珍しい行き先、鉄道に関するもの等について記録を残しています。 ★5つが最も珍しいという評価です。フィードURLはhttps://rail7.blogspot.com/feeds/posts/default です。
ad
2015年9月25日金曜日
【悲願!】京王電鉄 準特急 千歳烏山駅停車の歴史的背景とは?
「昔はね~準特急は烏山を通過したんだよ」
「へ~、そうなんだ~」
そんな時代がやってきます。
2015年9月25日(金)に京王電鉄では大規模なダイヤ改正を実施し、準特急が新たに笹塚と千歳烏山に停車するとともに、日中は毎時6本運行(10分おきではないのが残念だが)されることになりました。
千歳烏山駅は、2014年度の1日当たり乗降客が75,913人で、京王電鉄の駅の乗降客としては、
1位:新宿(734,578人)
2位:渋谷(336,805人)
3位:吉祥寺(140,880人)
4位:調布(115,238人)
5位:下北沢(114,056人)
6位:橋本(91,265人)
7位:分倍河原(89,249人)
8位:府中(85,279人)
9位:京王多摩センター(84,345人)
に次いで、10位を誇っています(明大前乗り換え客を除く)。
千歳烏山駅は50年以上前から駅周辺に商店街が発達し、乗降客が多かったため、京王線に特急運転が始まった直後から特急停車の要望が地元住民ではありました。
しかし、特急停車の噂が立つことは頻繁にあったものの、なかなか特急の停車は実現しませんでした。
特急停車の噂は地元不動産会社をはじめとした関係者の中でも伝わっており、千歳烏山駅周辺に引っ越しを検討している人に対して、
「もうすぐ特急が千歳烏山駅には停車するらしい」
という誘い文句を話す不動産会社の人もいました。
また、千歳烏山駅に設置されていたものと同じタイプの「パタパタ案内板」の停車駅に、「調布、千歳烏山、明大前…」というパターンがあることから、準特急が千歳烏山駅に近いうちに停車するのではと噂されることもありました。
そんな千歳烏山駅に、今日から準特急が停車し、新宿駅まで最短11分の所要時間となりました。
といっても、急行と比べて、桜上水を通過するだけの停車駅の違いなので、真の意味で特急停車ではないのが残念です。
準特急が千歳烏山駅に停車するのは嬉しいのですが、感覚的に、急行が桜上水を通過するだけという感じなのは私だけではないでしょう。
かつて、高尾山口行き急行が20分おきに設定されていたこと、新宿~千歳烏山間の急行での所要時間は12分でした。
最後に千歳烏山駅の1枚の過去写真です。
2010年11月に千歳烏山駅の東口改札口は廃止となり、まさかの上下線改札分離、上り2番線ホーム側には北口設置、下り1番線ホームには南口が設置されました。
2014年12月20日土曜日
東京駅100周年記念Suica販売中止の修羅場を体験!「あるこう!東京駅~日本橋 百年散策」記念レプリカ硬券
2014年12月20日は東京駅開業100周年の記念すべき日でしたが、JR東日本のイベント対応ミスのため、東京駅は「東京駅100周年記念Suica販売中止」という異常事態となり、丸の内側は一時騒然となっていました。
これは、東京駅丸の内南口改札前で、特設ブースを開設し、2014年12月20日(土)8時から記念Suicaを限定15,000枚、1人当たり3人までで販売すること、徹夜待ちは禁止であることを告知していた事が伏線でした。
1人3枚、限定15,000枚ということは、ほとんどの人が上限の3枚までを購入すると計算するとしても、最低5,000人の人が事前に並ぶことが予想されます。
実際には報道発表で9,000人、実際は10,000人以上の購入希望者が早朝8時前に東京駅丸の内口に殺到しました。私は5時40分頃に東京駅に到着しましたが、すでに丸の内北口ドームの北側のこの位置でした。
しかし、JR東日本は、行列の整理のための人員を十分な数だけ用意していませんでした。
今日の混乱の大きな原因はここにつきます。
「客が大勢集まったから危険なので中止した」は理由になりません。
「客が大勢集まったけど、それに対応できるだけの人員を用意しなかった」から中止に追い込まれたのです。
