巻~北上間は選択乗車が現在認められていないため、厳密にはこの乗車券で新花巻から新幹線に乗ると、新花巻~北上間の別料金を請求されることになります。
(請求されたら激怒しますが…)

東京都区内ゆきも含め、これらの切符は年間3~4枚しか売れません。
即ちほとんど売れないということです。
宮守駅近辺から仙台や東京へ行く人は少なからずいるのですが、ほぼ全員、新花巻駅まで車で送迎or自ら運転して新幹線を利用します。単線で、たびたび遅れ、本数も少ない釜石線を利用するという発想に至らないのは当然の帰結です。それが実状です。
そういう意味で、これらの長距離乗車券が残っていることは奇跡ともいえます。

これまでの紹介内容をまとめます。
種類 釜石線 宮守駅
営業時間6:30~12:30(平日のみ)
金額式
(大人小児用)
180円、200円、230円、320円、400円、480円、570円、
650円、740円、950円、1,110円、1,280円、1,450円区間
金額式
(小児用)
240円区間
相互式
(大人小児用)
土沢(230円)、遠野(400円)、花巻(480円)、盛岡(1,110円)
一般式 宮守から仙台・苦竹間ゆき(2,940円)
宮守から東京都区内ゆき(8,190円)
合計21,590円
宮守駅ではこれらの常備軟券以外は一切販売していません。
営業時間は平日6時30分から12時30分まで(金曜日のみ12時20分まで)です。
土日祝日は窓口は閉鎖しています。
JR東日本 宮守駅
宮守駅には3往復の快速はまゆり号が全て停車します。
JR東日本 宮守駅
釜石線の各駅には、宮沢賢治が愛した「エスペラント語」の名前が書かれた看板が設置されています。
腕木式信号機のレプリカが微妙な空気を醸し出しています。
備え付けの鐘は鳴らすとカ~ン カ~ンと、響きます。
写真では写っていませんが、クモの巣が張り巡り、手入れは不十分です。
JR東日本 宮守駅
戦時中の昭和18年に建てられた駅舎の前には自動販売機とポスト、自転車置き場がありました。
JR東日本 宮守駅
宮守駅の駅舎内きっぷうりばです。
JR東日本 宮守駅
側線が往時をしのばせます。

レア度:★★★☆☆
(JR東日本で2番目に高額の長距離常備軟券)

参考
JR東日本常備軟券発売駅

(追加補足)
2014年3月31日をもって、宮守駅の乗車券委託販売業務は終了しました。

2011年9月6日火曜日

JR東日本 宮守駅 常備軟券乗車券2 相互式大人小児用

JR東日本 宮守駅 常備軟券乗車券2 相互式大人小児用
釜石線
宮守⇔土沢 230円区間、宮守⇔遠野 400円区間、
宮守⇔花巻 480円区間、宮守⇔盛岡 1,110円区間の
相互式常備軟券乗車券です。
地紋は、赤色で「JR E」です。
A型の軟券乗車券です。

宮守駅には、相互式常備軟券乗車券
大人小児用のみ4種類販売しています。小児専用は扱っていません。

金額式乗車券がそれぞれ存在するため、このような相互式は必要ないようにも思えますが、往復券をこの様式だと容易に販売することが可能であり、宮守駅の販売手数料の増加につながります。

遠野市 宮守駅 めがね橋
遠野市 宮守駅 めがね橋
遠野市 宮守駅 めがね橋
宮守駅から徒歩8分の場所に、JR釜石線が国道283号と宮守川をまたぐ宮守川橋梁があります。

1943年(昭和18年)9月竣工、鉄筋コンクリート造の5連アーチ橋で、通称めがね橋と呼ばれています。宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」の風景は、このめがね橋や達曽部川橋梁「岩根橋」をモチーフにしたといわれています。アーチの形が美しく、2002年に土木学会選奨土木遺産に選定され、2009年には近代化産業遺産に認定されています。

レア度:★★★☆☆
(相互式常備軟券乗車券の販売駅は少ない)

参考
JR東日本常備軟券発売駅

(追加補足)
2014年3月31日をもって、宮守駅の乗車券委託販売業務は終了しました。