ad

ラベル 西武新宿線 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 西武新宿線 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月29日火曜日

西武多摩湖線 国分寺行き1 9000系


西武多摩湖線一橋学園駅2番線に到着する9000系9104Fによる国分寺行きです。
9000系による国分寺行き側面表示です。

かつて西武池袋線で10両固定編成として急行、快速、準急運用にフル回転で充当していた9000系ですが、2020年10月1日よりワンマン運転対応工事を施され、4両編成に短編成化されて西武多摩湖線で運行を開始しています。
一橋学園駅2番線に到着する9000系9103Fによる国分寺行きです。
9000系9103Fによる国分寺行き側面表示です。
一橋学園駅2番線に到着する9000系9108Fによる国分寺行きです。
9000系9108Fによる国分寺行き側面表示です。

9103Fと9106Fは独自のカラーラッピングされているのが特徴です。

当初は10両編成の頃のまま、正面も側面も幕式表示だったのですが、2025年3月末より、フルカラーLEDに置き換えられました。しかし、種別の表示はなく行先だけの表示となっており、せっかくのフルカラーLEDの能力を持て余しています。
2025年7月時点の国分寺線 平日時刻表(例)
萩山 7:05(通勤急行2752) 8:03 国分寺
多摩湖 7:35(通勤急行2754) 8:33 国分寺
レア度:☆☆☆☆☆
(多摩湖線の西武9000系は2020年10月以降運行開始)

☑西武多摩湖線 国分寺行き 関連記事
1 9000系




↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓ 鉄道コム

☑あなたにオススメの記事

2025年7月28日月曜日

西武国分寺線 各停 国分寺行き・東村山行き1 8000系


西武国分寺線恋ヶ窪駅2番線に到着する8000系8103Fによる各停 国分寺行きです。
8000系による各停 国分寺行き側面表示です。
恋ヶ窪駅1番線に到着する8000系8103Fによる各停 東村山行きです。

8000系による各停 東村山行き側面表示です。

他社から譲受して運行するVVVFインバータ制御車両に対する西武鉄道のサステナ車両は、正直よくわからないのですが、現実として2025年5月31日以降に元小田急電鉄の8000系が国分寺線で運行を開始しています。

国分寺線は単線区間があることと、東村山駅の高架化工事のため、現在は朝から晩まで10分間隔で3編成が往復する運用となっているため、30分恋ヶ窪駅に滞在すれば上りと下りの両方の行先を撮影する事が可能です。
ただし、恋ヶ窪駅で上下列車が行き違うため、被る可能性は高いので要注意です。
2025年7月時点の国分寺線 土休日時刻表(例)
東村山 15:07(6714) 15:19⑤ 国分寺
国分寺 ⑤15:23(6713) 15:33 東村山
レア度:☆☆☆☆☆
(西武8000系は2025年5月31日以降運行開始)

☑西武国分寺線 各停 国分寺行き・東村山行き 関連記事
1 8000系




↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓ 鉄道コム

2014年9月10日水曜日

西武鉄道 往復割引乗車券「おとなりきっぷ」2 高田馬場駅(常備軟券)

西武鉄道 往復割引乗車券「おとなりきっぷ」2 高田馬場駅(常備軟券)

西武鉄道の高田馬場駅発行、高田馬場⇔西武新宿の往復割引乗車券「おとなりきっぷ」です。
地紋は黄緑色で社紋+せいぶてつどうです。

2014年4月1日から、消費税が5%から8%に増税されたことに伴う運賃改正の緩和措置の一環として、関東大手私鉄の東武、西武、京王、東急、京成、京急、相鉄ではそれぞれ初乗り区間に限り、往復分からたった10円ですが割引した往復乗車券の発売を開始しました。
なお、小田急、東京メトロでは販売していません。東京メトロはともかく、小田急だけ何故発行されないのかは不思議なところです。

