ad

2024年12月23日月曜日

札沼線 普通 北海道医療大学行き・当別行き・あいの里公園行き 721系等の側面表示

721系による普通当別行き側面表示です。
学園都市線(札沼線)の普通 北海道医療大学行きは札幌駅基準で32本/日、普通 当別行きは9本/日、普通 あいの里公園行きは14本/日設定されており、日中は20分おき、朝夕ラッシュ時は15分おきの運行頻度となっています。全ての列車が11番線からの発車となっています。
2012年10月のダイヤ改正までは、あいの里教育大駅の発着列車が1往復だけ設定されていたようですが、現在は消滅しています。
また、2022年3月に「石狩当別」駅が「当別」駅に改称したため、幕及びLEDが変更されています。

今後、北海道医療大学が北広島に移転することが発表されており、学園都市線の衰退が危惧されます。
733系3色LEDによる普通 北海道医療大学行き側面表示です。
733系フルカラーLEDによる普通北海道医療大学行き側面表示です。
735系による普通 北海道医療大学行き側面表示です。

731系による普通あいの里公園行き側面表示です。
733系3色LEDによる普通 あいの里公園行き側面表示です。
733系フルカラーLEDによる普通あいの里公園行き側面表示です。
2024年3月16日以降の普通 北海道医療大学行き 時刻表(例)
札幌6:19(普通2531M) 7:10 北海道医療大学
レア度:★☆☆☆☆
(学園都市線当別行きは1日9本の設定)

↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓ 鉄道コム


☑あなたにオススメの記事

2024年12月22日日曜日

相模鉄道 特急 目黒行き2 3020系

相模鉄道海老名駅1番線に到着する3020系3121Fによる特急目黒行きです。



3020系による特急目黒行き側面表示です。海老名駅到着直前しか撮影できないので撮影できて満足です。
特急東急目黒線直通との交互表示です。
海老名駅の特急目黒行き発車案内です。西谷駅で9分前に発車した快速横浜行きに接続します。
3020系による特急目黒行き車内案内です。新横浜から東急線内は各停となります。

2023年3月18日の東急・相鉄新横浜線の開業に伴い、土休日06Kの1本だけ特急目黒行きが設定されました。平日の設定はありません。2024年3月16日のダイヤ改正でも土休日06Kの1本だけ特急目黒行きが設定されています。
かつて目蒲線として4両編成の各駅停車だけが目黒と蒲田の間をひたすら往復していた時代がつい30年前まであった事を思うと、東急線内ではありませんが、最上位種別である特急を表示する目黒行きが設定されること自体に感極まります。

土休日06Kは平日は38Kから、土休日は44Kから流れるので、狙って撮影することが可能です。
2023年3月18日以降の相鉄線 特急 目黒行き 土休日時刻表
海老名23:10(特急~各停06K) 23:38② 目黒
レア度:★★★☆☆
(相鉄線の特急目黒行きは土休日1本だけの設定)

2024年12月21日土曜日

【年末3回だけの限定運用!】Y500系・5050系の東武東上線 普通 菊名行き


東武東上線朝霞台駅3番線に到着するY500系514Fによる普通菊名行き03Kです。



Y500系による普通菊名行き側面表示です。普通 副都心線内 各停との交互表示です。

朝霞台駅に表示される普通菊名行き8両編成の案内です。朝霞台駅に23時に到着した列車は、4番線に到着する川越特急の接続を待つために3分停車します。志木から和光市までの間で唯一ホームドアの設置されていない朝霞台は撮影に最適です。

2024年3月16日ダイヤ改正時点で、平日夜間に1本だけ東急03K運用の普通 武蔵小杉行きの設定があります。

現在、普通 武蔵小杉行き自体がこの運用1本だけの設定なのですが、2023年12月22日(金)に、東急線内の忘年会を想定した区間延長ダイヤ変更に伴い、この03Kが菊名駅まで延長運転されることとなりました。その結果、史上初めて東急K運用による普通菊名行きが設定されました。
Y500系による普通菊名行き車内案内です。
朝霞台駅3番線に到着する5050系5152Fによる普通菊名行き03Kです。
東急5050系による普通菊名行き側面表示です。

2024年は12月6日、13日、20日の金曜日3日間設定され、昨年度のこの列車の有効性が示された模様です。

基本的に東急車両による運用ですが、12月6日には横浜高速鉄道Y500系が普通菊名行きに史上初めて充当しました。 13日もY500系が充当し、20日は東急5050系5152Fが充当、無事に両形式が充当することになりました。
2024年12月6日、13日、20日(金)の03K 普通 菊名行き 臨時時刻表
志木 ③22:58(普通~各停~急行03K) 24:29菊名
レア度:★★★☆☆
(東急K運用による普通 菊名行きは12月限定)

