ad

2025年9月13日土曜日

【品川乗り入れで廃止決定!】レアな各駅停車 白金高輪行き3020系

2025年3月15日のダイヤ改正以降、東京メトロ南北線のK運用による各駅停車白金高輪行きは平日04K×2、08K、30K×3の6本、土休日は12K、18Kの2本だけ設定があります。東急3020系は、3000系、5080系と異なり、都営三田線内では各駅停車ではなく、各停表示であるため、3020系の各駅停車白金高輪行きを撮影できるチャンスは限られています。

現ダイヤでは、平日30Kは平日18K、土休日06Kから流れるダイヤとなっており、狙って撮影可能なため、先日撮影することができました。


埼玉高速鉄道浦和美園駅2番線で発車を待つ東急30203121Fによる各駅停車白金高輪行きです。


東急3020による各駅停車白金高輪行きの側面表示です。
東急3020による各駅停車白金高輪行きの車内案内です。

白金高輪~品川間の南北線延長が決まり、白金高輪駅の折り返し用引込線が営業運転用線路に転用される見込みですので、そもそも各駅停車白金高輪行き列車が消滅する見込みです。
2025年3月15日以降の南北線 各駅停車 白金高輪行き K運用平日時刻表(例)
浦和美園①11:07(B1130K)12:02③白金高輪
レア度:★★☆☆☆
(東急3020系による各駅停車 白金高輪行きの充当は稀)

☑都営三田線・東京メトロ南北線 各停・各駅停車 白金高輪行き 関連記事

↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓
鉄道コム



ダイヤ改正で京成電鉄の始発は上野駅で、京浜急行電鉄の品川駅は途中駅、京王電鉄の始発は新宿駅ですが、東急電鉄・東武鉄道・東京メトロ・ 西武鉄道の5社直通運転の衝撃は忘れられない。小田急電鉄 東京 KATO 新幹線 スタンプ ヘッドマーク 鉄道模型 動画 運行 カシオペア 線路 路面電車 ヘッドマーク 国鉄 踏切 みどりの日 連休

2025年9月12日金曜日

【ダイヤ改正で増発!】E257系の特急富士回遊


中央本線立川駅3番線に到着する、E257系5500番台OM-52編成による特急富士回遊 新宿行きです。

E257系による特急富士回遊 新宿行き側面表示です。

特急「富士回遊」は、2019年3月16日にホリデー快速「富士山」から名称が変更され運行を開始した特急列車で、定期列車は「あずさ」若しくは「かいじ」に併結した3両編成のE353系が充当されていますが、インバウンドを中心にチケットが取りにくいこともあり、2019年8月10日からはE257系500番台による臨時特急「富士回遊」が運行されています。

E257系500番台には特急富士回遊の表示がなかったのですが、2021年12月30日より充当されるようになったE257系5500番台には、特急富士回遊の表示が備え付けられるようになり、ヘッドマークのないE353系では見ることができないヘッドマーク付きで走る雄姿を拝むことができるようになりました。

2025年時点では、臨時列車の需要が少ない平日限定でE257系5500番台による富士回遊93号、94号が設定されており、相変わらずインバウンドを中心に高い乗車率で運行されています。
2025年9月時点の特急 富士回遊94号 平日臨時時刻表
河口湖 15:39(富士回遊94号 8194M) 17:45 新宿
レア度:★☆☆☆☆
(E257系の特急富士回遊は平日だけ運行)

↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓ 鉄道コム

☑あなたにオススメの記事


ダイヤ改正で京成電鉄の始発は上野駅で、京浜急行電鉄の品川駅は途中駅、京王電鉄の始発は新宿駅ですが、東急電鉄・東武鉄道・東京メトロ・ 西武鉄道の5社直通運転の衝撃は忘れられない。小田急電鉄 東京 KATO 新幹線 スタンプ ヘッドマーク 鉄道模型 動画 運行 カシオペア 線路 路面電車 ヘッドマーク 国鉄 踏切 みどりの日 連休

2025年9月11日木曜日

東北本線 ワンマン 黒磯行き13 E131系600番台(2022年3月12日運行開始)

2022年3月12日のダイヤ改正より運行を開始したE131系600番台は、3両編成で宇都宮線の宇都宮駅と黒磯駅を往復する運用が基本で、毎時2本程度設定されています。