警備会社に依頼して、100人なり200人の交通整理員を用意すべきでした。
丸の内南口を先頭にした行列は、駅舎を出て北側に進み、一旦地下に潜った後再び地上に出て丸の内北口を通過、丸の内1丁目の東京メトロ東西線大手町駅入口周辺まで進み、駅舎側の通路を2往復しました。2往復目は通路に入らないため、道路に行列ができていました。
この列が問題でした。
ロープで整理しているのは丸の内南口ドーム内だけ。
それ以外の場所では客の自主性に任せた行列で、整理整頓の駅員は全くなし。
警備員が10mなり20mなりに整理すればよかったのです。
予定より45分早い7時15分に記念Suicaの販売が開始され、約6,000枚は販売されました。
しかし、行列には警備員がいないため、駅舎外の通路の行列が進む際に横入りが頻発しました。
何故か行列はものすごいスピードで進んだため、走らないと前に追いつかない状況で、その時点でそれまでの順番が崩壊。横入りしても全く分からない混乱が生じました。
そのため、駅員には「なんで横入りしてるんだ」
「そもそも、徹夜禁止と告知しているのに、なんで徹夜組に販売しているのか」
といった苦情が殺到します。
そして突然、「完売による発売終了」ではなく、なんと「発売中止」がアナウンスされました。
しかも、こちらの逆鱗に触れるようなこんなアナウンスを連発して。
「記念suicaの発売は中止になりました。東京駅を本日もご利用いただき、ありがとうございました。」
なんで中止になったのかの説明アナウンスが一切ない!
地上に戻ると、駅員が個別に説明しているのですが、「お客様の安全が確保できないため中止となった」の一点張りで、客の怒りはエスカレート。
販売ブースのある丸の内南口周辺は怒号が行きかいパニック状態。
ドームの中の最初の状態は見ることができませんでしたが、社員手作りの東京駅舎模型が破壊されてしまったようです。
丸の内南口の改札は混乱を避けるために解放され、乗客はフリーパスで出入りできる状況でした。
丸の内南口ドーム内にはこんな掲示がありました。
いったい何を話し合ったのだろうか…皮肉な結果だけが残りました。
社員皆で話し合いをした結果がこの惨状とは・・・
東京駅100周年に汚点の歴史が刻み込まれ、とても残念です。
今後、JR東日本から対応についてプレス発表があると思いますが、
1.枚数制限なしで通常発売のsuicaをこの東京駅100周年記念Suicaデザインで発売する。
2.受注生産とし、購入希望者は必ず購入可能とする。
このどちらかの対応をしないと、汚点が汚点のまま歴史に刻まれてしまいます。
1枚も売らないで販売中止、もしくは15,000枚完売なら不公平感なく、まだ納得できるものもありますが、約6,000枚は市中に出回ってしまってからの販売中止はあり得ない対応です。
目の前で販売中止を宣告された客は怒りが収まらないでしょう。
久しぶりに修羅場を体験しました。
事前に手に入れた「記念レプリカ硬券」をせっかくなので紹介しておきます。
東京駅開業100周年記念に関連して、10月11日~12月20日までの間、「あるこう!東京駅~日本橋 百年散策」と称するイベントが催されていますが、期間中、5か所の拠点で「散策マップ」と「記念レプリカ硬券」の無料配布が行われました。
また、10月11日から13日までの3日間は、無料配布された硬券に「入鋏する」という「元駅員による入鋏実演イベント」も催されました。
硬券のサイズはB型で、このうちJR東日本東京駅分は「無地紋」、COREDO室町分は「COREDO地紋」となっていますが、その他の3か所については、旧国鉄地紋を模して、
・機関車の動輪:各百貨店の社章
・「JNR」と「こくてつ」:「東京」と「各百貨店名称」
にそれぞれ替えたオリジナルの地紋となっています。
また、裏面には、
・JR東日本東京駅:機関車の動輪
・その他の4か所:各百貨店の社章(但し、COREDO室町は三井不動産の社章)
も描かれています。
日付けは「ダッチング」によりますが、年表記の数字が「(平成)26」ではなく
「(西暦の20)14」になっているのが、ちょっと残念です。
○COREDO室町(三井不動産)