西武鉄道は、往復割引乗車券「おとなりきっぷ」として広報に掲載していますので、ホームページで告知していない京王、京成に比べれば、その存在を事前に予告しているだけましです。

きっぷそのものには、往復割引乗車券と表示されており、「おとなりきっぷ」はあくまで愛称で、正式名称ではないようです。
発行駅表記はありませんが、乗車区間欄に、「発売駅」と表記してあります。
西武新宿駅の特急券発売窓口で購入しましたが、事前に「西武新宿」のゴム印は捺してあり、他の欄は手書きでした。

発売金額は大人290円、小児140円で、きっぷの左に小児断線があり、小児の場合は切り取るようになっています。

高田馬場駅で入鋏済の印を捺してもらい、西武新宿駅下車、手元に切符が残りました。

レア度:★☆☆☆☆
(西武の常備軟券は珍しい)

西武鉄道 往復割引乗車券「おとなりきっぷ」 関連記事
1 西武新宿駅
2 高田馬場駅

(2014年10月16日加筆)
2014年10月15日(水)をもって発売終了となりました。
わずか6か月半だけの販売でした。

2014年5月17日土曜日

西武新宿線 通勤急行 西武新宿行き2 2000系・2000系幕車・新2000系・新2000系幕車

西武新宿線 通勤急行 西武新宿行き 2000系
西武新宿線新所沢駅3番線に到着する2000系2+8両編成による通勤急行 西武新宿行きです。

西武新宿線 通勤急行 西武新宿行き 2000系西武新宿線の通勤急行 西武新宿行きは、平日朝ラッシュ時に2本だけ運転されています。
平成24年6月30日のダイヤ改正以前は、2本とも2000系による運用で、このように2000系の2+8両編成による、運用も存在しました。

LED車両の種別表示においては前面のみ通勤急行と表示し、側面表示では2文字しか表示できないようで、単に通急となるのが特徴です。
西武新宿線 通勤急行 西武新宿行き 2000系
新所沢駅3番線に到着する2000系幕車4+6両編成による
通勤急行西武新宿行きです。
西武新宿線 通勤急行 西武新宿行き 2000系
新所沢駅3番線を発車する2000系幕車4+6両編成による
通勤急行西武新宿行きです。

西武新宿線 通勤急行 西武新宿行き 2000系西武の通勤急行のイメージカラーは黄色なので、このように幕車では前面、側面共に通勤急行の表示をしますが、なかなかお目にかかる機会がありません。
現ダイヤでは、このような4+6両編成による通勤急行西武新宿行きはほとんど運用されないようです。
西武新宿線 通勤急行 西武新宿行き 2000系
田無駅1番線に到着する新2000系2057F+2451F 8+2両編成による通勤急行 西武新宿行きです。
平成24年6月30日のダイヤ改正以降は、1本目の2752レだけは2000系の8+2両編成による運用となっています。
平成26年5月時点の通勤急行平日時刻表
本川越 7:05(通勤急行2752) 8:03 西武新宿
本川越 7:35(通勤急行2754) 8:33 西武新宿
レア度:★★☆☆☆
(西武新宿線 通勤急行は平日2本だけ運行)

西武新宿線 通勤急行 西武新宿行き 関連記事
1 20000系
2 2000系・2000系幕車・新2000系・新2000系幕車

2014年5月16日金曜日

西武新宿線 通勤急行 西武新宿行き1 20000系

西武新宿線 通勤急行 西武新宿行き1 20000系
西武新宿線田無駅1番線に到着する20000系20107F10両編成による通勤急行 西武新宿行きです。
西武新宿線 通勤急行 西武新宿行き1 20000系西武新宿線の通勤急行 西武新宿行きは、平日朝ラッシュ時に2本だけ運転されています。
そのうち、2本目の2754レは、平成24年6月30日のダイヤ改正以降、6000系、20000系、30000系の10両固定編成が充当されています。

