御殿場線国府津駅3番線に停車中の313系N6+L6編成による普通 静岡(御殿場線経由)行きです。
ダイヤ改正で京成電鉄の始発は上野駅で、京浜急行電鉄の品川駅は途中駅、京王電鉄の始発は新宿駅ですが、東急電鉄・東武鉄道・東京メトロ・
西武鉄道の5社直通運転の衝撃は忘れられない。小田急電鉄 東京 KATO 新幹線 スタンプ ヘッドマーク 鉄道模型 動画
運行 カシオペア 線路 路面電車 ヘッドマーク 国鉄 踏切 みどりの日 連休
珍しい行き先、鉄道に関するもの等について記録を残しています。 ★5つが最も珍しいという評価です。フィードURLはhttps://rail7.blogspot.com/feeds/posts/default です。
ad
2025年4月8日火曜日
【ダイヤ改正で廃止逃れる!】御殿場線経由の静岡行き313系
御殿場線では、国府津駅から沼津駅まで全線を走り抜けた後、東海道線を下り方面に向かい静岡駅まで乗り入れる運用が1日に1本だけ存在します。先日国府津駅でこの列車を撮影しましたので報告します。
2025年1月19日日曜日
御殿場線 ワンマン国府津行き・山北行き・御殿場行き・沼津行き 313系
御殿場線では、日中を中心にワンマン列車が設定されており、行先としては国府津、山北、御殿場、沼津の4駅が設定されています。この度、313系のフルカラーLED車ですべての行先の撮影ができましたので報告します。

なお、ワンマン運転ではない普通山北行きが国府津23時42分発で設定されており、撮影難度が高すぎて撮影できておりません。
御殿場線沼津駅5番線を発車する313系L1編成によるワンマン御殿場行きです。
313系のワンマン御殿場行き側面表示です。沼津駅から1本だけ設定があります。
国府津駅からも午前、午後にそれぞれ1本づつ設定がありますが、午前の1本は5両編成で国府津駅3番線に到着し、御殿場側の2両編成のみがワンマン御殿場行きとなること、午後の1本は日没後の設定であることから、国府津駅で先頭を前に撮影することが出来ません。
山北駅2番線に到着する313系V14編成によるワンマン沼津行きです。
313系のワンマン沼津行き側面表示です。国府津駅から11時50分発、12時50分発、13時50分発の3本設定があります。
国府津駅3番線に到着する313系L6編成によるワンマン国府津行きです。
313系のワンマン国府津行き側面表示です。沼津駅から5本設定があります。
2025年1月時点の御殿場線ワンマン列車 時刻表(例)
レア度:★☆☆☆☆
(御殿場線のワンマン列車は日中運行される)
↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓
☑あなたにオススメの記事 ダイヤ改正で京成電鉄の始発は上野駅で、京浜急行電鉄の品川駅は途中駅、京王電鉄の始発は新宿駅ですが、東急電鉄・東武鉄道・東京メトロ・ 西武鉄道の5社直通運転の衝撃は忘れられない。小田急電鉄 東京 KATO 新幹線 スタンプ ヘッドマーク 鉄道模型 動画 運行 カシオペア 線路 路面電車 ヘッドマーク 国鉄 踏切 みどりの日 連休
![]() | 国府津 | ③9:50 | ― | (2533G) | → | 10:43② | 御殿場 |
![]() | 沼津 | ⑤10:49 | ― | (2540G) | → | 12:14③ | 国府津 |
![]() | 国府津 | ③16:38 | ― | (2553G) | → | 17:04② | 山北 |
![]() | 国府津 | ③12:50 | ― | (2543G) | → | 14:24⑤ | 沼津 |
(御殿場線のワンマン列車は日中運行される)
↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓
☑あなたにオススメの記事 ダイヤ改正で京成電鉄の始発は上野駅で、京浜急行電鉄の品川駅は途中駅、京王電鉄の始発は新宿駅ですが、東急電鉄・東武鉄道・東京メトロ・ 西武鉄道の5社直通運転の衝撃は忘れられない。小田急電鉄 東京 KATO 新幹線 スタンプ ヘッドマーク 鉄道模型 動画 運行 カシオペア 線路 路面電車 ヘッドマーク 国鉄 踏切 みどりの日 連休
2025年1月3日金曜日
御殿場線 普通 三島(御殿場線経由)行き1 313系
御殿場線では、国府津駅から沼津駅まで全線を走り抜けた後、東海道線を上り方面に向かい三島駅まで乗り入れる運用が1日に3本だけ存在します。先日国府津駅でこの列車を撮影しましたので報告します。
側面も普通 三島表示との交互表示です。
この列車は沼津でスイッチバックして東海道線に乗り入れます。三島駅には新幹線が停車するなど御殿場線沿線の通勤通学者の乗り換え需要を考慮しての運用と思われ、朝夕ラッシュのみの設定となっています。なお、逆のパターン(三島発沼津経由御殿場行き、国府津行き)もあります。
国府津から三島まで乗りとおすと1時間41分~55分かかりますが、東海道線経由だと直通列車なら46分、熱海乗り換えでも1時間程度かかるため、直通需要はさすがにないと思われます(選択乗車もできませんし)。
2014年11月30日日曜日
小田急電鉄 あさぎり3号 沼津行き JR東海371系