○日本橋髙島屋
○大丸東京店
○JR東日本東京駅
○日本橋三越本店
裏面はまとめて、こんな感じです。
裏面右下に「循環符号」があります。
ちなみに、東京駅では「無料配布される5枚の硬券がセット出来る記念台紙」も併せて配布しており、その外側はこのような駅舎デザインとなっています。
レア度:★☆☆☆☆
(硬券は期間限定無料配布)
これは、東京駅丸の内南口改札前で、特設ブースを開設し、2014年12月20日(土)8時から記念Suicaを限定15,000枚、1人当たり3人までで販売すること、徹夜待ちは禁止であることを告知していた事が伏線でした。
1人3枚、限定15,000枚ということは、ほとんどの人が上限の3枚までを購入すると計算するとしても、最低5,000人の人が事前に並ぶことが予想されます。
実際には報道発表で9,000人、実際は10,000人以上の購入希望者が早朝8時前に東京駅丸の内口に殺到しました。私は5時40分頃に東京駅に到着しましたが、すでに丸の内北口ドームの北側のこの位置でした。
しかし、JR東日本は、行列の整理のための人員を十分な数だけ用意していませんでした。
今日の混乱の大きな原因はここにつきます。
「客が大勢集まったから危険なので中止した」は理由になりません。
「客が大勢集まったけど、それに対応できるだけの人員を用意しなかった」から中止に追い込まれたのです。
警備会社に依頼して、100人なり200人の交通整理員を用意すべきでした。
丸の内南口を先頭にした行列は、駅舎を出て北側に進み、一旦地下に潜った後再び地上に出て丸の内北口を通過、丸の内1丁目の東京メトロ東西線大手町駅入口周辺まで進み、駅舎側の通路を2往復しました。2往復目は通路に入らないため、道路に行列ができていました。
この列が問題でした。
ロープで整理しているのは丸の内南口ドーム内だけ。
それ以外の場所では客の自主性に任せた行列で、整理整頓の駅員は全くなし。
警備員が10mなり20mなりに整理すればよかったのです。
予定より45分早い7時15分に記念Suicaの販売が開始され、約6,000枚は販売されました。
しかし、行列には警備員がいないため、駅舎外の通路の行列が進む際に横入りが頻発しました。
何故か行列はものすごいスピードで進んだため、走らないと前に追いつかない状況で、その時点でそれまでの順番が崩壊。横入りしても全く分からない混乱が生じました。
そのため、駅員には「なんで横入りしてるんだ」
「そもそも、徹夜禁止と告知しているのに、なんで徹夜組に販売しているのか」
といった苦情が殺到します。
そして突然、「完売による発売終了」ではなく、なんと「発売中止」がアナウンスされました。
しかも、こちらの逆鱗に触れるようなこんなアナウンスを連発して。
「記念suicaの発売は中止になりました。東京駅を本日もご利用いただき、ありがとうございました。」
なんで中止になったのかの説明アナウンスが一切ない!
地上に戻ると、駅員が個別に説明しているのですが、「お客様の安全が確保できないため中止となった」の一点張りで、客の怒りはエスカレート。
販売ブースのある丸の内南口周辺は怒号が行きかいパニック状態。
ドームの中の最初の状態は見ることができませんでしたが、社員手作りの東京駅舎模型が破壊されてしまったようです。
丸の内南口の改札は混乱を避けるために解放され、乗客はフリーパスで出入りできる状況でした。
丸の内南口ドーム内にはこんな掲示がありました。
いったい何を話し合ったのだろうか…皮肉な結果だけが残りました。
社員皆で話し合いをした結果がこの惨状とは・・・
東京駅100周年に汚点の歴史が刻み込まれ、とても残念です。
今後、JR東日本から対応についてプレス発表があると思いますが、
1.枚数制限なしで通常発売のsuicaをこの東京駅100周年記念Suicaデザインで発売する。
2.受注生産とし、購入希望者は必ず購入可能とする。
このどちらかの対応をしないと、汚点が汚点のまま歴史に刻まれてしまいます。
1枚も売らないで販売中止、もしくは15,000枚完売なら不公平感なく、まだ納得できるものもありますが、約6,000枚は市中に出回ってしまってからの販売中止はあり得ない対応です。