鉄道コム

この記事もおススメです


2024年12月20日金曜日

京成電鉄 普通 品川行き2 京成3100形(2024.11新設)


京成電鉄押上線青砥駅1番線に停車中の京成3100形3153Fによる普通 品川行きです。




京成3100形による普通 品川行き側面表示です。

2024年11月23日のダイヤ改正以降、京成3100形の京急線内神奈川新町駅留置が初めて始まり、その送り込みとして平日は普通~特急の神奈川新町行き、土休日は普通 品川行きが設定されました。

現在、成田スカイアクセス線K運用に充当する車両は京成3100形に固定されているため、確実に3100形による普通 品川行きを撮影することができます。

始発駅は京成高砂ですが、青砥駅では3分停車し、京成上野行きのスカイライナーの接続を待ってから発車するため、余裕をもって撮影する時間がありおススメです。
2024年11月以降の京成線 普通 品川行き 土休日時刻表
京成高砂 ①23:09(普通09K) 23:51① 品川
レア度:★☆☆☆☆
(京成スカイアクセス線運用の普通品川行きは2024年11月に新設)

☑京浜急行電鉄 普通 品川行き 関連記事
1 2000形
2 800形

☑京成電鉄 普通 品川行き 関連記事
1 京急600形・1000形・1000形幕車
2 京成3100形(2024.11新設)

↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓
鉄道コム

☑あなたにオススメの記事



2024年12月19日木曜日

京浜急行電鉄 快特 青砥行き3 都営5500形


京浜急行電鉄大森町駅2番線を通過しようとする都営5500形5525Fによる快特青砥行きです。


都営5500形による快特青砥行き側面表示です。

京急の快特青砥行きは2022年11月のダイヤ改正まではありふれた種別行先でしたが、日中の快特がほとんど特急化された2022年11月のダイヤ改正以降は激減し、2024年11月ダイヤ改正時点では平日12本、土休日17本の設定となっています。

都営T運用の快特青砥行きは平日17T×2の2本、土休日21T×6、33T×3、37T×4の13本設定されています。
2024年11月23日以降のT運用 快特 青砥行き 平日時刻表(例)
羽田空港 14:03(快特~普通37T) 14:55 青砥
レア度:★☆☆☆☆
(都営車の快特 青砥行きは平日2本、土休日13本設定)

☑京浜急行電鉄 快特 青砥行き 関連記事

↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓ 鉄道コム

☑あなたにオススメの記事

2024年12月18日水曜日

京浜急行電鉄 快特 青砥行き2 京急600形・1000形・1000形幕車・1500形


京浜急行電鉄津久井浜駅2番線に到着しようとする京急600形605Fによる快特青砥行きです。

京急600形による快特青砥行き側面表示です。

京急の快特青砥行きは2022年11月のダイヤ改正まではありふれた種別行先でしたが、日中の快特がほとんど特急化された2022年11月のダイヤ改正以降は激減し、2024年11月ダイヤ改正時点では平日12本、土休日17本の設定となっています。しかしその多くが羽田空港からの快特青砥行きであり、京急本線の快特青砥行きは平日6本だけ、土休日はなんと1本も設定されていません。


津久井浜駅3番線に到着しようとする京急1000形1073Fによる快特青砥行きです。
京急1000形による快特青砥行き側面表示です。
北品川駅2番線を通過しようとする京急1000形幕車1025Fによる快特青砥行きです。
京急1000形幕車による快特青砥行き側面表示です。現在はフルカラーLED化されています。
津久井浜駅2番線に到着しようとする京急1500形1713Fによる快特青砥行きです。
京急1500形による快特青砥行き側面表示です。

ここで紹介した1000形の幕車が消滅したり、最近では600形、2100形の側面表示が幕からフルカラーLEDに変更されるなど、随時設備が変わっていくため、こまめな記録は大事です。
2024年11月23日以降の快特 青砥行き 平日時刻表(例)
京急久里浜 9:37(特急~普通953H) 11:15 青砥
レア度:★☆☆☆☆
(京急車の快特 青砥行きは平日6本だけに激減)

☑京浜急行電鉄 快特 青砥行き 関連記事

↓鉄道コムにはこちらからお戻りください↓ 鉄道コム

☑あなたにオススメの記事