ad

2025年8月5日火曜日

学園都市線 普通 松井山手行き1 207系フルカラーLED

学園都市線(片町線)のH普通 松井山手行きは平日44本、土休日48本の設定があり、日中以外でありふれた種別行先となっています。

神戸線元町駅3番線に到着しようとする209系T2+S15編成によるH普通 松井山手行きです。
209系によるH普通 東西線経由松井山手行き側面表示です。

京橋以遠より学園都市線に直通する列車は、東西線経由の表示がされます。神戸線から直通する列車と、宝塚線から直通する列車があり、共に尼崎から東西線を経由して学園都市線に乗り入れる運用となっています。
なお、宝塚線からのH普通 東西線経由松井山手行きは平日1本、土休日2本しか設定がなく、レア行先です。
2025年8月時点の学園都市線 普通 松井山手行き 土休日時刻表(例)
新三田 5:03(4514M) 6:48 松井山手
西明石 7:33(4554C) 9:49松井山手
レア度:☆☆☆☆☆
(普通 松井山手行きは頻繁運行)

学園都市線 普通 松井山手行き 関連記事

↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓
鉄道コム

ダイヤ改正で京成電鉄の始発は上野駅で、京浜急行電鉄の品川駅は途中駅、京王電鉄の始発は新宿駅ですが、東急電鉄・東武鉄道・東京メトロ・ 西武鉄道の5社直通運転の衝撃は忘れられない。小田急電鉄 東京 KATO 新幹線 スタンプ ヘッドマーク 鉄道模型 動画 運行 カシオペア 線路 路面電車 ヘッドマーク 国鉄 踏切 みどりの日 連休





2025年8月4日月曜日

宝塚線 快速 篠山口行き1 207系フルカラーLED・321系

宝塚線(福知山線)の快速 篠山口行きは平日13本、土休日15本の設定があり、快速の運行がない日中以外では宝塚行きに次いでありふれた種別行先となっています。

宝塚線伊丹駅1番線に到着しようとする209系S12+T15編成による快速 篠山口行きです。
209系による快速 篠山口行き側面表示です。


伊丹駅1番線に到着しようとする321系D3編成による快速 篠山口行きです。


321系による快速 篠山口行き側面表示です。
2025年8月時点の宝塚線 快速 篠山口行き 平日時刻表(例)
大阪 15:50(2743M) 16:58 篠山口
木津 16:29(5503M) 18:50篠山口
レア度:☆☆☆☆☆
(宝塚線の快速篠山口行きは平日13本、土休日15本の設定)

☑宝塚線 快速 篠山口行き 関連記事

↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓
鉄道コム

2025年8月3日日曜日

都営三田線 各停 御成門行き2 6500形(いたばし花火大会に伴う運行)


都営地下鉄三田線水道橋駅1番線に到着する6500形6503Fによる各停御成門行きです。
毎年、いたばし花火大会の際には臨時列車が運行され、2011年頃までは定期列車には設定のない御成門行きと巣鴨行きが運行されていましたが、2013年以降は御成門行きだけの運行になっています。

6500形が登場し、かつ新型コロナウイルス感染症感染拡大に伴う花火大会開催中止が明けた2024年から、6500形がいたばし花火大会の日に各停御成門行きに充当するようになり、2024年は6本中1本だけの運用だったのに対し、2025年は8本中5本も6500形が充当しました。
6500形による各停御成門行き側面表示です。
水道橋駅に掲示された2025年8月3日の、いたばし花火大会臨時時刻表です。御成門行きが6本設定されていることが分かります。

なお、当日はこの時刻表に掲載のない追加臨時列車の御成門行きが2本追加で設定され、1本目は6512Fによる2270T、2本目は6321Fによる2264Tでした。

乗客の多くはJRに乗り換えできる新板橋駅及び巣鴨駅で下車するため、臨時列車の設定としては巣鴨行きでも問題はないと思われますが、サービス向上のために御成門行きとなっていると思われます。