目の前で販売中止を宣告された客は怒りが収まらないでしょう。
久しぶりに修羅場を体験しました。
事前に手に入れた「記念レプリカ硬券」をせっかくなので紹介しておきます。
東京駅開業100周年記念に関連して、10月11日~12月20日までの間、「あるこう!東京駅~日本橋 百年散策」と称するイベントが催されていますが、期間中、5か所の拠点で「散策マップ」と「記念レプリカ硬券」の無料配布が行われました。
また、10月11日から13日までの3日間は、無料配布された硬券に「入鋏する」という「元駅員による入鋏実演イベント」も催されました。
硬券のサイズはB型で、このうちJR東日本東京駅分は「無地紋」、COREDO室町分は「COREDO地紋」となっていますが、その他の3か所については、旧国鉄地紋を模して、
・機関車の動輪:各百貨店の社章
・「JNR」と「こくてつ」:「東京」と「各百貨店名称」
にそれぞれ替えたオリジナルの地紋となっています。
また、裏面には、
・JR東日本東京駅:機関車の動輪
・その他の4か所:各百貨店の社章(但し、COREDO室町は三井不動産の社章)
も描かれています。
日付けは「ダッチング」によりますが、年表記の数字が「(平成)26」ではなく
「(西暦の20)14」になっているのが、ちょっと残念です。
○COREDO室町(三井不動産)
○日本橋髙島屋
○大丸東京店
○JR東日本東京駅
裏面はまとめて、こんな感じです。
裏面右下に「循環符号」があります。
ちなみに、東京駅では「無料配布される5枚の硬券がセット出来る記念台紙」も併せて配布しており、その外側はこのような駅舎デザインとなっています。
レア度:★☆☆☆☆
(硬券は期間限定無料配布)
場所:
日本, 東京駅(東京)
2013年10月20日日曜日
常磐線 日暮里駅ホーム拡幅工事を時系列に撮る!・三河島貨物線を走るE231系回送列車
平成25年10月20日(日)0:50頃~17:40頃に、JR東日本の常磐線日暮里駅のホーム拡幅工事が実施されました。
京成本線日暮里駅0番線ホームが隣接しているため、工事の様子を観察することができました。
まず、上野側の様子を時系列に報告します。
朝6時の時点で、すでにこれまでのレールは撤去され、新しいレールが敷かれています。しかし、枕木がむき出しの状態です。
7時を過ぎると、砂利が無造作に敷かれていました。
11時を過ぎると、砂利もきれいに敷き詰められ、レールの整備は完成です。
ホーム増設に取り掛かっています。
13時を過ぎると、ホームの形が見えてきました。
この後、段差をそろえ、黄色い線(点字ブロック)を敷く作業を行います。
次に、ホーム中央付近の様子を時系列に報告します。
朝7時の時点で、すでにこれまでのレールは撤去されていますが、まだ置きっぱなしです。新しいレールが敷かれていますが、枕木がむき出しの状態です。
11時を過ぎると、砂利もきれいに敷き詰められ、レールの整備は完成です。
ホーム増設に取り掛かっています。
13時を過ぎると、ホームの形が見えてきました。
14時を過ぎると、ホームにシートをかけ段差をそろえ、黄色い線(点字ブロック)を敷く作業を行います。
これだけの工事を、大雨の中、1日で行う緻密さはさすが日本人ですね。
日暮里駅3・4番線ホームへの入り口はこのようにふさがれていました。
さて、常磐線は北千住駅で折り返し運転されましたが、北千住駅で折り返しできるのは中線の2番線だけなので、全ての列車をさばききれません。そこで、2番線で折り返すのは早朝の一部列車と特急に限り、それ以外は三河島貨物線を経由して田端操車場まで回送され、折り返し運転されました。
八丁目2号踏切からの撮影です。
各踏切には両側に警備員が配置されていました。
片瀬道踏切からの撮影です。
片瀬道踏切からは、田端操車場に停車中の回送列車を撮影することができました。
代行バス、北千住発着列車、北千住発特急券は次の記事に掲載します。
レア度:★★★★☆
(工事の途中経過は二度と見ることができない)
日暮里駅ホーム拡幅工事 関連記事
常磐線 日暮里駅ホーム拡幅工事を時系列に撮る!・三河島貨物線を走るE231系回送列車