宇都宮線矢板駅1番線に到着するE131系600番台TN6編成によるワンマン黒磯行きです。ワンマン宇都宮線との交互表示での運行です。
E131系600番台によるワンマン黒磯行き側面始発表示です。
E131系600番台によるワンマン宇都宮線と側面始発表示です。

これらの側面始発表示は宇都宮駅入線後すぐの時点で撮影しないと、次駅表示に置き換わってしまうので素早く撮影する必要があります。
2025年3月15日以降の宇都宮線 黒磯行き時刻表(例)
宇都宮⑨10:48(647M) 11:40① 黒磯
レア度:☆☆☆☆☆
(E131系の黒磯行きは終日設定あり)

鉄道コム

2025年9月10日水曜日

日光線 ワンマン 鹿沼行き3 E131系600番台(2022年3月12日運行開始)

JR東日本の日光線は、宇都宮~日光間を結ぶ全線単線のローカル線で、日中の運行頻度は1時間に1本程度となっています。しかし、朝夕ラッシュ時に限り、朝1本、夕方4本、1日合計で5本だけ、宇都宮~鹿沼間の区間運転列車が運行されます。

205系が充当していた頃は、朝夕それぞれ2本ずつ、1日合計で4本の設定でしたので、朝は減便、夕方増便となっています。

日光線鶴田駅1番線に到着するE131系600番台TN1編成によるワンマン鹿沼行きです。ワンマン日光線との交互表示での運行です。

2022年3月12日のダイヤ改正より運行を開始したE131系600番台は、3両編成で日光線の宇都宮駅と日光駅を往復する運用が基本で、毎時1本程度設定されています。
E131系600番台によるワンマン鹿沼行き側面始発表示です。
E131系600番台によるワンマン鹿沼行き前面表示です。
宇都宮駅に掲示されている鹿沼行き発車案内です。たった2駅ですが、14分かかることが分かります。
2025年3月15日以降の日光線 鹿沼行き時刻表(例)
宇都宮⑤8:11(831M) 8:25 鹿沼
レア度:★☆☆☆☆
(日光線 鹿沼行きは1日5本だけ設定)

☑日光線 鹿沼行き 関連記事
1 205系600番台湘南色
2 205系600番台日光色

鉄道コム

2025年9月9日火曜日

宝塚線 快速 新三田行き1 207系

宝塚線(福知山線)の快速 新三田行きは平日14本、土休日14本の設定があり、快速の運行がない日中以外では宝塚行きに次いでありふれた種別行先となっています。

運転区間としては、学園都市線から直通する系統と、大阪始発の系統の2系統に分かれます。運転時刻は朝と夕方以降に限られます。これは、日中は伊丹から新三田までの全ての駅に停車する区間快速が取って代わって運行しているからです。

宝塚線伊丹駅1番線に到着しようとする209系S67+T25編成による快速 新三田行きです。
209系による快速 新三田行き側面表示です。
2025年8月時点の宝塚線 快速 新三田行き 平日時刻表(例)
木津7:42(5431M) 9:44 新三田
大阪 17:39(3755M) 18:24新三田
レア度:☆☆☆☆☆
(宝塚線の快速新三田行きは平日14本、土休日14本の設定)

☑宝塚線 快速 新三田行き 関連記事

↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓
鉄道コム

2025年9月8日月曜日

阪神本線 普通 高速神戸行き1 5500系・5550系・5700系

普通 高速神戸行きは日中の阪神本線下り方面の普通列車の全ての行先となっており、早朝・深夜を除きほぼ終日10分おきに運行されています。

4両編成の普通列車用車両は、2025年時点では5500系、5550系、5700系の3種類存在するのですが、先日、1編成しか在籍しない5500系を含めて撮影することができたので報告します。