LED車両の種別表示においては前面のみ通勤急行と表示し、側面表示では2文字しか表示できないようで、単に通急となるのが特徴です。
平成26年5月時点の通勤急行平日時刻表
本川越 7:05(通勤急行2752) 8:03 西武新宿
本川越 7:35(通勤急行2754) 8:33 西武新宿
レア度:★★☆☆☆
(西武新宿線 通勤急行は平日2本だけ運行)

西武新宿線 通勤急行 西武新宿行き 関連記事
1 20000系
2 2000系・2000系幕車・新2000系・新2000系幕車

2014年4月15日火曜日

西武鉄道 往復割引乗車券「おとなりきっぷ」1 西武新宿駅(常備軟券)

西武鉄道 往復割引乗車券「おとなりきっぷ」1 西武新宿駅(常備軟券)

西武鉄道の西武新宿駅発行、西武新宿⇔中井の往復割引乗車券「おとなりきっぷ」です。
地紋は黄緑色で社紋+せいぶてつどうです。

2014年4月1日から、消費税が5%から8%に増税されたことに伴う運賃改正の緩和措置の一環として、関東大手私鉄の東武、西武、京王、東急、京成、京急、相鉄ではそれぞれ初乗り区間に限り、往復分からたった10円ですが割引した往復乗車券の発売を開始しました。
なお、小田急、東京メトロでは販売していません。東京メトロはともかく、小田急だけ何故発行されないのかは不思議なところです。

西武鉄道は、往復割引乗車券「おとなりきっぷ」として広報に掲載していますので、ホームページで告知していない京王、京成に比べれば、その存在を事前に予告しているだけましです。

きっぷそのものには、往復割引乗車券と表示されており、「おとなりきっぷ」はあくまで愛称で、正式名称ではないようです。
発行駅表記はありませんが、乗車区間欄に、「発売駅」と表記してあります。
西武新宿駅の特急券発売窓口で購入しましたが、事前に「西武新宿」のゴム印は捺してあり、他の欄は手書きでした。

発売金額は大人290円、小児140円で、きっぷの左に小児断線があり、小児の場合は切り取るようになっています。

使用後、西武新宿駅で無効印を捺してもらい、手元に切符が残りました。

レア度:★☆☆☆☆
(西武の常備軟券は珍しい)

(2014年10月16日加筆)
2014年10月15日(水)をもって発売終了となりました。
わずか6か月半だけの販売でした。

2014年4月14日月曜日

西武新宿線 各停 本川越行き1 3000系(引退)

西武新宿線 各停 本川越行き1 3000系(引退)
西武新宿線鷺ノ宮駅1番線に進入する3000系3013F各停本川越行きです。

各停本川越行き 3000系側面表示各停本川越行きは、日中にも2本/時に運行され、比較的よく目にする種別行先です。

3000系各停本川越行きの設定はそんなに多くなかった印象があります。

6両編成の3000系各停本川越行きは、国分寺線からの直通運転で日中に1本/時の頻度で設定されているため、今後もしばらく見られそうです。
平成25年3月13日以後の平日3ドア車時刻表(例)
西武新宿 18:51(各停5843) 19:56 本川越
レア度:★☆☆☆☆
(3000系の各停本川越行き運用は少なかった)

2014年4月13日日曜日

西武新宿線 各停 新所沢行き1 3000系(引退)

西武新宿線 各停 新所沢行き1 3000系(引退)
西武新宿線東伏見駅2番線に進入する3000系3017F各停新所沢行きです。

各停新所沢行き 3000系側面表示各停新所沢行きは、朝夕のラッシュ時を中心に設定されていますが、日中にも1本/時に運行され、比較的よく目にする種別行先です。


3000系各停新所沢行きの設定はそんなに多くなかった印象があります。
平成25年3月13日以後の平日3ドア車時刻表(例)
西武新宿 18:51(各停5843) 19:56 新所沢
レア度:★☆☆☆☆
(3000系の各停新所沢行き運用は少なかった)