常磐線表示のE231系・快速と特別快速表示のE531系・北千住行きE657系特急・E231系E531系の回送
常磐線 日暮里~三河島 代行バス・北千住発着の特急券
京成本線日暮里駅0番線ホームが隣接しているため、工事の様子を観察することができました。
まず、上野側の様子を時系列に報告します。
朝6時の時点で、すでにこれまでのレールは撤去され、新しいレールが敷かれています。しかし、枕木がむき出しの状態です。
7時を過ぎると、砂利が無造作に敷かれていました。
11時を過ぎると、砂利もきれいに敷き詰められ、レールの整備は完成です。
ホーム増設に取り掛かっています。
13時を過ぎると、ホームの形が見えてきました。
この後、段差をそろえ、黄色い線(点字ブロック)を敷く作業を行います。
次に、ホーム中央付近の様子を時系列に報告します。
朝7時の時点で、すでにこれまでのレールは撤去されていますが、まだ置きっぱなしです。新しいレールが敷かれていますが、枕木がむき出しの状態です。
11時を過ぎると、砂利もきれいに敷き詰められ、レールの整備は完成です。
ホーム増設に取り掛かっています。
13時を過ぎると、ホームの形が見えてきました。
14時を過ぎると、ホームにシートをかけ段差をそろえ、黄色い線(点字ブロック)を敷く作業を行います。
これだけの工事を、大雨の中、1日で行う緻密さはさすが日本人ですね。
日暮里駅3・4番線ホームへの入り口はこのようにふさがれていました。
さて、常磐線は北千住駅で折り返し運転されましたが、北千住駅で折り返しできるのは中線の2番線だけなので、全ての列車をさばききれません。そこで、2番線で折り返すのは早朝の一部列車と特急に限り、それ以外は三河島貨物線を経由して田端操車場まで回送され、折り返し運転されました。
八丁目2号踏切からの撮影です。
各踏切には両側に警備員が配置されていました。
片瀬道踏切からの撮影です。
片瀬道踏切からは、田端操車場に停車中の回送列車を撮影することができました。
代行バス、北千住発着列車、北千住発特急券は次の記事に掲載します。
レア度:★★★★☆
(工事の途中経過は二度と見ることができない)
日暮里駅ホーム拡幅工事 関連記事
常磐線 日暮里駅ホーム拡幅工事を時系列に撮る!・三河島貨物線を走るE231系回送列車
常磐線表示のE231系・快速と特別快速表示のE531系・北千住行きE657系特急・E231系E531系の回送
常磐線 日暮里~三河島 代行バス・北千住発着の特急券
場所:
日本, 日暮里駅(東京)
2012年8月27日月曜日
【よんれつ】武蔵小杉駅からのお願いです。【4列】
JR武蔵小杉駅の横須賀線・湘南新宿ライン~南武線間の連絡通路に掲示してある、「武蔵小杉駅からのお願いです。」が武蔵小杉ブログに掲載され、読ませていただいたのですが、あまりにもインパクトが強いので実際に見に行ってきました。
武蔵小杉駅からのお願いです。
2番線ホームは 朝7:00頃~9:00頃 夜18:00頃~21:00頃 大変混雑します。
2番線ホームは登戸、立川方面のりばです。
4列での 整列乗車に ご協力を お願いします。
これが伝えたい内容ですね。これからダメ押しが始まります。
2番線は4列
「4列」の文字の大きさがハンパありません。
よんれつ
なんてヘタクソな字なんでしょうか。でも顔がそれぞれの文字の口をしています。
南武線ホーム 2番線では 4列での整列乗車に ご協力をお願いします
駅員らしきイラストが、訴えています。
2番線は4列 写真はイメージです
205系車両がドン、ドン、ドン、ドンと並んでいますが、あくまでイメージとのことです。
2番線 よんれつ Yon-Retsu
運転士さんも4列で「よんれつ」とつぶやいています。
ちなみにこのイラストは南武線では少数派の209系なのがポイントです。
2列ではなく、
4列 後ろも歩きやすい!
2列だと乗客の表情が暗いですが、4列ならニコニコになるようです。
ここは強調部分のようで、2回繰り返されます。
よんれつ♪
思わず口ずさんでしまいますね♪
でも「レ・シ・ソ・レ~」って、音階的にちょっとおかしくないですか?
