ad

2024年12月31日火曜日

京成電鉄 特急 西馬込行き5 京成3800形


2024年11月30日に下り線が仮線に移設された京成電鉄押上線四ツ木駅を通過しようする3700形3848Fによる特急西馬込行きです。

平日の朝ラッシュ時に限り、北総線・京成押上線から都営浅草線直通の特急が5本運転されており、2022年11月ダイヤ改正以降は1本が北総N運用、4本が都営T運用となっています。


また、京成本線系統からは朝1本、夕方1本の京成K運用特急西馬込行きが設定されています。

3700形による特急西馬込行き側面表示です。

他の3700形とは前面形態が異なる3700形3848Fの特急西馬込行きを先日やっと撮影できましたが、下り列車と被ってしまい、望遠でしか撮影できませんでした。
2022年11月26日以降のK運用 特急 西馬込行き 平日時刻表
成田空港 8:08(特急~普通869K) 9:59 西馬込
成田空港 16:08(特急~普通1657K) 18:00 西馬込
レア度:★★☆☆☆
(京成K運用による特急 西馬込行きは平日2本のみ)


↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓ 鉄道コム

☑あなたにオススメの記事

2024年12月30日月曜日

京成電鉄 通勤特急 西馬込行き5 3400形


京成電鉄押上線四ツ木駅2番線を通過しようとする3400形3438Fによる通勤特急西馬込行きです(2023年1月31日撮影)。

京成電鉄では、ここ数年、朝ラッシュ時に1本だけ通勤特急西馬込行きの設定があります。

3400形通勤特急西馬込行き側面表示です。

2024年11月ダイヤ改正時点では、この通勤特急西馬込行きは早朝の95(1)→25A(1)運用から流れる71K運用となっており、運用サイトにおいて現時点で1編成のみ残っている3400形3448Fが充当する際には心躍りました。
2024年11月23日以降の通勤特急 西馬込行き 平日時刻表
京成成田 8:35(通勤特急~普通870K) 10:22 西馬込
レア度:★★★☆☆
(通勤特急 西馬込行きは平日朝1本のみの設定)

☑京成電鉄 通勤特急 西馬込行き 関連記事
1 3000形
2 3700形
3 3800形
↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓
鉄道コム

☑あなたにオススメの記事


2024年12月29日日曜日

日比谷線・伊勢崎線 普通 草加行き2 東武70000系

東武伊勢崎線 普通 草加行き2 東武70000系
朝日による逆光の中、東武伊勢崎線西新井駅4番線に到着する70000系71713Fによる普通草加行きです。


70000系による普通草加行き側面表示です。

竹ノ塚駅には、列車の折り返し運転に必要となる引上線がありましたが、伊勢崎線高架化工事の支障となるため、草加駅の北側に移設されました。
2024年3月16日(土)のダイヤ改正以降、この竹ノ塚行きの一部の列車が草加駅発着となり、下り列車は平日8本・土休日3本、上り列車が平日5本・土休日2本が草加駅発着となりました。ダイヤ改正前は、平日は34本、土休日は11本が竹ノ塚行きとして設定されていたので、ダイヤ改正後竹ノ塚行きは平日26本、土休日は8本に減少しました。

上記理由であれば、竹ノ塚駅付近連続立体交差化工事の進捗による竹ノ塚駅構内下り引上げ線の使用停止にあわせ、2020年6月6日以降廃止された浅草~竹ノ塚間の普通列車も浅草~草加間の列車として復活できそうなものですが、昨今の利用客減少を踏まえるとこちらの復活はありませんでした。

草加行きの定期列車設定は1997年(平成9年)3月25日に草加駅~越谷駅間が高架複々線化され、草加行き列車が越谷駅まで延長され廃止されて以来、実に27年ぶりとのことです。

草加行きは平日、土休日1本の東武T運用以外はすべて東京メトロS運用での運用となっており、土休日は18時代以降の運行なので、暗くて撮影条件が厳しいのですが、平日なら比較的撮影しやすくなっています。
2024年3月16日以降の 普通 草加行き 平日時刻表
中目黒 ③6:41(05T) 7:44④ 草加
中目黒 ③7:11(06S) 8:13④ 草加
中目黒 ③7:35(60S) 8:40④ 草加
中目黒 ③16:17(42S) 17:22④ 草加
中目黒 ③16:39(26S) 17:43④ 草加
中目黒 ③16:54(28S) 17:59④ 草加
中目黒 ③17:05(34S) 18:10④ 草加
中目黒 ③17:35(52S) 18:40④ 草加
レア度:★☆☆☆☆
(T運用の日比谷線 草加行きは平日1本、土休日1本設定)

☑日比谷線・伊勢崎線 普通 草加行き 関連記事
1 東京メトロ13000系(普通)

↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓ 鉄道コム

☑あなたにオススメの記事

2024年12月28日土曜日

JR北海道 快速エアポート8 区間快速 札幌行き 721系・733系

721系による区間快速エアポート札幌行き側面表示です。

733系による区間快速エアポート札幌行き側面表示です。721系、733系ともに北広島まで各駅に停車することも案内されています。

2024年3月16日のダイヤ改正に伴い、北広島~新千歳空港間で各駅に停車する区間快速エアポートが新設され、新千歳空港基準で9時39分発から16時8分待つまでの毎時2本、1日当たり計14本の区間快速エアポート札幌行きが設定されています。札幌方面の行き先はすべて札幌となっています。