なお、同日江戸川花火大会も開催され、都営新宿線の臨時列車増発も行われましたが、西方面はすべて新宿行きで、京王線内直通臨時列車の運行はありませんでした。
2025年8月2日(土)の各停 御成門行き 臨時時刻表
高島平 ②20:41(2072T) 21:21① 御成門
高島平 ②20:50(2070T) 21:29① 御成門
高島平 ②21:21(2174T) 22:00① 御成門
高島平 ②21:34(2176T) 22:15① 御成門
高島平 ②21:50(2178T) 22:29① 御成門
高島平 ②22:07(2280T) 22:46① 御成門
高島平 ①22:25(2270T) 23:04① 御成門
高島平 ②22:xx(2264T) 23:xx① 御成門
レア度:★★★★☆
(御成門行きは1年間で、いたばし花火大会の時しか運行されない)

☑都営三田線 各停 御成門行き 関連記事
2 6500形

↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓ 鉄道コム

☑あなたにオススメの記事

2025年8月2日土曜日

宝塚線 快速 大阪行き1 207系

宝塚線(福知山線)の快速 大阪行きは平日15本、土休日22本の設定があり、快速の運行がない日中以外ではありふれた種別行先となっています。

宝塚線伊丹駅2番線に到着しようとする209系T27+S58による快速 大阪行きです。
209系による快速 大阪行き側面表示です。

宝塚線の上り方面列車は、大阪方面及び東西線方面への列車が種別も変えて入り乱れて走っているため、多種多様な種別行先の列車が行き交っており、行先マニア的には大変興味深いです。
2025年8月時点の宝塚線 快速 大阪行き 平日時刻表(例)
篠山口 17:08(2768M) 18:17 大阪
篠山口 17:41(2770M) 18:48大阪
レア度:☆☆☆☆☆
(宝塚線の快速大阪行きは平日15本、土休日22本の設定)

☑宝塚線 快速 大阪行き 関連記事

↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓
鉄道コム

2025年8月1日金曜日

さがみ湖湖上祭花火大会開催に伴う臨時の四方津行き・相模湖行きE233系

毎年8月1日に、神奈川県相模湖畔でさがみ湖湖上祭花火大会が開催されます。その際、普段は運行されない相模湖行き花火臨の運行が行われるのが特筆されます。

私の調べでは少なくとも2008年以降は毎年設定されていましたが、2011年は東日本大震災の影響による自粛ムードのあおりを受け、花火大会そのものが中止されてしまい、設定がありませんでした。2012年は2年ぶりに復活し、私も撮影に行き当時ブログで紹介しました。

(参考)

更に2023年10月21日(土)は中央線へのグリーン車導入に伴う高尾駅配線工事の影響で、終日変則ダイヤを組み、定期設定のない中央特快相模湖行きが1本、中央特快八王子行きが24本、中央特快豊田行きが4本、快速相模湖行きが4本設定されました。

(参考)

今後は、急な運休がない限り中央特快相模湖行きや快速相模湖行きは設定されないでしょうが、単なる相模湖行きであれば、毎年撮影可能です。

更に、時々四方津行きが設定され、2025年は昨年に続き2本設定がありました。


中央本線相模湖駅1番線に到着するE233系T71編成による四方津行きです。
中央線にグリーン車が連結されてから初めての四方津行きには、グリーン車が組み込まれず10両編成のままであったT71編成が充当しました。
E233系による四方津行き側面表示です。

列車が到着すると、10秒間ほどだけ、四方津の案内が側面にされます。10秒たつと、相模湖行の表示に変わるため、この表示を撮影できるチャンスは今年10秒×2本=20秒だけだったことになります。

車内のモニターでは、しっかりと高尾始発、四方津行きの案内がされています。たった4駅だけの運行ですが、21分もかかります。


高尾駅に掲示された下り方面時刻表です。
2番線、3番線、4番線の空いたホームをやりくりしての発着でした。
2025年8月1日(金)の四方津行き・相模湖行き臨時時刻表
高尾④16:58(9941M) 17:19② 四方津
高尾 ②17:52(9943M) 18:01② 相模湖
高尾 ④18:43(9945M) 18:52② 相模湖
高尾 ③19:30(9947M) 19:51② 四方津
高尾 ②20:33(9949M) 20:42② 相模湖
高尾 ②21:27(9951M) 21:36② 相模湖
レア度:★★★★☆
(四方津行き・相模湖行きは毎年8月1日のみに運行される)

↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓ 鉄道コム

2025年7月31日木曜日

西武池袋線 快速 所沢行き4 40050系

西武池袋線中村橋駅付近を走行する40050系40151Fによる快速所沢行き14Mです。

40050系による快速所沢行き側面表示です。

西武M運用による快速所沢行きの定期運行は一旦消滅しましたが、2025年3月ダイヤ改正時点では平日夕方に1本だけ設定があります。

なお、西武池袋駅始発の地上運用の快速所沢行きの定期運行は平日はなく、土休日は夕方以降に3本だけ設定があります。
2025年3月15日(土)以降の快速 所沢行き 平日時刻表
元町・中華街 16:18(特急~急行~快速14M) 17:41 所沢
レア度:★☆☆☆☆
(西武M運用の快速 所沢行きの定期運用は平日夕方のみ)

☑西武池袋線 快速 所沢行き 関連記事
1 6000系
2 東急5050系
3 横浜高速鉄道Y500系
4 40050系

↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓
鉄道コム

2025年7月30日水曜日

京浜急行電鉄 快特 金沢文庫行き2 京急600形・1000形・1000形幕車・2000形

2025年7月30日(水)午前8時25分頃、カムチャツカ半島付近で発生したマグニチュード8.7の地震の影響で、太平洋沿岸地域には津波警報が発せられました。この影響で京急電鉄では堀ノ内から浦賀間及び堀ノ内から三崎口間、金沢八景から逗子・葉山間のの上下線で一時運転を見合わせました。
この事故の影響で、本線の快特、特急の行先はすべて金沢文庫止まりとなり、定期列車の設定がない快特金沢文庫行きが複数運行されました。また、普通の行先は堀ノ内となりました。更に一部の快特は特急に種別変更され特急金沢文庫行きとして運行されました。

京浜急行電鉄京急本線京急蒲田駅3番線に到着しようとする2000形2461F+1000形1049Fによる快特金沢文庫行きです。(2013年8月9日撮影)
京急2000形による快特金沢文庫行き側面表示です。

2000形の4両編成がまだ在籍していた2013年には、平日ラッシュ時に4両編成を増結しての12両編成の快特金沢文庫行きが頻繁に運行されていました。

平和島駅2番線を通過しようとする600形656F+1000形1081Fによる快特金沢文庫行きです。(2017年3月17日撮影)
京急600形による快特金沢文庫行き側面表示です。2017年には600形の一部は正面がフルカラーLED、側面が幕という仕様でした。
京急鶴見駅1番線を通過しようとする1000形1401Fなどによる快特金沢文庫行きです。(2013年1月8日撮影)
京急1000形幕車による快特金沢文庫行き側面表示です。2013年頃は、初期型の1000系は幕車となってました。
京急鶴見駅1番線を通過しようとする1000形1425F+600形607Fによる快特金沢文庫行きです。(2024年6月13日撮影)
京急1000形による快特金沢文庫行き側面表示です。
平和島駅2番線を通過しようとする1000形1449Fなどによる快特金沢文庫行きです。(2011年10月18日撮影)
京急1000形による快特金沢文庫行き側面表示です。

このように、平日朝ラッシュ時に前4両増結して、その前4両のみ快特金沢文庫行きとして運行される快特京急久里浜行きの定期運用はあるため、1000形や600形の快特金沢文庫行きは今でも日常的に見ることができます。
2024年10月23日(水)の2100形 快特 金沢文庫行き 臨時時刻表(例)
品川 ①11:00(快特1002A) 11:37 金沢文庫
品川 ①11:20(快特1004A) 11:57 金沢文庫
レア度:★★★☆☆
(2000形による快特 金沢文庫行きは消滅)

↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓ 鉄道コム

☑京浜急行電鉄 快特 金沢文庫行き 関連記事
1 京急2100形