小田急電鉄の特急ロマンスカーなのに、グリーン車を連結している異色の存在でした。
しかし、小田急線乗り入れを2012年3月17日に終了後、臨時列車での運用で細々とJR東海管内を運転していましたが、2014年11月30日で最後の運転となり、御殿場線80周年と合わせて、臨時急行「御殿場線80周年371」号を2014年11月22日(土)~30日(日)の土・日・祝日に浜松駅~松田駅間で1日1往復運転しました。
また、ラストランとなる11月30日(日)の復路(松田駅発、浜松駅着)では、出発式等の「371系ラストラン」イベントが行われました。
![]() | 新宿 | ③8:00- | (あさぎり2号) | → | 9:58③ | 沼津 |
(371系は完全引退)
場所:
日本, 千歳船橋駅(東京)
2012年2月29日水曜日
小田急電鉄 20000形RSE4 あさぎり5号 沼津行き(H24.3.16で引退)
2012年1月19日木曜日
御殿場線 山北行き E231系(毎日2本運行 H24.3.16で廃止)
JR東海御殿場線松田駅3番線に入線するE231系5両編成による御殿場線 山北行きです。


JR東海御殿場線山北駅2番線に停留中のE231系5両編成です。
山北駅では43分の間2番線に停車していますので、のんびりと撮影をすることが可能です。
しかし山北駅でE231系を見る事が出来るのもあとわずかです。
なお、国府津駅2番線を発着するのはこのE231系の2往復のみで、それ以外のJR東海の車両は3番線に発着しています。3月17日のダイヤ改正以降、国府津駅2番線を発着する列車はなくなる可能性が高いです。
![]() | 国府津 | ②13:34 ②15:05 | ― ← | (2559M) (2558M) | → ― | 13:57② 14:40② | 山北 |
レア度:★☆☆☆☆
(平成24年3月16日をもって廃止)
参考
東海道御殿場線直通 山北行き E231系(毎日1本運行 H24.3.16で廃止)
場所:
日本, 山北駅(神奈川)
2012年1月18日水曜日
東海道御殿場線直通 山北行き E231系(毎日1本運行 H24.3.16で廃止)
東京駅7番線で出発を待つ東海道御殿場線 山北行きです。
前10両が沼津行き、後ろ5両が御殿場線直通の山北行きのE231系による15両編成で、国府津駅で切り離しをします。


国府津駅~山北駅間の2往復(下り2331M・2559Mと上り2520M・2558M)にはJR東日本のE231系電車の付属編成(5両編成)が充当されており、このうち下り2331Mは東海道線東京からの直通となっているため、17時過ぎに東京駅で唯一、「山北」「東海道御殿場線」の表示を見る事ができました。
しかしとうとう、2012年3月17日のダイヤ改正でこの直通運転が廃止されることになり、もうこれらの表示は見る事が出来なくなってしまいました。
なお、東京~静岡間の直通列車が廃止され、373系の東京乗り入れもなくなります。
![]() | 東京 | ⑦17:41 | ― | (331M~2331M) | → | 19:30② | 山北 |
レア度:★☆☆☆☆
(平成24年3月16日をもって廃止)
参考
御殿場線 山北行き E231系(毎日2本運行 H24.3.16で廃止)
場所:
日本, 東京駅(東京)
2012年1月17日火曜日
JR東海 沼津駅発行 あさぎり号軟券自由席特急券(廃札)