2014年4月12日土曜日

西武新宿線 各停 田無行き1 3000系(引退)

西武新宿線 各停 田無行き1 3000系(引退)
西武拝島線東大和市駅2番線に進入する3000系3009F各停田無行きです。

各停田無行き 3000系側面表示各停田無行きは、平成24年6月30日の拝島快速廃止を伴うダイヤ改正以前までは拝島線内で毎時2本運行されていましたが、ダイヤ改正以降は上り列車は小平行きとなり、各停田無行きは拝島線内では1本も運行されなくなってしまいました。

したがって、拝島線内の3000系各停田無行き写真は今となっては色々な意味で貴重な記録となっています。
平成25年3月13日以後の平日3ドア車時刻表(例)
西武新宿 7:28(各停5111) 8:10 田無
レア度:★☆☆☆☆
(3000系の各停田無行き運用は少なかった)

2014年4月11日金曜日

西武新宿線 各停 上石神井行き1 3000系(引退)

西武新宿線 各停 上石神井行き1 3000系(引退)
西武新宿線下井草駅1番線に進入する3000系3009F各停上石神井行きです。

各停上石神井行き 3000系側面表示各停上石神井行きは、平成25年3月13日のダイヤ改正以降では平日20本、土休日9本、朝ラッシュ時と深夜にだけ運行されています。

3ドア車3000系の運用もあり、平日朝夕ラッシュ時にはこのように走行写真の撮影もできました。
平成23年3月5日ダイヤ改正の平日3ドア車時刻表(例)
西武新宿 5:58(各停5003) 6:22 上石神井
レア度:★★☆☆☆
(3000系の各停上石神井行き運用は少なかった)

2014年4月10日木曜日

西武新宿線 各停 西武新宿行き1 3000系(引退)

西武新宿線 各停西武新宿行き 3000系
西武新宿線久米川駅2番線に進入する3000系3009F各停西武新宿行きです。

各停西武新宿行き 3000系側面表示新101系295F+303Fが平成24年6月29日に新宿線から池袋線に転属した後、西武新宿線の最後の3ドア車となった3000系ですが、、平成26年3月8日に3009Fが新宿線から池袋線に転属し、西武新宿線から「8両3ドア」が消滅してしまいました。
西武新宿線 各停西武新宿行き 3000系
西武拝島線東大和市駅2番線に進入する3000系3017F各停西武新宿行きです。

以前、西武新宿線の急行運用を紹介しましたが、しばらく3000系の新宿線各停運用を紹介します。
平成25年3月13日以後の平日3ドア車時刻表(例)
拝島 16:37(各停5312) 17:40 西武新宿
レア度:★☆☆☆☆
(西武新宿線から3000系8両編成は引退)

2013年4月5日金曜日

西武多摩湖線 各停 一橋学園行き 新101系(H25.3.16ダイヤ改正で廃止)

西武多摩湖線 各停 一橋学園行き 新101系
一橋学園行き 新101系行先西武多摩湖線国分寺駅7番線で発車を待つ新101系253F「冬」4両編成による一橋学園行きです。
国分寺駅~一橋学園駅のたった一区間を結ぶ通学に特化されたこの一橋学園行きがとうとう廃止されてしまいました。

一橋学園行き 新101系行先平成25年3月時点では、平日7時台に3往復だけ設定されていましたが、以前はもっと多くの列車が運行されていました。平日の早朝にだけ運行される特異性から、これまでなかなか撮影の機会がなかったのですが、早起きして出勤前に撮影することができました。
平成25年3月15日(金)までの一橋学園行き時刻表(例)
国分寺 ⑦7:12(各停6851) 7:16② 一橋学園
レア度:★★★☆☆
(一橋学園行きはH25.3.16ダイヤ改正で廃止)