短い札幌滞在の間に現在使用されている721系と733系の両方を撮影できて良かったです。
2024年3月16日以降の区間快速エアポート 札幌行き 時刻表(例)
新千歳空港9:39(区間快速5839M) 10:22 札幌
新千歳空港16:08(区間快速5929M) 16:52 札幌
レア度:★☆☆☆☆
(区間快速札幌行きは日中に毎日14本設定)


↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓ 鉄道コム

☑あなたにオススメの記事

2024年12月27日金曜日

JR北海道 快速エアポート7 快速 札幌行き 721系・733系

721系による快速エアポート札幌行き側面表示です。
733系による快速エアポート札幌行き側面表示です。

2024年3月16日のダイヤ改正時点で快速エアポート札幌行きは新千歳空港始発基準で6時台から22時台まで36本設定されています。

札幌方面行きの快速エアポートの中では、最も本数が多い種別行先となっています。
2024年3月16日以降の快速エアポート 札幌行き 時刻表(例)
新千歳空港6:38(快速3811M) 7:18 札幌
新千歳空港11:59(快速3867M) 12:37札幌
新千歳空港22:53(快速3993M) 23:32 札幌
レア度:☆☆☆☆☆

2024年12月26日木曜日

JR北海道 快速エアポート6 特別快速 札幌行き 721系・733系

721系による特別快速エアポート札幌行き側面表示です。
733系による特別快速エアポート札幌行き側面表示です。

2024年3月16日のダイヤ改正時点で特別快速エアポート札幌行きは新千歳空港始発基準で19時台、20時代、21時台と3本だけ設定されています。

特別快速は停車駅が極めて少ないため、撮影するには新千歳空港、南千歳、新札幌の3駅のいずれかの駅に限られます。
新札幌駅の特別快速エアポート札幌行き案内です。
733系による特別快速エアポート札幌行き車内案内です。

1日で現在使用されている721系と733系の両方を撮影できて良かったです。

なお、終電で特別快速エアポート手稲行きが2024年3月16日のダイヤ改正で新設されましたが、余りにも設定時間が遅く、札幌在住ではない私は睡魔に勝てず撮影できませんでした。
2024年3月16日以降の特別快速エアポート 札幌行き 時刻表
新千歳空港19:51(特別快速4965M) 20:24 札幌
新千歳空港20:47(特別快速4973M) 21:22札幌
新千歳空港21:56(特別快速4985M) 22:31 札幌
レア度:★★☆☆☆
(特別快速 札幌行きは夜間に毎日3本だけ設定)


↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓ 鉄道コム

2024年12月25日水曜日

JR北海道 快速エアポート5 快速 手稲行き 721系・733系

721系による快速エアポート手稲行き側面表示です。
733系による快速エアポート手稲行き側面表示です。札幌から普通となっています。

2024年3月16日のダイヤ改正時点で快速エアポート手稲行きは新千歳空港始発基準で18時台19時台、21時代、22時台と4本だけ設定されています。

4本すべて、札幌から先は普通として運行され、行先も普通に変更されます。
新札幌駅の快速エアポート手稲行き案内です。手稲の知名度の低さより、札幌・手稲と表示されています。

1日で現在使用されている721系と733系の両方を撮影できて良かったです。

なお、極まれにに日中に小樽~手稲間で運行停止となったときに突発的に札幌から普通表示のない純粋な快速エアポート手稲行きが運行されることがあるようです。
2024年3月16日以降の特快速エアポート 手稲行き 時刻表
新千歳空港18:42(快速~普通3953M) 19:41 手稲
新千歳空港19:42(快速~普通3963M) 20:41手稲
新千歳空港21:44(快速~普通3983M) 22:46 手稲
新千歳空港22:17(快速~普通3989M) 23:22手稲
レア度:★★☆☆☆
(快速 手稲行きは夜間に毎日4本だけ設定)


↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓ 鉄道コム

2024年12月24日火曜日

函館本線 普通 小樽行き721系・731系・733系・735系

函館本線桑園駅1番線に到着する721系F-9+731系G-104による普通小樽行きです。
721系
による普通小樽行き側面表示です。

函館本線の普通 小樽行きは札幌駅基準で48本/日の頻度で設定されており、札幌駅で最も見かける頻度の高い種別行き先となっていますが、日中は快速エアポート、特別快速エアポートが運行されていることから、1本/時の頻度で設定されており、朝夕ラッシュ時の方が目撃頻度が高いです。日中は2024年3月ダイヤ改正以前までは2本/時の頻度でしたが、快速エアポートの増発と小樽~札幌間の停車駅増を踏まえ減便されたようです。

731系による普通小樽行き側面表示です。

733系
3色LED
による普通 小樽行き側面表示です。

735系による普通 小樽行き側面表示です。2編成6両しか在籍しない735系も撮影できてラッキーでした。

後から時刻表を見返してみると、キハ201系による運用の164Dというレア運用があり、撮り損ないました。まあ、側面は731系と同じなのでいいことにしましょう。
2024年3月16日以降の普通 小樽行き 時刻表(例)
岩見沢8:30(普通154M) 10:01 小樽
レア度:☆☆☆☆☆
(普通 小樽行きは1日48本の設定)

↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓ 鉄道コム

☑あなたにオススメの記事