JR東海 沼津発行のあさぎり号の自由席特急券です。
大人専用と小児専用の2種類それぞれ用意されています。地紋は、桃色で「JR C」です。
「自由席特急券」と記載されていますが、「特定特急券」(310円)の扱いで発行されています。
平成24年3月17日(土)より、御殿場線に乗り入れるロマンスカーはJR東海371系と小田急RSE20000形からMSE60000形に変更となり、同時に運転区間が新宿~沼津から新宿~御殿場に短縮されるため、これらの軟券自由席特急券の廃札は確定しています。
そもそも、沼津~御殿場間の利用率の低迷から全席指定のあさぎり号に例外的にこの自由席特急券が設備された経緯がありますが、その設定もむなしく沼津~御殿場間は廃止となってしまいます。
あさぎり号は沼津駅3番線に発着しますが、6号車ドアの前にこの自由席特急券を入れたかばんを抱えた駅員が手売しています。
沼津~御殿場間の営業キロは24.7kmですが、B特急料金適用区間外のため、通常であれば大人730円の特急料金がかかります。しかし、沼津~松田間の30km以内の区間については310円の特定料金が適用されています。
レア度:★★★☆☆
(沼津駅の自由席特急券の発売は平成24年3月16日(金)をもって終了)
参考
小田急電鉄 JR東海松田駅発行硬券特急券
小田急電鉄 JR東海松田駅発行硬券乗車券
小田急電鉄 JR東海 松田駅発行硬券特急券・乗車券・グリーン券 町田行き(廃札?)
場所:
日本, 沼津駅(静岡)
2012年1月16日月曜日
小田急電鉄 JR東海 松田駅発行硬券特急券・乗車券・グリーン券 町田行き(廃札)

平成24年3月17日(土)より、御殿場線に乗り入れるロマンスカーはJR東海371系と小田急RSE20000形からMSE60000形に変更となり、同時に停車駅が変更となり町田駅に停車しなくなってしまうため、この町田ゆきの硬券乗車券及び硬券特急券の動向に注目が集まっています。
新たに停車駅となる相模大野までの運賃及び料金は町田までと全く同じであるため、これらの硬券が廃札となるまで使い切るということも十分考えられます。
相模大野に加え、新たに停車駅となる秦野、新百合ヶ丘までの乗車券と特急券はどうなるでしょうか。社線単独の特別急行券および乗車券がマルスで発券できないので、新たに設備されるのはほぼ間違いないと予想します。そうしないとJR東海が大嫌いな補充券での発行となってしまいます。(追補:予想通り、平成24年2月17日から、新松田から秦野、新百合ヶ丘、相模大野までの乗車券及び特急券が新たに設備されました。)

JR東海北口発行の松田から新宿及び町田までの硬券特別急行券・グリーン券です。地紋は「JPR てつどう」で黄色です。
小田急電鉄の上り列車の特急券には、赤斜線が伝統的に印刷されており、下り列車の硬券特急券が滅びた今でもその伝統は踏襲されています。
あさぎり号の硬券特急券類は、松田駅の北口(駅本屋)と南口(小田急口)どちらの窓口でも購入できますが、南口にはグリーン券の常備がないため、これらのグリーン券は北口で購入しました。
グリーン車はMSE60000形に設備されていないため、これらのグリーン券の廃札は確定しています。現在、硬券グリーン券は日本広しといえどもこの松田駅のみでの発売となっていますが、平成24年3月16日(金)をもって、硬券グリーン券の発売は絶滅してしまうことになってしまいました。
![]() | 松田 | ①16:21 | ― | ( | あさぎり6号) | → | 17:29③ | 新宿 |
(硬券グリーン券の発売は平成24年3月16日(金)をもって終了)
参考
小田急電鉄 JR東海松田駅発行硬券特急券
小田急電鉄 JR東海松田駅発行硬券乗車券
場所:
日本, 松田駅(神奈川)
登録:
投稿 (Atom)