阪神本線西宮駅4番線に到着する5500系5505Fによる普通 高速神戸行きです。
5500系による普通 高速神戸行き側面表示です。次駅案内との交互表示となっています。
西宮駅4番線に到着する5550系5551Fによる普通 高速神戸行きです。
5550系による普通 高速神戸行き側面表示です。
5550系は2010年に1編成4両が製造されたのみのレア編成となっています。
西宮駅4番線に到着する5700系5711Fによる普通 高速神戸行きです。
5700系による普通 高速神戸行き側面表示です。次駅案内との交互表示となっています。
2025年6月時点の阪神本線 普通 高速神戸行き 平日時刻表(例)
大阪梅田 ④11:21(普通1165) 12:43④ 高速神戸
大阪梅田 ④11:31(普通1167) 12:53④ 高速神戸
レア度:☆☆☆☆☆
(普通 高速神戸行きは頻繁運行)

☑阪神本線 普通 高速神戸行き 関連記事

鉄道コム

ダイヤ改正で京成電鉄の始発は上野駅で、京浜急行電鉄の品川駅は途中駅、京王電鉄の始発は新宿駅ですが、東急電鉄・東武鉄道・東京メトロ・ 西武鉄道の5社直通運転の衝撃は忘れられない。小田急電鉄 東京 KATO 新幹線 スタンプ ヘッドマーク 鉄道模型 動画 運行 カシオペア 線路 路面電車 ヘッドマーク 国鉄 踏切 みどりの日 連休

2025年9月7日日曜日

阪神本線 快速急行 神戸三宮行き1 1000系・近鉄5820系・近鉄9020系

阪神本線の快速急行 神戸三宮行きは神戸三宮駅と阪神なんば線大阪難波駅を経由して近鉄奈良線を結ぶ速達列車であり、早朝・深夜を除きほぼ終日運行されています。日中は20分おきの運行となっており、神戸三宮駅2番線の行き止まり式ホームで折り返す運用となっています。

関東在住者としては、快速急行特急よりも上位種別なのではないかと勘違いしてしまいますが、その逆で急行よりは上位だが、特急よりは下位という位置づけとなっています。

阪神本線西宮駅3番線に到着する1000系1206F+1609Fによる快速急行 神戸三宮行きです。
1000系による快急 神戸三宮行き側面表示です。
西宮駅3番線に到着する5820系5821F+9020系EE29による快速急行 神戸三宮行きです。
5820系による快急 神戸三宮行き側面表示です。
近鉄5820系は種別は幕、行先はフルカラーLEDになっています。
西宮駅3番線に到着する5820系5824F+9020系EE34による快速急行 神戸三宮行きです。
この5820系は行先が3色LEDなので、5820系にはフルカラーLEDと3色LEDが混在しているという事です。
9020系による快急 神戸三宮行き側面表示です。
9020系は専ら3色LEDのようです。

このように、18m・3扉の阪神車両と、21m・4扉の近鉄車両が入り乱れて運用に入るというのも、関東在住者としてはとても興味深い運用だと感じました。将来ホームドアをどのように設置するのかも興味深いです。
2025年6月時点の阪神本線 快速急行 神戸三宮行き 平日時刻表(例)
近鉄奈良 ①14:56(快速急行
4434~1523)
16:18② 神戸三宮
近鉄奈良 ①15:17(快速急行
4350~1525)
16:48② 神戸三宮
レア度:☆☆☆☆☆
(快速急行 神戸三宮行きは頻繁運行)

☑阪神本線 快速急行 神戸三宮行き 関連記事

鉄道コム

2025年9月6日土曜日

阪神本線 急行 西宮行き1 1000系・9000系

阪神本線の急行 西宮行きは急行の下り方面行先で最も多い種別行先で、日中は尼崎行きと交互に3本/時、夕ラッシュ時は10分おきに6本/時の頻度で設定されています。


阪神本線西宮駅3番線に到着する1000系1205Fによる急行 西宮行きです。
1000系による急行 西宮行き側面表示です。
西宮駅3番線に到着する9000系9505Fによる急行 西宮行きです。
9000系による急行 西宮行き側面表示です。

阪神9000系は幕車で、正面は急行、側面は急行と種別の色分けが異なります。
2025年6月時点の阪神本線 急行 西宮行き 平日時刻表(例)
大阪梅田 ③16:23(急行1645) 16:43③ 西宮
大阪梅田 ③16:43(急行1649) 17:03③ 西宮
レア度:☆☆☆☆☆
(急行 西宮行きは頻繁運行)

☑阪神本線 急行 西宮行き 関連記事

鉄道コム