4列での 整列乗車に ご協力を お願いします。
3枚目のパネルと同じ内容の繰り返しで終了です。
このように長い通路を活かした手作り広告はかなりのインパクトがありますが、実際にはここを通る乗客は乗り換えのために急いで歩いているため、気づかないで通り過ぎる人がほとんどです。
このパネルは問題になっている2番線ホームに掲げられており、ホーム後方は通路であるべきなのが、乗客があふれて困っているものと思われます。
このパネルの効果が出て、4列乗車が定着するといいですね。
レア度:☆☆☆☆☆
(かなりのインパクトあり)
武蔵小杉駅からのお願いです。
2番線ホームは 朝7:00頃~9:00頃 夜18:00頃~21:00頃 大変混雑します。
2番線ホームは登戸、立川方面のりばです。
4列での 整列乗車に ご協力を お願いします。
これが伝えたい内容ですね。これからダメ押しが始まります。
2番線は4列
「4列」の文字の大きさがハンパありません。
よんれつ
なんてヘタクソな字なんでしょうか。でも顔がそれぞれの文字の口をしています。
南武線ホーム 2番線では 4列での整列乗車に ご協力をお願いします
駅員らしきイラストが、訴えています。
2番線は4列 写真はイメージです
205系車両がドン、ドン、ドン、ドンと並んでいますが、あくまでイメージとのことです。
2番線 よんれつ Yon-Retsu
運転士さんも4列で「よんれつ」とつぶやいています。
ちなみにこのイラストは南武線では少数派の209系なのがポイントです。
2列ではなく、
4列 後ろも歩きやすい!
2列だと乗客の表情が暗いですが、4列ならニコニコになるようです。
ここは強調部分のようで、2回繰り返されます。
よんれつ♪
思わず口ずさんでしまいますね♪
でも「レ・シ・ソ・レ~」って、音階的にちょっとおかしくないですか?
4列での 整列乗車に ご協力を お願いします。
3枚目のパネルと同じ内容の繰り返しで終了です。
このように長い通路を活かした手作り広告はかなりのインパクトがありますが、実際にはここを通る乗客は乗り換えのために急いで歩いているため、気づかないで通り過ぎる人がほとんどです。
このパネルは問題になっている2番線ホームに掲げられており、ホーム後方は通路であるべきなのが、乗客があふれて困っているものと思われます。
このパネルの効果が出て、4列乗車が定着するといいですね。
(かなりのインパクトあり)
場所:
日本, 武蔵小杉駅(神奈川)
2012年8月18日土曜日
京王電鉄調布駅(地上駅) 特急新宿行きと急行新線新宿行き 同時入線シーン
京王線調布駅3番線と4番線に停車している8000系の特急新宿行きと10-300形の急行新線新宿行きです。
昨日は落雷のため、京王線は夜間ラッシュ時に不通という災難に見舞われましたが、とうとう明日の2012年8月19日(日)に調布駅はこれまでの地上駅から地下駅に切り替えられ、名物の上り列車同時入線シーンも見られなくなります。
京王電鉄では2012年8月19日(日)のダイヤ改定で特急の完全廃止となってしまいますが、2011年3月11日(金)のダイヤ改正前までは、平日日中に新宿~京王八王子間の特急がまだ20分間隔で運転していました。
今では特急の存在自体が絶滅危惧種になってしまったのですが、当時はまだありふれた種別でした。
そんな中、夕方の時間帯にだけ、調布駅で特急新宿行きと急行新線新宿行きが並ぶことがありました。急行は通常本八幡行きですが、夕方以降は都営新宿線内の急行運転が中止になるため、新線新宿行きになるためです。
次に、快速新宿行きと準特急新宿行きの同時入線シーンを紹介します。
相模原線の列車が先に到着することが多かったです。
その後、上り本線列車が構わず4番線に滑り込みます。
ぶつかる!と思わずにいられない2つの列車の間隔が本当に驚きでした。
調布駅の調布銀座には以下のような掲示が掲げられていました。
ここに駅舎があったから調布銀座が誕生しました
ありがとう京王線
調布駅地上駅とは今日でお別れです。
(地上駅の調布駅及び同時入線シーンが見られるのは平成24年8月18日まで)
関連記事
京王電鉄 各停 八幡山行き 7000系幕車・8000系・9000系(調布駅付近地下化切替工事に伴う運行)
場所:
日本, 調布駅(東京)
登録:
投稿 (Atom)